とても有名な本ですが、読んでみてなるほどと思いました。
確かに女性が経験してきた葛藤とそれを乗り越える姿にちょうど葛藤を抱えている私も頑張ろうと思うと共に、一般的に言われるような決められた幸せはなくて、それぞれの人にそれぞれに合った幸せがあるのだろうなと思いました。
また、本の途中で述べられている葛藤はときに言いたいのに気が引けて言えない人の心理状態や考え方を理解することができ、私も自分自身を理解すると共に、少し背中を押すことで一歩踏み出せそうな人の手助けになればと思う本でした。
LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日経ビジネス人文庫) (日本語) 文庫 – 2018/10/2
購入を強化する
-
本の長さ352ページ
-
言語日本語
-
出版社日本経済新聞出版
-
発売日2018/10/2
-
ISBN-104532198763
-
ISBN-13978-4532198763
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」単行本(ソフトカバー)
- ドラッカー名著集1 経営者の条件単行本
- 自分で「始めた」女たち 「好き」を仕事にするための最良のアドバイス&インスピレーション単行本(ソフトカバー)
- 不格好経営―チームDeNAの挑戦単行本
- マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則ピーター・F・ドラッカー単行本
- ビジネス・ゲーム 誰も教えてくれなかった女性の働き方 (光文社知恵の森文庫)文庫
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲 (日本経済新聞出版) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
フェイスブックのCOOが書いた大ベストセラーの話題作、ついに文庫化。シェリル・サンドバーグが、あなたのポテンシャルをすべて引き出し、自分の幸せとキャリア上の成功を手に入れるための方法を、自身の職業経験と家庭生活と子育てを振り返りながらお教えします。その「一歩」を踏み出せば、仕事と人生はこんなに楽しい。
著者について
シェリル・サンドバーグ
フェイスブックCOO リーン・イン基金理事長
フェイスブックに加わる前は、グーグルでグローバル・オンライン・セールスおよびオペレーション担当副社長、財務省首席補佐官を歴任。マッキンゼーでコンサルタント、世界銀行で調査アシスタントとして働いた経験もある。ハーバード大学にて経済学の学位、ハーバード・ビジネススクールにて経営学修士(MBA)を取得。
川本 裕子
早稲田大学教授
東京大学文学部社会心理学科卒業。オックスフォード大学大学院開発経済学修士。東京銀行を経て、1988年マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社入社。95~99年パリ勤務。2004年より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。
村井 章子
翻訳家
翻訳者。上智大学文学部卒業。
フェイスブックCOO リーン・イン基金理事長
フェイスブックに加わる前は、グーグルでグローバル・オンライン・セールスおよびオペレーション担当副社長、財務省首席補佐官を歴任。マッキンゼーでコンサルタント、世界銀行で調査アシスタントとして働いた経験もある。ハーバード大学にて経済学の学位、ハーバード・ビジネススクールにて経営学修士(MBA)を取得。
川本 裕子
早稲田大学教授
東京大学文学部社会心理学科卒業。オックスフォード大学大学院開発経済学修士。東京銀行を経て、1988年マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社入社。95~99年パリ勤務。2004年より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。
村井 章子
翻訳家
翻訳者。上智大学文学部卒業。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
サンドバーグ,シェリル
フェイスブックCOO(最高執行責任者)であり、取締役も務める。慈善活動家、ビジネス・リーダー。女性の目標達成を支援する「LeanIn.Org」、レジリエンスを育て逆境に立ち向かうための活動を支援する「OptionB.Org」の創設者。グーグルのオンライン・セールスおよびオペレーション担当副社長、米財務省首席補佐官を歴任。2人の子供とともにカリフォルニア北部在住
村井/章子
翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
フェイスブックCOO(最高執行責任者)であり、取締役も務める。慈善活動家、ビジネス・リーダー。女性の目標達成を支援する「LeanIn.Org」、レジリエンスを育て逆境に立ち向かうための活動を支援する「OptionB.Org」の創設者。グーグルのオンライン・セールスおよびオペレーション担当副社長、米財務省首席補佐官を歴任。2人の子供とともにカリフォルニア北部在住
村井/章子
翻訳家。上智大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版 (2018/10/2)
- 発売日 : 2018/10/2
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 352ページ
- ISBN-10 : 4532198763
- ISBN-13 : 978-4532198763
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 31,780位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 31位日経ビジネス人文庫
- - 73位ビジネス人物伝 (本)
- - 1,780位経営学・キャリア・MBA
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
166 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月4日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んだのはたしか24歳くらいでした。
ビジネス書は数えるくらいしか読んでいなかったし、その中でも最後まで読み切るのは数冊。
そんな中、この本は(そこそこに分厚く、ヘビーな本なのに)一気に読みました。
アメリカのことだけど、日本で女性が働く上でも「あるある」が詰まっている。
これからどう働いていけばいいんだろう、結婚後も働けるだろうか、子どもを産んだら……
私が感じるのと同様に、働き続けることに不安を抱える女性は多いと思うが、
この本を読んだ後、私は自分がすこしたくましくなった気がしました。
女性・男性関係なく、より多くの人に読んでもらいたい、と心から思える本です。
ビジネス書は数えるくらいしか読んでいなかったし、その中でも最後まで読み切るのは数冊。
そんな中、この本は(そこそこに分厚く、ヘビーな本なのに)一気に読みました。
アメリカのことだけど、日本で女性が働く上でも「あるある」が詰まっている。
これからどう働いていけばいいんだろう、結婚後も働けるだろうか、子どもを産んだら……
私が感じるのと同様に、働き続けることに不安を抱える女性は多いと思うが、
この本を読んだ後、私は自分がすこしたくましくなった気がしました。
女性・男性関係なく、より多くの人に読んでもらいたい、と心から思える本です。
2020年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女性の雇用といった点では、近年クリアしていますし、「女性のキャリアを考える」という考え方が古いのでは?と思っていました。
しかし、LEAN INを読んで、自分自身がステレオタイプから抜けれていないことに気が付きました。
シェリルが目指しているのは次の世界で、女性リーダーがいないという事実の中、女性の自身の認知と男性や社会からの見られ方を正しく理解し、女性自身が飛躍できるように変わらなければならないことでした。
理解したら、後は行動するのみ。みなさんと頑張りたいです。
しかし、LEAN INを読んで、自分自身がステレオタイプから抜けれていないことに気が付きました。
シェリルが目指しているのは次の世界で、女性リーダーがいないという事実の中、女性の自身の認知と男性や社会からの見られ方を正しく理解し、女性自身が飛躍できるように変わらなければならないことでした。
理解したら、後は行動するのみ。みなさんと頑張りたいです。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
「フェミニズム」が、今でも必要なものだと教えてくれる一冊です。また、働く女性の辛さ、特に母親になってからも働く女性の辛さ・大変さが数々のエピソードと共にとても詳しく綴られています。少しでも家の外で働いた経験のある女性なら(もしくは、家の中の「お手伝い」であっても、男の兄弟がいらっしゃる方なら)「その通り!」と言ったり、本当に「なんでこんな理不尽なことが(今でも)まかり通るの?!」と言いたくなる内容です。
サンドバーグ氏については、「彼女がお金持ちだからって、彼女を(自動的に)嫌わないで!」というような文をどこかで見かけましたが、それはこちらの著作を読む際にとてもいいアドバイスでした。「金持ちだからこんなことが言えるんだ」「金持ちの言うことだから自分には関係ないだろう」のような偏見を持っていては損します。素直に、自分の才能と努力で地位と富を築き上げ、将来の女性の地位向上のためにさらに働き続けている女性の著作、として接すると一番実りある読書経験になるのではないでしょうか。働く女性、働きたい女性、そして「性差別はおかしい」と思っている男性、すべての方々にお薦めの一冊です。
サンドバーグ氏については、「彼女がお金持ちだからって、彼女を(自動的に)嫌わないで!」というような文をどこかで見かけましたが、それはこちらの著作を読む際にとてもいいアドバイスでした。「金持ちだからこんなことが言えるんだ」「金持ちの言うことだから自分には関係ないだろう」のような偏見を持っていては損します。素直に、自分の才能と努力で地位と富を築き上げ、将来の女性の地位向上のためにさらに働き続けている女性の著作、として接すると一番実りある読書経験になるのではないでしょうか。働く女性、働きたい女性、そして「性差別はおかしい」と思っている男性、すべての方々にお薦めの一冊です。