OKRというと最近経営者の方がこぞって導入を検討されていたりするかと思います。
そこはひとまず置いておいて、この本はそういった意識が高い・危機感をお持ちの人だけではなく自分のような一般の従業員の立場の人にこそ読んでほしい本かなと思いました。
OKRが非常に優れていると思うのは、
・基本的に社内で全員のOKRが公開されていることで誰が何にフォーカスしているかが明瞭で密室化しない
・全社のOKRがブレイクダウンされ個人OKRと繋がっているので、個人のOKRの達成が会社の業績につながる
・Objectiveを達成するためのKey Resultは個人からのボトムアップが含まれる
ことかなと思っています。
全員のOKRが公開されていることで業務を進めていく中でそれぞれの役割が明瞭になりますし、あの人は何をやっているのか不明とうことが減るので不満や疑心暗鬼にもなりづらいです。
公開されているので、密室にしづらく緊張感も保ちやすいです。
また自分のOKRがチーム、部署、会社のOKRと段階的に繋がっていることで、一般的な目標設定より納得感を感じやすいと思います。
正直10年前にこの本と出会っていたらと思います。
自分自身の仕事の仕方や目標の立て方、また同僚との情報共有のとてつもない大事さを感じました。
もし会社でOKRが導入されていなくても、OKRの考え方を応用して日々を過ごすだけでも自身の成長に貢献すると思います。
いろんな事例紹介がありますし、最後の章にGoogleのOKRの設定方法まで掲載されているのでこの本1冊でかなり充実しています。
このジョン・ドーアのOKRの本は何回でも読んで学べる本だと思いました。
購入オプション
期間限定キャンペーン
キャンペーンを詳しくチェック
- 期間限定セール
このタイトルは期間限定セールの対象です
Kindle 価格:
¥990
獲得ポイント:
10ポイント (1%)
紙の本の価格: | ¥1,980 |
割引: | ¥ 990 (50%) |
| |
Kindle 価格: | ¥990 (税込) |
獲得ポイント: | 10ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (日本経済新聞出版) Kindle版
あなたが目標に向かって
前進できないのは
やり方が間違っているからだ
アイデアを思いつくのは簡単。
実行がすべてだ!
「やるべきときに、やるべきことに集中できたのは、OKRのおかげだ」
――ラリー・ペイジ(Google共同創業者)
Amazon, Google, Intuit, Slack, Twitter, Uber ……
大成功を見抜く男、ジョン・ドーア――
シリコンバレーの伝説的なベンチャーキャピタリストが
世界レベルで戦うためのシンプルで確実な方法を
お教えします。
●野心と創造力を最大限に解き放つ
●やるべきときに、やるべきことに集中する
●見当違いな仕事を洗い出す
前進できないのは
やり方が間違っているからだ
アイデアを思いつくのは簡単。
実行がすべてだ!
「やるべきときに、やるべきことに集中できたのは、OKRのおかげだ」
――ラリー・ペイジ(Google共同創業者)
Amazon, Google, Intuit, Slack, Twitter, Uber ……
大成功を見抜く男、ジョン・ドーア――
シリコンバレーの伝説的なベンチャーキャピタリストが
世界レベルで戦うためのシンプルで確実な方法を
お教えします。
●野心と創造力を最大限に解き放つ
●やるべきときに、やるべきことに集中する
●見当違いな仕事を洗い出す
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2018/10/15
- ファイルサイズ20878 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
出版社より
Google共同創業者、ラリー・ペイジが序文を執筆!
「やるべきときに、やるべきことに集中できたのは、OKRのおかげだ」
Amazon、Google、Slack、Twitter、Uber、Intuit……
世界企業を育てた伝説の投資家が明かす!
見当違いな仕事を洗い出し、創造力を最大化する
シンプルで確実な方法!

シリコンバレーの伝説的投資家
クライナー・パーキンス会長 ジョン・ドーア
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あなたが目標に向かって前進できないのは、やり方が間違っているからだ。「野心と創造力を最大限に解き放つ」「やるべきときに、やるべきことに集中する」「見当違いな仕事を洗い出す」世界レベルで戦うためのシンプルで確実な方法を、シリコンバレーの伝説的なベンチャーキャピタリストがお教えします。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者について
ジョン・ドーア
クライナー・パーキンス会長。
世界的ベンチャー・キャピタル、クライナー・パーキンスの会長。1980年にクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ(KPCB)に加わり、Amazon、Google、Twitterといった企業に初期段階から投資。投資先が世界的な大企業に成長するなかで、42万人以上の雇用創出にかかわってきた。
ラリー・ペイジ
アルファベットCEO、Google共同創業者
土方 奈美
翻訳家
1971年東京生まれ。1995年慶應義塾大学文学部卒業、日本経済新聞社入社。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務める。2008年に退社、米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナーの資格を生かし、経済・金融分野を中心に翻訳を手がける。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
クライナー・パーキンス会長。
世界的ベンチャー・キャピタル、クライナー・パーキンスの会長。1980年にクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ(KPCB)に加わり、Amazon、Google、Twitterといった企業に初期段階から投資。投資先が世界的な大企業に成長するなかで、42万人以上の雇用創出にかかわってきた。
ラリー・ペイジ
アルファベットCEO、Google共同創業者
土方 奈美
翻訳家
1971年東京生まれ。1995年慶應義塾大学文学部卒業、日本経済新聞社入社。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務める。2008年に退社、米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナーの資格を生かし、経済・金融分野を中心に翻訳を手がける。 --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ドーア,ジョン
世界的ベンチャー・キャピタル、クライナー・パーキンスの会長。1980年にクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ(KPCB)に加わり、Amazon、Google、Twitter、ネットスケープなど数多くの世界的な成功企業に初期段階から投資。投資先が大企業へと成長を遂げるなかで、時価総額世界2位と3位の企業を生みだし、50万人以上の雇用創出にかかわってきた。クライナー・パーキンスでの職責以外では、公教育、気候変動、世界の貧困といった問題に関心を寄せる社会起業家と共に活動しており、オバマ財団およびONEの理事を務めている
土方/奈美
翻訳家。1995年慶應義塾大学文学部卒業、日本経済新聞社入社。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務めたのち、2008年に独立。2012年モントレー国際大学院にて修士号(翻訳)取得。米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
世界的ベンチャー・キャピタル、クライナー・パーキンスの会長。1980年にクライナー・パーキンス・コーフィールド・アンド・バイヤーズ(KPCB)に加わり、Amazon、Google、Twitter、ネットスケープなど数多くの世界的な成功企業に初期段階から投資。投資先が大企業へと成長を遂げるなかで、時価総額世界2位と3位の企業を生みだし、50万人以上の雇用創出にかかわってきた。クライナー・パーキンスでの職責以外では、公教育、気候変動、世界の貧困といった問題に関心を寄せる社会起業家と共に活動しており、オバマ財団およびONEの理事を務めている
土方/奈美
翻訳家。1995年慶應義塾大学文学部卒業、日本経済新聞社入社。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務めたのち、2008年に独立。2012年モントレー国際大学院にて修士号(翻訳)取得。米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B07JCZVFZ9
- 出版社 : 日経BP (2018/10/15)
- 発売日 : 2018/10/15
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 20878 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 400ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,536位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 385位ビジネス・経済 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
こちらもおすすめ
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
214 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月25日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【総評】
上司に勧められて購入したこの書籍。OKRという経営手法について丁寧かつ具体的に述べてる。
では、そのOKRという経営手法についてであるが、従来からの考え方の延長線上でありあまり新しい発見はなかった。
(1)経営者は具体的かつ困難な経営理念を定め、組織を導く
(2)組織を導くための指標管理としてKPIを導入する
この二つを組み合わせたものがOKRであると私は感じた。作中でも引用されているジム・コリンズ【ビジョナリーカンパニー】を呼んだことがあるのであれば、そう感じると思う。
【ワクワク度】3点
(1点:読むのも苦痛 ~ 5点:寝る間も惜しんで読み進めたい)
【スッキリ度】4点
(1点:時間の無駄だった ~ 5点:大きな糧になった)
上司に勧められて購入したこの書籍。OKRという経営手法について丁寧かつ具体的に述べてる。
では、そのOKRという経営手法についてであるが、従来からの考え方の延長線上でありあまり新しい発見はなかった。
(1)経営者は具体的かつ困難な経営理念を定め、組織を導く
(2)組織を導くための指標管理としてKPIを導入する
この二つを組み合わせたものがOKRであると私は感じた。作中でも引用されているジム・コリンズ【ビジョナリーカンパニー】を呼んだことがあるのであれば、そう感じると思う。
【ワクワク度】3点
(1点:読むのも苦痛 ~ 5点:寝る間も惜しんで読み進めたい)
【スッキリ度】4点
(1点:時間の無駄だった ~ 5点:大きな糧になった)
2019年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
OKRの意味、組織におけるメリット、また具体的な運用の仕方について、多くの事例を使って教えてくれる良書。
これまで、OKRは単なる目標設定とKPI管理だと思っていたが、実
・組織の中での取り組みのアラインメント
・組織内でのコラボレーション
・現場でのチャレンジ・イノベーションの促進
を実現する良いアプローチだと言うことがわかった。
Googleの話だけでなく、Intelやintuitなど、多くの企業がいかにOKR活用ケースを用いて具体的に説明している点も良かった。
個人的には、
・OKRの評価は個人の業績評価とは切り離すべき
・完全なトップダウンでのOKR作成はだめで、ボトムアップでのKR作成を促すべき
という点が、特に意外で学びになった。
おすすめの一冊
これまで、OKRは単なる目標設定とKPI管理だと思っていたが、実
・組織の中での取り組みのアラインメント
・組織内でのコラボレーション
・現場でのチャレンジ・イノベーションの促進
を実現する良いアプローチだと言うことがわかった。
Googleの話だけでなく、Intelやintuitなど、多くの企業がいかにOKR活用ケースを用いて具体的に説明している点も良かった。
個人的には、
・OKRの評価は個人の業績評価とは切り離すべき
・完全なトップダウンでのOKR作成はだめで、ボトムアップでのKR作成を促すべき
という点が、特に意外で学びになった。
おすすめの一冊
2020年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グーグル大躍進の秘訣は、OKRにあり、OKR無くしてグーグルの成長はないと断言する。そしてOKRはグーグルのみならずU2のBonoなどありとあらゆるリーダーが絶賛する。
OKRを持つことで人や組織は成長でき、目標を明文化して口にすることで達成率が40%上がるという。
会社の業績面談では、SMARTな目標設定を、、、などと言う中、バックオフィスだとなかなかピンと来なかったが、この本を読んでようやく目標を立てる重要性、その立て方、フォローの仕方がわかった。
そして実際に立ててみて、自分のモチベーションが上がり、前に進んでいる気がした。まずは3ヶ月突き進んでみたい。
OKRを持つことで人や組織は成長でき、目標を明文化して口にすることで達成率が40%上がるという。
会社の業績面談では、SMARTな目標設定を、、、などと言う中、バックオフィスだとなかなかピンと来なかったが、この本を読んでようやく目標を立てる重要性、その立て方、フォローの仕方がわかった。
そして実際に立ててみて、自分のモチベーションが上がり、前に進んでいる気がした。まずは3ヶ月突き進んでみたい。
2019年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書で紹介されたOKRとCFRの仕組みは、とても分かりやすい。全社の目標、組織の目標、個人の目標。その目標の達成を測定する尺度としてのKR(Key Results)。さらに、達成度を社員と確認しあう仕組みであるCFR。
Conversation (対話)、Feedback、Recognition (承認)の大事さも良くわかる。
この本にはグーグルの例や、多くの例が載っている。
自分の会社も、グーグル目指して、大きくしたいと考えさせる。
全社的な目標に向けて社員を一つの方向性に導きたい経営者にお薦めの本である。
Conversation (対話)、Feedback、Recognition (承認)の大事さも良くわかる。
この本にはグーグルの例や、多くの例が載っている。
自分の会社も、グーグル目指して、大きくしたいと考えさせる。
全社的な目標に向けて社員を一つの方向性に導きたい経営者にお薦めの本である。