対応機種 | PC |
---|---|
カラー | ブラック |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | Logicool G(ロジクール G) |
メーカー | Logicool(ロジクール) |
製品型番 | G512r-LN |
付属品 | USBケーブル |
その他 機能 | バックライト付き, 充電式 |
接続方式 | USB |
製品サイズ | 44.5 x 13.2 x 4.2 cm; 1.13 kg |
商品重量 | 1134 グラム |
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
-
Logicool G ロジクール G ゲーミングキーボード 有線 G512 GXスイッチ リニア メカニカル キーボード 静音 日本語配列 LIGHTSYNC RGB G512r-LN 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】
購入を強化する
キーボードの説明 | ゲーム |
接続方式 | USB |
特徴 | バックライト付き, 充電式 |
対応機種 | PC |
付属品 | USBケーブル |
ブランド | Logicool G(ロジクール G) |
モデル名 | G512 |
色 | ブラック |
サポートするキーボードのバックライトカラー | RGB |
キーの数 | 104 |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 【Logicool G G512 有線ゲーミングキーボード】RomerGから革新的な3種類のGXスイッチへ進化し、正確性が求められるゲーミングで真価を発揮する高性能のメカニカルキーボードです。
- 【GXリニアスイッチ】赤軸に似たような滑らかな打ち心地と極めて静かな打鍵音が特徴です。よくゲームしながらボイスチャットするなら静音のリニアスイッチをおすすめ
- 【航空機グレードの耐久性】航空機体にも採用されるつや消し加工されたアルミ - マグネシウム合金をトップケースに採用し、7000万回クリックのGXスイッチをはじめ、部品には最高級の材料を使用することでハイエンドモデルにふさわしい見た目とパフォーマンスを実現する
- 【PUBG JAPAN SERIES 推奨ギア】Eスポーツ大会やFPSゲームに適している激しく連打しても安定した正確な押下ができます。そのほか、USB 2.0パススルー、ゲームモードキー、FNキー、内蔵のメディアコントロール と約1680万色のRGBとLIGHTSYNCを搭載
- 【マツコの知らない世界】で紹介されました。TBSの人気バラエティ番組「マツコの知らない世界」(2020年7月21日放送)で紹介されたG512メカニカルキーボード。心地よいタイピングにマツコも驚く。専門家もキーボードへの投資は、作業効率だけでなく疲れにくさにも寄与すると語りました。
- 要件 Windows 10、Window 8.1、Windows 8、またはWindows 7 USBポート(キーボード用) サブUSBポート(USBパススルーポート) (オプション)インターネット接続環境(Logicool G HUBのダウンロード時)
小型家電 宅配リサイクル券 ( パソコン本体 レンジ 炊飯器 プリンター など対象)
小型家電リサイクル法に基づく適正なリサイクルサービスです。▶詳しくはこちら
本サービスはリネットジャパンリサイクル株式会社が提供する回収サービスです。
対象品目等を必ずご確認ください。
Amazonブランドのおすすめ
類似商品と比較する
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | G512r-LN |
---|---|
ASIN | B0842XGGGW |
発売日 | 2020/2/6 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2020/1/22 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.5 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 2,127位パソコン・周辺機器 (の売れ筋ランキングを見るパソコン・周辺機器) - 14位ゲーミングキーボード |
保証とサポート
ご意見ご要望
商品の説明
Logicool Gが世界中のゲーマー達に選ばれる理由
・Logicool Gは、HEROセンサー、LIGHTSPEED、POWERPLAY等デバイスの仕様を進化させる技術を開発し、ゲームプレイがより快適に、正確に、楽しく体験できるデバイスが揃っています。
・世界中のプロゲーマー達にLogicool Gのデバイスは使用されています。人気のPRO ワイヤレスゲーミングマウスから始まり、キーボード、ヘッドセットも様々なゲームで活躍できるほど信頼を受けています。
・スイスを拠点となる開発センサーで製品開発を行い、自社工場で生産することにより、ゲーミングデバイスに厳しく要求された耐久性や精確性などゲーミングデバイスの品質を常にコントローラーができました。
無駄がない。だから高性能
G512は、様々な高度なGXメカニカル スイッチを搭載した、高パフォーマンスのゲーミング キーボード。高度なゲーミング テクノロジーを採用し、アルミ合金構造を持つG512はシンプルかつ丈夫な完全装備のキーボードです。
・【LIGHTSYNC RGB】各キーのライトの色は、約1,680万色から選択してカスタマイズ可能。自分だけのアニメーションを創り出すこともお手の物です。もちろん、プリセットのエフェクトから選ぶこともできます。LIGHTSYNCは、ゲーム、オーディオ、画面と連動したRGBライトにより、未だかつてない没入感を実現するテクノロジーです。
・【優れた性能、応答性、耐久性を実現したGXスイッチ】GX REDリニアアクチュエーションは、ダブルタップ、高速キーストローク、連続の半押しなどとの相性が抜群です。GX REDリニアスイッチは、MMOやアクションゲームに理想的です。
・【航空機グレードのアルミ合金】超高強度かつ高耐久の5052アルミ合金を採用し、ミニマルなデザインと美しい外観を両立させました。5052アルミ合金は堅牢なので、操作中にキーボードがすべってしまうこともありません。このがっしりとした筐体にありとあらゆる機能を詰め込むことで、他を寄せ付けない、優れたゲーミング体験を実現しました。
・【USBパススルー】利便性とスピードを両立させました。パススルー専用の追加のUSBケーブルをUSBパススルーポートに接続すれば、充電とデータ転送の両方をフルに活用可能。キーボードの性能を落とすことなく、デバイスを接続して充電したり、マウスを接続してゲームの操作性を高めたりできます。
・【全Fキーを装備】メディアとライトを指先で制御。FNキーを利用すれば、メディアの音量、再生/一時停止、消音のほか、ゲームモードやバックライトの切り替えなども行えます。Logicool G HUBのFNキー切り替え機能を使用すると、デフォルトでこれらの代替コマンドを実行するようにファンクションキーを設定できます。
詳細仕様
【型番】G512r-LN ※ご注意:1G513は海外型番であり、日本国内無償保証対象外 2G512-LNは販売終了旧モデル品です
【物理的仕様】長さ:132mm 幅:445mm 高さ:35.5mm 重量:1130g ケーブル長さ:1.8m
【接続タイプ】USB 2.0
【特殊キー】
・ライトコントロール:FN+F5/F6/F7
・ゲーム モード:FN+F8
・メディアコントロール:FN+F9/F10/F11/F12
・音量コントロール:FN+ PRTSC/SCRLK/PAUSE
・Logicool G HUBを使ってプログラム可能なFNキー
【GX REDリニアメカニカルスイッチ】
・フィードバックタイプ:なめらかでスムーズ
・アクチュエーションポイント:1.9mm
・押下圧:50g
・キーストローク:4.0mm
・タクタイル圧:なし
【PC要件】Windows 7以降
パッケージ内容
製品本体、クイックスタートガイド、保証書、保証規定。
自社工場生産品質、安心の2年間無償保証付き
日本国内正規品は2年間のメーカー無償保証が付きます。(製品/パッケージのロゴはLogicool Gとなります、Logitech Gは海外並行輸入品であり保証対象外)製品故障の場合、ロジクールカスタマーセンターにご連絡ください。
電話番号:
050-3196-5644
営業時間:
月曜日~金曜日(祝祭日&12月30~1月3日を除く)
午前9時~午後6時
Web問い合わせ:
https://support.logi.com/hc/ja/requests/new?ticket_form_id=360000621393
メーカーによる説明


必要システム:
- Windows 7以降
- USBポートx1(キーボード用)
- USBポートx1(USBパススルー用)
-(オプション)インターネットアクセス(Logicool G HUBソフトウェア用)
パッケージ内容:
- 製品本体
- 取扱説明書、保証書、保証規定
- 2年間保証
G512は、今を象徴するスマートなデザインに、高度な LIGHTSYNC RGBライトを搭載させた、高性能 メカニカルキーボード。LIGHTSYNCテクノロジーにより、キーごとに最大約1,680万色からRGBライトを設定可能。またUSBパススルーの装備により、LIGHTSPEEDワイヤレスマウスとの相性も一層高まる。G512 はパフォーマンス、高度な技術、比類無きデザイン性の全てを装備。
|
|
|
|
---|---|---|---|
選べるメカニカル スイッチ3種類のメカニカル スイッチから選択可能。打鍵時に直接的なフィードバックがある GX Brown、スムーズなキーストロークのGX Red、またはカチカチと音のするGX Blue。 |
GX Redメカニカル スイッチ「赤軸」の愛称でも呼ばれる、非常にスムーズな打鍵感を目指して設計された GX Redメカニカルスイッチ 。プロ仕様に設計され、一貫性のあるキーストロークを実現するメカニカル スイッチ。 |
約1,680万色から選べる LIGHTSYNC RGBプリセットのライトカラーとエフェクトを選択するか、または独自にパターンを作成可能。Logicool G HUBを使って、約1,680万色から選んでキーごとのライティングを簡単にセットアップ可能。 * 高度な機能にはLogicool G HUBが必要。(logicool.co.jp/downloadsからダウンロード可能)。 |
USB 2.0パススルー本体右上部分にあるUSBパススルーポートにより、様々なデバイスの充電やデータのやりとりが可能。またワイヤレスマウス等のレシーバーを接続すれば、より安定したワイヤレスマウスの通信環境でゲームプレイが可能。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
航空機にも採用される 高耐久アルミニウム合金キーボードのバックボーンの役割を果たす、つや消し加工が施された高耐久アルミマグネシウム合金のトップケース。フル機能を装備させつつ、シンプルなデザインを実現。上等な素材と仕上げを採用しながら、高度なパフォーマンスを兼ね備えるG512。 |
Fキーに内蔵された メディア コントロールFN + Fキーを使って、音量、再生などのメディアキーや、ライト切り替え、ゲームモードの切り替えなどをコントロール。Logicool G HUBのFN切り替え機能を使ってFキーをカスタマイズし、デフォルトでメディアコマンドを実行することも可能。 * 高度な機能にはLogicool G HUBが必要。(logicool.co.jp/downloadsからダウンロード可能)。 |
カスタマイズ可能なゲーム モードゲームモードを有効にした時にオフにするキーをカスタマイズ(デフォルトで、ゲームモードではWindows、FN、およびコンテキストメニューキーが無効)。 * 高度な機能にはLogicool G HUBが必要。(logicool.co.jp/downloadsからダウンロード可能) |
Logicool G HUBLogicool G HUBソフトウェアをダウンロードして、各キーの色、ライト効果、ゲームプロファイル、マクロコマンドなどを簡単にカスタマイズ。 * 高度な機能にはLogicool G HUBが必要。(logicool.co.jp/downloadsからダウンロード可能) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
G512 | G813 | G610BL | G213 | G-PKB-002 | |
コネクション | USB有線 | USB有線 | USB有線 | USB有線 | USB有線 |
スイッチ | GX Blueクリッキー、 GX Redリニア、 GX Brownタクタイル | 薄型スイッチ GL Blueクリッキー、 GL Redリニア、 GL Brownタクタイル | Cherry MX Blueメカニカル | Mech-dome メンブレンスイッチ | GX Blueクリッキー (GX Redリニア、 GX Brownタクタイル交換スイッチは別売り ) |
バックライト | LIGHTSYNC RGB | LIGHTSYNC RGB | ワンカラー(ホワイトライト) | LIGHTSYNC RGB | LIGHTSYNC RGB |
電池の種類 | - | - | - | - | - |
プログラム可能なGキー | 12(F1~F12) | 12(F1~F12)+5個の専用Gキー | 12(F1~F12) | 12(F1~F12) | 12(F1~F12) |
オンボード プロファイル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
専用メディアコントロール | なし (Fキーと兼用) | ○ | なし (Fキーと兼用) | ○ | なし (Fキーと兼用) |
USBパススルー | ○ | ○ | - | - | - |
パームレスト | - | - | - | ○ | - |
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
RazerやCorsairなど色々物色していましたがこれ良いな?と思うものは軒並みお値段が…
その中でやはりロジクールのGが少しこなれた値段でしたのでこれに、最後までG910と悩みましたがw
思ったよりコンパクトですが重量感あります。個人的にはこの重さはいいです。
イルミネーションもしっかりとしていて色々なパターンがあって面白いです。
使用は固定色ですが。青軸を選びましたので打鍵感も想定どおりでいいです。
パームレストが付いていないので、使用してみてほしくなったら別途購入しようと思いますが、
パームレストありきなら最初から910にするのもありかと思います。
今回外れならロジクールは今後選択肢から外すつもりでしたが
今のところ不具合とかは感じないです。
不具合
2018/11購入で2019/9 RGB発色がおかしくなりました。
7キーが不灯となり、パターンによってはF5・F6・YHNの5個のキーが別色で発色です。
1年持たないのはさすがにどうかと?★下げます
ロジクールに連絡して故障交換となりましたが、在庫なしお急ぎの場合はその旨お伝えください。とあったのでキーのタイプ代わっても良いから早い対応が出来ないか問い合わせるも、無回答。
再度電話すると対応部署が違う(カスタマーに電話しているのに)から回答を待つように言われ更に3日待つが連絡ない為に再々問い合わせ。その時に初めて日本人の担当が出て内容を伝えるとすぐに確認してもらえ、3か月待ち
他の機種ならすぐ対応できると2機種提案されるがどちらも納得のいかないレベル品、不具合は結果LED発光だけだから使用には差し支えないでしょうから待って下さい。で終了。
そして数日後に再度メールで商品のシリアルコード等を送ってほしいとメールが????
既に送付済とメールするが再度返答無し。一向に反応ないので再度電話。
すると「あー〇〇ですね」といった感じで再度在庫が無いから云々。
それは知っているけど、再度同じメールが来た事を説明するとやっと理解したようで手続き完了したら連絡します。と
そしてその後代替品提案メールが来たので、今までいきさつを全部返信し、代替品についても意見を述べたが
それについては無反応でいきなり、代替品が準備出来ました。とだけメールが来る。
発送日等一切の記載がなく3日放置で発送日を電話で問い合わせると、「発送日が決まりましたらメールでお伝えいたします。」結果発送日連絡は翌日メールが来たが、発想自体はそのメールの4日後…
はっきり言って、壊れる前提で、壊れた時は待ってくれたら新品と交換します。
交換には2~3か月かかります(G933も最初は3か月待ちといわれました)
それでいいなら初期費用ではコスパ最強のGシリーズはお勧めです。
でも、もう私は買いません。
これから順にロジクール品を他に切り替えていきます。
こちらが納得も何もしてないのに、ご理解とご協力に大変感謝しています。とかわけのわからないことを言って問題を解決済みにしてしまいます。
交換品は、事前に交換の承認が出来て発送したので追跡できるようにメールすると言いながら、一切来ません。
いきなり届く上に、連絡してこなかったことへの謝罪もありません。
有名なゲーマーさんや活動者さんには広告になってもらうためか、対応もいいから動画内での評価は高いみたいですが、そういう活動をしていなければ、対応は雑、電話のお問い合わせにすらつながらないので、もうLogicoolさんを信用して買うのはやめたほうがいいと感じました。
元々キーの上に指を置いて構えるクセがあり、リニアだと自分で意識しないうちに
dやsなどのキーを押してしまっていることが度々あってストレスが溜まってきたので、
今回あらためてキーストロークがより深く、押下圧もリニアより高い同製品を買ってみました。
結果、キーのフィーリングは自分の本来求めていたものになって、満足しています。
また、かねてよりの不満点だった気付かないうちに打鍵してしまうこともなくなりました。
そのうえで敢えて言い添えるなら、押下時のクリック音が想像よりもカチカチと響くため、
近くに他の人がいる環境は元より、ひとによっては打鍵している自身も気になる程の音がします。
わたし個人としては確実にタイピングできていることが確認できるために好印象ですが、
ひとによってはこの音が気になって使うのを止めてしまう場合もあるかも?と想像します。
ちなみに、Logicoolの本製品紹介のWebページでは、3タイプ各々の押下時クリック音を再生・比較
できるのですが、実物を所有している身から言うと正直まったく参考になりません。
実際の印象はクリッキーが文字通りカチカチカチと五月蠅いとすれば、リニアは無音に近く、
押下しても「カスッ、カスッ」と掠れた音がするだけです。
最後に、同シリーズには透過型のキー・ライトが採用されているのですが、
リニア&タクタイルとクリッキーではキーの構造がまったく異なるためでしょう、
前者のタイプではキーに印字されているすべての文字がライトアップされるのですが、
クリッキータイプになるとキー印字の上側の文字だけが光ります。
例えばキーボード左上の「1」キーの場合だと、リニア&タクタイルでは「1」と共に「!」も光りますが、
クリッキータイプでは光るのは「1」だけで、「!」は印字が薄く見えるだけです。
ちょっと気になったのがデフォルトでは常時点灯にすると青色になるので、それを変更するにG HUBのインストールが必要になります。
セットアップですがややクセがあり、ユーザー名に全角文字が含まれている場合は正常にインストールができないみたいです。なので、Administratorでログオンしてからインストールする必要があります。
インストール後設定を行い、自分が使いやすいように設定しましたが、キートップの光色の設定がシビアで普通に #FFFFFF R255 G255 B255 にすると10,000Kくらいの青っぽい白色になります。ナチュラルな白色にする場合は、#FFAA90 R255 G170 B144にすると丁度よいです。カメラからだと若干赤っぽいですが目で見るとナチュラルな白色です。
また、ゲームモードでWinキーなどを無効化することができ(WinキーやAppキー以外は任意設定可能)、キーボード上でできるのはやはり便利です。
専用アプリケーションから色々設定できるみたいなのでやってみたいと思います。
暫くしてからまた追記したいと思います。

ちょっと気になったのがデフォルトでは常時点灯にすると青色になるので、それを変更するにG HUBのインストールが必要になります。
セットアップですがややクセがあり、ユーザー名に全角文字が含まれている場合は正常にインストールができないみたいです。なので、Administratorでログオンしてからインストールする必要があります。
インストール後設定を行い、自分が使いやすいように設定しましたが、キートップの光色の設定がシビアで普通に #FFFFFF R255 G255 B255 にすると10,000Kくらいの青っぽい白色になります。ナチュラルな白色にする場合は、#FFAA90 R255 G170 B144にすると丁度よいです。カメラからだと若干赤っぽいですが目で見るとナチュラルな白色です。
また、ゲームモードでWinキーなどを無効化することができ(WinキーやAppキー以外は任意設定可能)、キーボード上でできるのはやはり便利です。
専用アプリケーションから色々設定できるみたいなのでやってみたいと思います。
暫くしてからまた追記したいと思います。




そのせいからか、Windows 10 64bitを使用していますが、キーボードが狂って、ランダムに反応してしまいます(違う文字がタイピングされるというより、マクロ?が勝手に反応してしまう印象)
ロジクール(海外ではロジックというブランドも含め)マウス製品を20年以上使用してきたユーザーとして、特にいわゆる「ハイエンド製品」とされているこの品質はありえないと言わざるを得ない状況です。

そのせいからか、Windows 10 64bitを使用していますが、キーボードが狂って、ランダムに反応してしまいます(違う文字がタイピングされるというより、マクロ?が勝手に反応してしまう印象)
ロジクール(海外ではロジックというブランドも含め)マウス製品を20年以上使用してきたユーザーとして、特にいわゆる「ハイエンド製品」とされているこの品質はありえないと言わざるを得ない状況です。






今までしっかりとしたキーボードを購入したことがなかったため、ワクワクしながら開封しました。
商品を箱から取り出し、さあ使用するぞという時にまさかの「G HUB」という管理ソフトウェアのインストールができない事態に・・・。
各ウェブサイトにて、原因となりうる問題をすべて解消させてみてもインストールできず、返品手続きまでする事態に・・・。
ただ、別環境のPCではG HUBがインストールできたので、物はいいのでこちらで使用することにしました。
このG HUBの問題が発生している人が前から結構存在しているようで、こういった問題を放置してるlogicoolさん、どうなんですかねぇ・・・。
商品自体の質感は、金額が高い事もありとても良いと思います。重量もかなりの重さがあり安定感は高いかと。
ただ、やはりソフトウェアに不安が残ります。
また同シリーズのリニアやタクタイルに比べて打鍵音や打鍵感が良いのもゲームをプレイするうえでいい。
ただ職場など多くの人がいる場で使用した場合は打鍵音が響くと思うのでそういった場合はリニアを購入したほうが良いと個人的に思う。
ただ個人的には大満足なので評価を5とさせてもらいます。