フランスの音楽が大好きなので購入してみました。聞いていると以前フランスに旅行した時の情景がよみがえってくるようでした。
すばらしい音色でうっとりしました。
曲目リスト
1 | 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op.28 |
2 | ヴァイオリン・ソナタ FP 119 I.Allegro con fuoco |
3 | ヴァイオリン・ソナタ FP 119 II.Intermezzo: Tres lent et calme |
4 | ヴァイオリン・ソナタ FP 119 III.Presto tragico |
5 | タイスの瞑想曲 |
6 | 美しき夕暮れ |
7 | ゴーリウォーグのケークウォーク |
8 | ノクターン |
9 | コルテージュ |
10 | 夢のあとに |
11 | 子守唄 |
12 | Kotonoha (ボーナストラック) |
13 | きらめく五月よ、そよぐ大樹よ (ボーナストラック) |
商品の説明
内容紹介
【商品番号:KICC-1387】
≪2016年スピヴァコフ国際ヴァイオリンコンサートで第2位!
話題の大型新人、ヴァイオリニスト鈴木舞がCDデビュー! ! ≫
フランスの名曲を朋友、實川風との絶妙のアンサンブルでお届け!
ボーナストラックでは日本人作品で今を奏でるピアノは、なんと! ! 指揮者の山田和樹! ! !
<収録曲>
01. 序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op. 28
02. ヴァイオリン・ソナタ FP 119 I. Allegro con fuoco
03. ヴァイオリン・ソナタ FP 119 II Intermezzo:Tres lent et calme
04. ヴァイオリン・ソナタ FP 119 III. Presto tragico
05. タイスの瞑想曲
06. 美しき夕暮れ (ハイフェッツ編曲)
07. ゴーリウォーグのケークウォーク (ハイフェッツ編曲)
08. ノクターン
09. コルテージュ
10. 夢のあとに
11. 子守唄
12. Kotonoha
13. きらめく五月よ、そよぐ大樹よ
鈴木舞(ヴァイオリン)、實川風(ピアノ)
山田和樹(ピアノ・ボーナストラックのみの演奏)
録音:2017年4月4.5日 HAKUJYU HALL / 2017年3月24日 キング関口台スタジオ(ボーナストラックのみ)
メディア掲載レビューほか
2016年スピヴァコフ国際ヴァイオリンコンクールで第2位を獲得し話題となった鈴木舞のデビュー・アルバム。共演は、芸大高校時代から朋友で実力派ピアニストの實川風、さらに指揮者の山田和樹も登場し、委嘱新作を収録。ヴァイオリニスト、鈴木舞の様々な魅力を盛り込んだ一枚。 (C)RS
登録情報
- 製品サイズ : 14 x 12.5 x 1.3 cm; 98.09 g
- メーカー : キングレコード
- EAN : 4988003508395
- 時間 : 57 分
- レーベル : キングレコード
- ASIN : B0721Y2XY8
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 303,566位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 12,378位室内楽・器楽曲
- - 16,767位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち5.0
星5つ中の5
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月12日に日本でレビュー済み
鈴木舞さんは、論理や展開で聴かせるタイプというよりは、情熱的に押してくる演奏家さんかなと思ったりします。このアルバムでは、そういった情熱的演奏を存分に楽しむことができます(*'∀`)♪
他のレビュアーの方達とはかなり違うことを書きますが、フランスものと先入観を持って聴いたら怪我をする迫力です。
選曲的にはメジャー所の曲は2曲くらいかなといったところで、結構クラシック通向けの内容かといったところです。
実演を間近で聴かせていただいたことがありますが、このアルバムでは、そのスリリングで情熱的な迫力満点の演奏が見事に再現されています♪( 'θ`)
他のレビュアーの方達とはかなり違うことを書きますが、フランスものと先入観を持って聴いたら怪我をする迫力です。
選曲的にはメジャー所の曲は2曲くらいかなといったところで、結構クラシック通向けの内容かといったところです。
実演を間近で聴かせていただいたことがありますが、このアルバムでは、そのスリリングで情熱的な迫力満点の演奏が見事に再現されています♪( 'θ`)