電池 | 2 単4形 電池(付属) |
---|---|
商品モデル番号 | MKEYAIR37 |
Is Discontinued By Manufacturer | いいえ |
インターフェース | USB 2.0 |
鍵盤数 | 37 |
サイズ | 37鍵盤 |
電池種別 | アルカリ |
KORG 定番 ワイヤレス MIDIキーボード microKEY Air-37 音楽制作 DTM 省スペースで自宅制作に最適 すぐに始められるソフトウェアライセンス込み 37鍵
接続技術 | Bluetooth, USB |
ブランド | KORG(コルグ) |
ボタンの数 | 37 |
キーの数 | 37 |
この商品について
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- 従来のUSB接続に加えて、Bluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現
- iPad、iPhone、Macとワイヤレスで接続
- 小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載
- 豪華でパワフルな音楽ソフトウェアを無料バンドル
- 専用エディター・ソフト「KORG KONTROL Editor」を用意
こちらもおすすめ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- KORG 定番 USB MIDIキーボード microKEY-25 音楽制作 DTM 省スペースで自宅制作に最適 すぐに始められるソフトウェアライセンス込み 25鍵
- M-Audio USB MIDIキーボード 49鍵 ピアノ音源ソフト付属 Keystation49 III
- Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-49-BK ブラック 49鍵
- MIDITECH garagekey mini37 ミニ37鍵MIDIキーボード ホワイト
- IK Multimedia iRig Keys 2 Pro MIDI コントローラー 37鍵フルサイズ鍵盤 オーディオ出力端子搭載【国内正規品】
- NATIVE INSTRUMENTS ネイティブインストゥルメンツ/ M-シリーズキーボード KOMPLETE KONTROL M32
この商品を買った人はこんな商品も買っています
- ローランド USBオーディオインターフェイスRoland RUBIX-22
- 初音ミク V4X バンドルクリプトン・フューチャー・メディアWindows 8 / 10 / 7, Macintosh
- Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE ELEMENTS 11 通常版 CUBASE EL/R 48オーディオ/64MIDI/24インストゥルメントトラック
- YAMAHA PSS-A50 PORTATONE 電子キーボード
- MASTER OF Logic Pro X[改訂第2版]単行本
- R&Bギターの技法 200のフィル・イン&コード・ワークで紐解く応用術(CD2枚付) (リットーミュージックムック)ムック
類似商品と比較する
![]()
この商品は
KORG 定番 ワイヤレス MIDIキーボード microKEY Air-37 音楽制作 DTM 省スペースで自宅制作に最適 すぐに始められるソフトウェアライセンス込み 37鍵
|
![]()
KORG 定番 USB MIDIキーボード microKEY-25 音楽制作 DTM 省スペースで自宅制作に最適 すぐに始められるソフトウェアライセンス込み 25鍵
|
![]()
M-Audio USB MIDIキーボード 49鍵 ピアノ音源ソフト付属 Keystation49 III
|
![]()
KORG(コルグ) microKEY Air-25 /microKEY-25 MIDIキーボード 対応 専用保護収納ケース -Aenllosi
|
![]()
Akai Professional MPK mini mk3 – 25鍵USB MIDIキーボードコントローラー 8つのベロシティ対応バックライト付パッド/8個のロータリー・エンコーダーノブ搭載、音楽制作ソフトウェア付属
|
|
---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
||
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.1 (571) | 5つ星のうち4.2 (948) | 5つ星のうち4.1 (3382) | 5つ星のうち4.4 (12) | 5つ星のうち4.6 (4901) |
価格 | ¥18,900より | ¥7,326 | ¥9,535 | ¥2,499 | ¥9,476 |
販売者 | 出品者からお求めいただけます | アウル・ビジョン 株式会社 | Amazon.co.jp | aenllosi | Amazon.co.jp |
商品本体サイズ | 65.58 x 18.59 x 7.98 cm | 48.26 x 7.62 x 17.78 cm | 82.19 x 6.81 x 18.9 cm | 情報が提供されていません | 17.98 x 31.7 x 4.88 cm |
パッケージ寸法 | 66.04 x 19.05 x 8.89 cm | 40.7 x 17.2 x 6.4 cm | 86.87 x 23.37 x 9.65 cm | 45.5 x 15 x 6.9 cm | 36.1 x 21.6 x 7.4 cm |
パッケージの重さ | 1.52 kg | 0.67 kg | 2.74 kg | 430.01 グラム | 1.18 kg |
商品の重量 | 1.45 kg | 0.65 kg | 2.20 kg | 情報が提供されていません | 0.90 kg |
鍵盤数 | 37 | 25 | 49 | 情報が提供されていません | 25 |
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
サイズ:37鍵盤 | タイプ:単品詳細情報
登録情報
ASIN | B018ATKI7C |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 334位楽器・音響機器 (の売れ筋ランキングを見る楽器・音響機器)
- 5位MIDIコントローラー |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/12/18 |
ご意見ご要望
気に入るかもしれないおすすめのアイテム
- 【Amazon限定ブランド】888M Alesis 電子キーボード 54鍵盤【オンライン無料レッスン付属、内蔵スピーカー、マイク、譜面台、電源[付属ACアダプター又は電池駆動]、300音色/300内蔵リズム/40デモソング】Melody 54
- Roland ローランド MIDIキーボードコントローラー A-49-BK ブラック 49鍵
- Amazonベーシック USB2.0ケーブル 3.0m (タイプAオス - タイプBオス)
- MIDITECH garagekey mini37 ミニ37鍵MIDIキーボード ホワイト
- M-Audio USB MIDIキーボード 49鍵 ピアノ音源ソフト付属 Keystation49 III
- IK Multimedia iRig Keys 2 Pro MIDI コントローラー 37鍵フルサイズ鍵盤 オーディオ出力端子搭載【国内正規品】
商品の説明
もっと自由に音楽制作。ワイヤレスで。
MIDIキーボードがワイヤレスになったとしたら? 数々のiPad / iPhoneアプリをリリースし、モバイル楽器シーンをリードするコルグによる、まったく新しいMIDIキーボードの誕生です。
ベストセラーとなったmicroKEYの機能はそのままに、従来のUSB接続に加えて、Bluetooth MIDIによるワイヤレス接続を実現した上位モデル。今すぐに演奏したいとき、ケーブルはもう要りません。これからは、iPad / iPhoneとこのキーボードだけ。ワイヤレスがもたらす新しいスタイルが加わり、モバイルからデスクトップまで、あらゆる音楽制作環境をカバーします。
iPad、iPhone、Macとワイヤレスで接続。
Bluetooth Smartの「Apple Bluetooth Low Energy MIDI」に対応。KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのiPad / iPhone楽器アプリや、Mac上の音楽制作ソフトウェアとワイヤレスで簡単に接続できます。徹底したチューニングで低レイテンシーと安定性を実現します。
約1ヶ月間、電池交換は不要です。
1日1時間の使用で、約1ヶ月間使える長時間駆動を実現。電池切れを気にせず音楽制作に集中できます。本体は単3電池2本だけで動作します。
USBケーブルでも使用可能。
microKEY同様、USB接続にも対応。Mac / Windowsと接続すれば、ドライバーのインストール不要ですぐに使用可能です。USBとBluetooth、あらゆる方法で簡単にセットアップできるオールマイティーなMIDIキーボードです。
小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。
鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。第2世代では新たに49鍵モデルが加わり、25 / 37 / 49 / 61鍵の4モデルをラインナップ。打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。
ペダル端子を搭載し、さらに充実したコントロール機能。
ダンパー・ペダル接続用のアサイナブル・スイッチ端子を搭載、また、オクターブ・ボタンとキー・トランスポーズ機能と組み合わせることで、MIDIのすべての音域を演奏できます。
ピッチベンド、モジュレーション・ホイールを搭載し、限られたスペースながら充実したコントロール性で豊かな演奏表現を実現します。
仕様
コントローラー:ピッチ・ベンド・ホイール、モジュレーション・ホイール、オクターブ・シフト・ボタン
オクターブ・シフト:-4~+4
接続端子:アサイナブル・スイッチ
無線方式:Bluetooth Low Energy (Apple Bluetooth Low Energy MIDI規格準拠)
USB端子:B端子
電源:単3形電池2本 (ワイヤレス接続時、アルカリ電池またはニッケル水素電池) USBバス電源方式 (USB接続時)
電池寿命:約30時間 (アルカリ電池使用時)
消費電流:100mA以下
付属品:USBケーブル、取扱説明書、KORG Software Bundle code、単3形電池2本 (動作確認用)
動作環境 (ワイヤレス接続)
MAC:OS X10.10 Yosemite以降がインストールされ、Bluetooth 4.0に対応したMac
iOS:iOS8以降がインストールされ、Bluetooth 4.0に対応したiPad / iPhone
Windows:Windows 8.1 以降(32bit / 64bit)がインストールされ、Bluetooth 4.0 を搭載した Windows PC(KORG BLE-MIDI Driverを要インストール)
動作環境 (USB接続)
Mac:10.8 Mountain Lion以降
iOS:iOS8以降
Windows:Microsoft Windows 7 SP1以降 (32bit / 64bit)
この動作環境を満たす、すべてのコンピューターでの動作を保証するものではありません。
すべての商品名または規格名は関係各社の商標または登録商標です。
メーカーより

「BCN AWARD 2019」DTM関連機器部門 最優秀賞受賞
2018年の累計販売数量1位を表彰する「BCN AWARD 2019」のDTM関連機器部門において、コルグは年間販売シェアトップを達成し、8年連続で最優秀賞を受賞しました。
※BCN AWARDは、株式会社BCNが家電量販店などのPOSデータを元に製品の販売数量を集計して決めているもので、各年の1月1日~12月31日までの集計データを元に製品ジャンルごとに最も販売数量が多かったメーカーに賞を与えるものです。

小さくても「弾ける」ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボードを搭載。
鍵盤には高い評価を得ている「ナチュラル・タッチ・ミニ・キーボード」を採用。
黒鍵と白鍵の比率を演奏しやすいよう調整し、和音が押さえやすく、速いフレーズの演奏もしやすい、タッチや弾き心地にこだわった鍵盤です。
第2世代では新たに49鍵モデルが加わり、25 / 37 / 49 / 61鍵の4モデルをラインナップ。
打ち込みから演奏、移動先でのモバイル環境から自宅での制作システムの中核まで。幅広い用途にも柔軟に対応します。
あなたにぴったりなmicroKEYをお選びください。

iPad、iPhone、Mac/Windowsとワイヤレスで接続。
microKEY Airは、KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのiPad / iPhone楽器アプリや、Mac/Windows上の音楽制作ソフトウェアとワイヤレスで簡単に接続できます。徹底したチューニングで低レイテンシーと安定性を実現します。

USBケーブル1本の接続で、Mac / Win / iPad / iPhoneにすべて対応。
microKEYはUSBバス・パワー駆動なので、Mac / WindowsとUSBケーブル1本で接続可能。コンピューターと接続すればすぐに演奏を開始できます。
また第2世代では、新たにiPad / iPhoneとの接続にも対応。Apple Lightning - USBカメラ・アダプタとUSBケーブル1本だけでセットアップが完了。
KORG Gadget、KORG Module、GarageBandなどのMIDI入力対応アプリを、microKEYで演奏できます。
※iPad / iPhoneとの接続には別途、Apple Lightning - USBカメラ・アダプタが必要です。
豪華でパワフルな音楽ソフトウェアをバンドル。
|
|
|
---|---|---|
音楽制作用DAWソフトiPhone/iPad用
Mac専用
Mac/Windows用
|
音源/エフェクトiPhone / iPad用
Mac/Windows用
|
レッスン・ソフト、クーポンレッスン・ソフト
クーポン
|
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
【ベロシティ調整】
買ったばかりで接続すると音量が不足してしまう。これを解消するには「microKEY Air/KORG KONTROL Editor」でベロシティ調整を行う必要がある。「microKEY Air/KORG KONTROL Editor」を起動させ本機を認識させる。その後、メニューの「編集」から「環境設定」を選ぶ。「MIDIポート」欄を「MIDI IN → microKEY2 Air - KEYBOAD」「MIDI OUT → microKEY2 Air - CTRL」とする。本機イラストが描かれた画面の左下タブの右側「CONTROL」で「Keyboard」を選び、そこにある「Velocity Curve」を「Const Velocity」に(演奏時は「Velocity Curve」の8段階から調整する事)。下の「Const Velocity Value」を100程にする(状況によっては最大値の127)。済んだらメニューの「転送」で「シーン・データの書き込み」を必ず行う(これをしないと本機に反映されないので注意)。
【ワイヤレス接続手段】
Bluetooth接続にはiOSは「BLE-MIDI」Macでは「Bluetooth.MIDI.Connect」それぞれのコネクトAppを使う(どちらもKORG謹製というよりOS設定アシスト程度の作り:リスト登録台数4台まで)。WindowsはAppを使わず「microKEY Air/KORG USB-MIDI Driver」をDL→インストールした後は、普通のBluetooth機器登録と同等。デバイス問わず、一度登録してしまえば「本機の電源オン→コネクトAppにて接続→終了時は本機の電源オフ」が基本となる(本機電源を入れたまま別デバイスで使う場合はコネクトApp上で解除する必要あり:面倒なら本機電源入れ直し)。残念ながら、ペアリング後に電源オンオフだけで認識する昨今のBluetoothスピーカーの様な手軽さはない。
【不具合の正体】
「有線接続では全く不具合はない」。MacBook・MacBook Pro・iPhone X・iPad Proとのワイヤレス接続も問題無し。だが問題を生じたのは、一番使いたい場所にある固定設置の「Mac mini 2018数台」だった。そして判明した原因はMac mini 2018自体ではなく、OSのバージョンでもスペックでも無かった。言うなれば「設置場所」が起因する不具合。有りがちにUSB3.0機器(ストレージやハブや充電器の類から伸びるケーブル:特に充電ハブ付近が最悪)の坩堝で使っていたせいである(別部屋のMac mini 2014では接続不具合無し)。USB3.0の配電圧は2.4GHz帯に干渉してしまう為、本機が採用してるBluetooth4.0(Apple Bluetooth Low Energy MIDI)に多大な影響を及ぼしてしまう(本機に限った不具合ではない)。これら不具合は眼前使用(ほぼゼロ距離)なMacBook系やiMacよりも、やや距離を置いて使うMac mini系で目立ちやすい(筐体内でUSBスロットとBluetooth部の距離が近い事も影響)。試しに干渉が無い場所で試すと、Mac mini 2018も何支障無く接続できた。とは言え、本機をワイヤレスで使いたかった場所は元のUSB3.0谷。部屋の配置改革ができる日まで、暫く有線で我慢する事にした(尚、設定しているのにApple Watchでのロック解除がされない・Magic Trackpad&Magic Trackpadで不具合が起こる等がUSB3.0被害の目安になる:余談だが静電気タタキでの掃除も誤動作要因なので注意)。
【対処法】
上記の際、諸々施策して得たワイヤレス接続不具合回復方法を参考までに記載する。一連のコネクト作業中、干渉被害で接続失敗すると本機が接続状態(ランプ点滅→点灯)になる事がある。電源入れ直し後に再コネクトをかけてもいいが、状況次第では電源オン後もリスト認識、または接続されなくなってしまう(どうやら本体側にも認識用の一時メモリがあり、不具合時のアドレスを記憶しているせい)。これを解消するには「PC側のBluetooth登録リストから本機を削除」「本機の電池を外して戻す」で正常回復する。後は前述の基本コネクト工程で問題ないが、その間に干渉被害にあうと回復作業が必要になる。すんなり正常接続したり一連の工程に慣れれば問題ないが、思い描いた接続フットワークには残念ながら遠かった。
【そして過渡期】
本機が発売したのが2015年であり、世は既にBluetooth5に移行しつつある。言うまでもなくmicroKEYシリーズ刷新時期が近いと見てよい(先日KORG Gadgetも2となったし)。新型はBluetooth5は勿論、接続はUSB-TypeCになる可能性があり、やもすると乾電池駆動を捨てバッテリーを搭載する機体も出てくるかもしれない。現行機を「割り切り購入」するならば、使用場所のUSB3.0環境見直しが必須となるだろう(USB充電ハブのコンセントを抜くだけでもだいぶ変わる)。

ユーザー名: かえり、日付: 2019年3月3日
【ベロシティ調整】
買ったばかりで接続すると音量が不足してしまう。これを解消するには「microKEY Air/KORG KONTROL Editor」でベロシティ調整を行う必要がある。「microKEY Air/KORG KONTROL Editor」を起動させ本機を認識させる。その後、メニューの「編集」から「環境設定」を選ぶ。「MIDIポート」欄を「MIDI IN → microKEY2 Air - KEYBOAD」「MIDI OUT → microKEY2 Air - CTRL」とする。本機イラストが描かれた画面の左下タブの右側「CONTROL」で「Keyboard」を選び、そこにある「Velocity Curve」を「Const Velocity」に(演奏時は「Velocity Curve」の8段階から調整する事)。下の「Const Velocity Value」を100程にする(状況によっては最大値の127)。済んだらメニューの「転送」で「シーン・データの書き込み」を必ず行う(これをしないと本機に反映されないので注意)。
【ワイヤレス接続手段】
Bluetooth接続にはiOSは「BLE-MIDI」Macでは「Bluetooth.MIDI.Connect」それぞれのコネクトAppを使う(どちらもKORG謹製というよりOS設定アシスト程度の作り:リスト登録台数4台まで)。WindowsはAppを使わず「microKEY Air/KORG USB-MIDI Driver」をDL→インストールした後は、普通のBluetooth機器登録と同等。デバイス問わず、一度登録してしまえば「本機の電源オン→コネクトAppにて接続→終了時は本機の電源オフ」が基本となる(本機電源を入れたまま別デバイスで使う場合はコネクトApp上で解除する必要あり:面倒なら本機電源入れ直し)。残念ながら、ペアリング後に電源オンオフだけで認識する昨今のBluetoothスピーカーの様な手軽さはない。
【不具合の正体】
「有線接続では全く不具合はない」。MacBook・MacBook Pro・iPhone X・iPad Proとのワイヤレス接続も問題無し。だが問題を生じたのは、一番使いたい場所にある固定設置の「Mac mini 2018数台」だった。そして判明した原因はMac mini 2018自体ではなく、OSのバージョンでもスペックでも無かった。言うなれば「設置場所」が起因する不具合。有りがちにUSB3.0機器(ストレージやハブや充電器の類から伸びるケーブル:特に充電ハブ付近が最悪)の坩堝で使っていたせいである(別部屋のMac mini 2014では接続不具合無し)。USB3.0の配電圧は2.4GHz帯に干渉してしまう為、本機が採用してるBluetooth4.0(Apple Bluetooth Low Energy MIDI)に多大な影響を及ぼしてしまう(本機に限った不具合ではない)。これら不具合は眼前使用(ほぼゼロ距離)なMacBook系やiMacよりも、やや距離を置いて使うMac mini系で目立ちやすい(筐体内でUSBスロットとBluetooth部の距離が近い事も影響)。試しに干渉が無い場所で試すと、Mac mini 2018も何支障無く接続できた。とは言え、本機をワイヤレスで使いたかった場所は元のUSB3.0谷。部屋の配置改革ができる日まで、暫く有線で我慢する事にした(尚、設定しているのにApple Watchでのロック解除がされない・Magic Trackpad&Magic Trackpadで不具合が起こる等がUSB3.0被害の目安になる:余談だが静電気タタキでの掃除も誤動作要因なので注意)。
【対処法】
上記の際、諸々施策して得たワイヤレス接続不具合回復方法を参考までに記載する。一連のコネクト作業中、干渉被害で接続失敗すると本機が接続状態(ランプ点滅→点灯)になる事がある。電源入れ直し後に再コネクトをかけてもいいが、状況次第では電源オン後もリスト認識、または接続されなくなってしまう(どうやら本体側にも認識用の一時メモリがあり、不具合時のアドレスを記憶しているせい)。これを解消するには「PC側のBluetooth登録リストから本機を削除」「本機の電池を外して戻す」で正常回復する。後は前述の基本コネクト工程で問題ないが、その間に干渉被害にあうと回復作業が必要になる。すんなり正常接続したり一連の工程に慣れれば問題ないが、思い描いた接続フットワークには残念ながら遠かった。
【そして過渡期】
本機が発売したのが2015年であり、世は既にBluetooth5に移行しつつある。言うまでもなくmicroKEYシリーズ刷新時期が近いと見てよい(先日KORG Gadgetも2となったし)。新型はBluetooth5は勿論、接続はUSB-TypeCになる可能性があり、やもすると乾電池駆動を捨てバッテリーを搭載する機体も出てくるかもしれない。現行機を「割り切り購入」するならば、使用場所のUSB3.0環境見直しが必須となるだろう(USB充電ハブのコンセントを抜くだけでもだいぶ変わる)。


打鍵感は価格やサイズから察して知るべしと言ったところですが、打ち込みに使う分には問題ありません。
白鍵と黒鍵でベロシティの反応が異なるのは気になりましたが、慣れでなんとかなるでしょう。
61鍵でも非常に軽く、使い終わったらさっと片手で片付けられます。
それ故に常設する必要がなく、邪魔になりません。
ノートPCなどとの接続でコンパクトなDTM環境を整えるには理想的な製品だと思います。
演奏用としても、音質については最近は素晴らしい音質のソフトウェア音源が無料、あるいは安く手に入るため、それらと組み合わせることで音源入りの高額なキーボードの内蔵音源より良い音質、幅広い音源での演奏が楽しめます。
PCとのUSB接続、DAWと組み合わせての利用は一般的なUSB MIDIキーボード同様大変スムーズでした。
bluetooth接続すれば、iPhoneのGaragebandなども立派な音源になります。
ただし、スピーカー、ヘッドフォンまでbluetooth接続すると盛大なレイテンシが発生するため、オーディオ出力はアナログ接続する必要があります。
また、bluetoothの電源を入れたら即接続されるわけではなく、Garagebandの設定メニューから毎回接続する必要があります。
電源ポンですぐに弾きたいという方、レイテンシが気になる方にとっては音源入りキーボードの方が良いかと思います。
より安いキーボードも検討しましたが、モノによってはベロシティに対応してないものもあるため注意が必要です。
DTM用として、気軽な演奏用として、PCと接続して、iOSと接続して…と幅広く活用できており、満足しています。
付属のバンドルですが、ほとんどのソフトが32bitには対応していないので注意が必要です。iphone、ipadをお持ちの方はkorgから有料のソフトを利用しますと、音色の幅が広がります。
対応するOSが決まっていますので、本体の対応、ソフトの対応共々、前もって調べる必要があります。
[レビュー追記]
ようやくiPadOSにも対応しました。ユーザ登録等でアナウンスがあればもっと早くわかったのに・・・と、対応はしましたがなんとなく満足感が上がらない。なおアップデートではキーボード自身のファームを書き換えていることから潜在的にBluetoothの実装に問題があったと疑ってしまいます。WindowsのUSBドライバも全く別のものになっていますし。とりあえず★数はインクリメントします。
- 鍵盤に高低差がある(指をくぐらせる弾き方がしやすい)
- サスティンペダル対応(37鍵以上のモデル)
です。
他機種にあまりない鍵数ですが、設置面積の都合上一番多いということで37鍵タイプを選びました。
両手で弾けるかもと思いましたが、ギリギリ…キツい…
リアルタイム入力なら49鍵以上をおすすめします。
私はキーボードといえどある程度の重さを好みますが、いい押し心地です。
当然アコースティックのような重さはありませんが、しっとりとした沈み方はミニ鍵とは思えません。
Roland A-500S MIDI USBキーボード・コントローラー も持っていますが、こちらの方が好み。
A-500Sはただ硬く、バネ感があります。
音の強弱もある程度弾き分けでき、ベロシティの感度も十分です。
Boot Campではワイヤレス接続できない(サポートから回答を得ています)のがマイナスポイント。
しかしBluetoothがペアリング済みにはなるものの、全く接続することが出来ず。
そもそも接続ボタンが表示されないのでデバイスの削除しかできない。
結局PCに認識させる方法がなく途方に暮れる。
せっかくBluetoothなのにUSBケーブルでPCに接続しようにも、あまりにも短いケーブルのために当然届かず、空中でキーボードを持って接続テスト。こちらも認識せず。長いケーブルを買ってきてつないでも全く変わらず。
全く意味がわかりません。
使えてる人はどうやってつながったのでしょうか。おそらく過去のバージョンのドライバのようなレビューが多いので、最新の状態では事情が違うのだと思いますが、明らかに設計ミスだとしか思えないので返品します。
他のメーカーの鍵盤を買います。KORG製品は他にもいくつか持っていますが、全体的に作りもしょぼいしプラスティックも安っぽく、モチベーションがガタ落ちするんで、これを期に二度と買わないことにしました。
ひどすぎますね。
パソコンでmicrokeyAir37のシステムアップデートをしないといけません。
Windows7でCUBASE、オーディオインターフェイスUR22を使ってる環境では簡単にはMIDIキーボードとして認識してくれませんでした、オーディオインターフェイスとしては認識してるんですけどね。
USB機器全て外して、KORG USB-MIDI Driverを再度インストールし直し、microkeyをUSBでpcに繋ぎ認識させてからCUBASEのUSBキーを繋ぎCUBASE起動しmicrokeyがMIDI機器として認識していることを確認したのち、microkeyを一旦外し、microkeyシステムアップデータを再度ダウンロードし解凍しておいて、microkeyの一番左のキーとオクターブダウンボタンを押した状態でUSBを繋ぐとシステムアップデートモードになります、それからpcのアップデータを起動すると、やっと成功しました、、。
iphoneとBluetoothで繋がるようになると、とても軽く小型で便利!レイテンシーも感じません。鍵盤タッチは軽すぎかなぁ、でももう手放せません。
他の国からのトップレビュー

They keys themselves, while small, or perfectly playable, and the unit itself is sturdy enough, even on your lap. I got the 61 key version which is quite long, but also the best value for money in my opinion. Even then it's still good in the lap, but if you don't need or want that many octaves, you can save money and get less. You can still use the octave up and down buttons to go up and down the scales.
Batteries on this last ages, but you can connect via USB to both power it and completely eliminate any latency whatsoever. Best of all worlds.




The software package downloads..seamless for ipad ...HOWEVER...NIGHTMARE regarding endless license key input etc for Win OS downloads..set up account, register on website etc etc..then told that the activation id is already used!!! This is with propellorhead. the Korg LE...registered on Korg Website, but email address not recognised when trying to get code through interminable layers of what I suppose would be termed security..but really just a ploy to get my details.
Garage band works fine..but you cant play the smart instrument chords.e.g. smart guitar..you can play the strings but you cant use a key to activate/play the displayed chords.
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。