上位の肯定的レビュー
5つ星のうち4.0低評価が多いですが使用者次第です。
2019年11月6日に日本でレビュー済み
低評価の比率が高いですが過去の評価は余り参考にしない方が良いと思います。
●良い点
専用アプリのehomeが無料で全機能使え定期的にバージョンアップもされているようです。私が買ったのは2019年11月ですが過去のレビューに記載されている不具合や不便な点は解消されているものも多かったです。
赤外線が360°発信出来て手持ちのリモコンの信号を記憶させることが出来るのは現在、日本で正規購入出来るスマートリモコンはこれだけではないでしょうか。
他のスマートリモコンと比べても汎用性が高いです。操作する家電の名前を自由に付け替えれるのは良いです。例えば標準で「照明」となっているものを「リビングの電気」など自分が言いやすい名前に変えれるのはストレスなく使用できて良いです
●悪い点
とにかく色々と分かりづらいです。ある程度のITリテラシーがないと設定が出来ない可能性があります。ルーターのmacアドレス制限やOSのインストールくらいなら調べれば出来るというくらいの自信がない方は買わない方がいいと思います。
wifi通信が安定しないと言う方がいますがおそらく原因は5GHzに接続しているか自動付番したIPが切り替わったことによるものが想像できます。IP原因に関しては使用しているルーターでmacアドレスごとに固定IPを指定すればましになると思いますがこの製品自体にはmacアドレスが記載されておらずアプリからも確認出来ないのでルーターのログから調査する必要があります。
また専用アプリについて電話番号かメールアドレスでユーザ登録。もしくはフェイスブックのアカウントでログインとなっていますが2019年11月現在でフェイスブックアカウントの使用は出来ないようになっている様ですがその時に表示されるメッセージがわかりにくすぎます。一見、フェイスブックアカウントでログイン出来ると見せかけてからの意味不明メッセージ表示で困惑します。次にメールアドレスで登録しようとしましたが認証番号のメールが届かず。結局、携帯電話番号で登録しましたがこの時も携帯番号の最初の0を入れてしまうと認証番号のSMSが届きません。これも入力画面に記載はなく調べないと分かりません。ユーザ登録の段階で諦める人がいそうです。
本体金額もちょっと高いです私が購入した時点で5500円弱。他のスマートリモコンと比較すれば適正価格ですがこの製品の中国販売モデルは1700円です。一応、日本のAmazonでも取扱ありました。技適を取得するための費用や日本向けにアプリケーションやソフトウェアの開発費が掛かっていることは理解できますがアプリの分かりやすさが上乗せされた金額に見合っていません。逆に言えばアプリが改善されればかなり高評価の商品になるのではないでしょうか。
数は売れている商品なのでブログなどで色々細かく解説してくれている方もいます。但し、古い記事の場合はアプリが改善されている場合もあるので注意が必要です。調べて自力でなんとか出来そうな人にはとても良い商品だと思います
◾️2020/06/10追記
アレクサとの連動が出来なくなりました。
通常の手順でリモコンを追加しようとしてもアレクサ側で認識をしませんでした。それまでに登録していたリモコンはこの時点では使えていました。試しに一旦、アレクサとehomeスキルの連携を解除して再連携しましたがデバイスの検出が一切できませんでした。一旦解除したことにより元々登録していたリモコンも使えなくなりました。
ehomeアプリ自体のリモコン機能は使えるのでアレクサからehomeアプリで登録したリモコンのデバイス検出が出来ないだけのようです。おそらくアレクサアプリがアップデートされた事に対してehomeアプリが対応しておらずデバイス検出が出来ないものと思われます。アレクサでの使用が前提で購入していたのでゴミになりました。
調べたところ結果前からの現象の様です。私は新規デバイスの追加をしておらずスキルの解除もしていなかったので気付きませんでした。所詮、ベンチャーの作るものはこの程度ということでしょう。