製品型番 | 524776 |
---|---|
色 | グリーン |
サイズ | 全長:60mm |
素材 | アルミニウム合金 |
電池付属または内蔵 | いいえ |
梱包サイズ | 13.2 x 12.6 x 3.8 cm; 30 g |
おすすめ商品の読み込み中
追加されませんでした
現時点では、おすすめはありません
ショッピングを続ける この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する
KCNC 自転車用 軽量 アクセサリーホルダー ライトホルダー ハブパーツ ライトアダプター
-13% ¥1,345¥1,345
参考価格: ¥1,540¥1,540
特別な表記がない限り、参考価格は、製造業者、卸売業者、輸入総代理店等、小売業者以外の者(以下「製造業者等」といいます)が設定し、あらかじめカタログや商品本体への印字等により公表されている希望小売価格または製造業者等が小売業者に対して呈示している参考小売価格です。
詳細はこちら
詳細はこちら
購入を強化する
- 軽量で、ライトを低い位置で明るく照らせます。
- ハブにライトを取り付けるためのアダプター。
- クイックリリースのナットを外してアダプターを装着することでライトなどを装着することができます。
- ライトを低い位置にセットでき、路面を明るく照らせます。
- CNC切削で競合品より圧倒的に軽量
- ライトがずれにくいローレット加工
- 材質:6061アルミニウム合金
- 全長:60mm
- 台座部分の長さ:43.2mm
- 台座部分の直径:25.4mm
- 参考重量:10g
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00458BMP0 |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 6,413位スポーツ&アウトドア (の売れ筋ランキングを見るスポーツ&アウトドア) - 4位自転車用ハブパーツ・ハブアクセサリー |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2011/5/13 |
ご意見ご要望
商品の説明
◇ナイトライドの必需品!ハブにライトを取り付けるアダプター
■アルペンカラー(メーカーカラー):
ブラック(BK:ブラック)
レッド(RD:レッド)
■生産国:台湾
アルペン alpen スポーツデポ SPORTSDEPO 自転車 バイク オプションパーツ パーツ
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
582 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
項目別評価

街灯が未整備の道を夜間に走行する機会が増え、路面に対する光量を増やしたいが、単純に明るいライトに交換したのでは対向車を眩惑させてしまうため、ライトの位置を下げることを思いつき購入しました。乗っているternのLink A7はクイックリリースではないので、キャットアイのフレックスタイトブラケットにM4/20mmのネジで固定し、フロントフォークに取り付けました。装着後数キロ走りましたが、特に問題は感じていません。走行中の振動で光軸がズレることもないので快適です。アルミ切削加工品ゆえの軽さが貢献していそうです。現在はネジをそのまま締め込んで固定していますが、状況によってはロックタイト等の緩み防止剤を使ったほうがいいかもしれません。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月25日に日本でレビュー済み
色: ブラックAmazonで購入
街灯が未整備の道を夜間に走行する機会が増え、路面に対する光量を増やしたいが、単純に明るいライトに交換したのでは対向車を眩惑させてしまうため、ライトの位置を下げることを思いつき購入しました。
乗っているternのLink A7はクイックリリースではないので、キャットアイのフレックスタイトブラケットにM4/20mmのネジで固定し、フロントフォークに取り付けました。
装着後数キロ走りましたが、特に問題は感じていません。走行中の振動で光軸がズレることもないので快適です。アルミ切削加工品ゆえの軽さが貢献していそうです。
現在はネジをそのまま締め込んで固定していますが、状況によってはロックタイト等の緩み防止剤を使ったほうがいいかもしれません。
乗っているternのLink A7はクイックリリースではないので、キャットアイのフレックスタイトブラケットにM4/20mmのネジで固定し、フロントフォークに取り付けました。
装着後数キロ走りましたが、特に問題は感じていません。走行中の振動で光軸がズレることもないので快適です。アルミ切削加工品ゆえの軽さが貢献していそうです。
現在はネジをそのまま締め込んで固定していますが、状況によってはロックタイト等の緩み防止剤を使ったほうがいいかもしれません。

街灯が未整備の道を夜間に走行する機会が増え、路面に対する光量を増やしたいが、単純に明るいライトに交換したのでは対向車を眩惑させてしまうため、ライトの位置を下げることを思いつき購入しました。
乗っているternのLink A7はクイックリリースではないので、キャットアイのフレックスタイトブラケットにM4/20mmのネジで固定し、フロントフォークに取り付けました。
装着後数キロ走りましたが、特に問題は感じていません。走行中の振動で光軸がズレることもないので快適です。アルミ切削加工品ゆえの軽さが貢献していそうです。
現在はネジをそのまま締め込んで固定していますが、状況によってはロックタイト等の緩み防止剤を使ったほうがいいかもしれません。
乗っているternのLink A7はクイックリリースではないので、キャットアイのフレックスタイトブラケットにM4/20mmのネジで固定し、フロントフォークに取り付けました。
装着後数キロ走りましたが、特に問題は感じていません。走行中の振動で光軸がズレることもないので快適です。アルミ切削加工品ゆえの軽さが貢献していそうです。
現在はネジをそのまま締め込んで固定していますが、状況によってはロックタイト等の緩み防止剤を使ったほうがいいかもしれません。
このレビューの画像

VINEメンバー
色: ゴールドAmazonで購入
ホイールの中心に通っている棒(なんていうパーツなのかな?)に挟み込んで使用するのかと思っていたら、この製品自体にネジが切ってあるので
タケノコバネを挟み込んでそのまま棒をねじ込みます。
そういう作りだとは思っていなかったので、書いておきます。
元からついていた雌ネジ部分はそっと保管しておきましょう。
Panasonic ジェッター2018年製のフロントに着けています。
タケノコバネを挟み込んでそのまま棒をねじ込みます。
そういう作りだとは思っていなかったので、書いておきます。
元からついていた雌ネジ部分はそっと保管しておきましょう。
Panasonic ジェッター2018年製のフロントに着けています。
ベスト500レビュアー
色: ブラックAmazonで購入
どうせ中国製の安っぽい質なんでしょ?っと思いつつ、
しかしアイデアは良さそうなので試しに買ってみました。
まず、中国製ではなく台湾製でした。そして非常に軽く、加工精度もまあ良いです。
着けたのはキャノンデールのCAADX TIAGRA、そしてブリジストンのシルヴァF8F。
これにブラックバーンのクリックライトとシュアファイアの6PXを搭載。
いやぁ、良いです。とても良い。視認性も良くなったし、ハンドルにゴテゴテつけなくてスッキリしました。
もう一個かってリアにも付け、赤灯をストロボで使おうと思います。おすすめですよ、これ。
しかしアイデアは良さそうなので試しに買ってみました。
まず、中国製ではなく台湾製でした。そして非常に軽く、加工精度もまあ良いです。
着けたのはキャノンデールのCAADX TIAGRA、そしてブリジストンのシルヴァF8F。
これにブラックバーンのクリックライトとシュアファイアの6PXを搭載。
いやぁ、良いです。とても良い。視認性も良くなったし、ハンドルにゴテゴテつけなくてスッキリしました。
もう一個かってリアにも付け、赤灯をストロボで使おうと思います。おすすめですよ、これ。
2021年2月2日に日本でレビュー済み
皆さんの参考になるように写真を載せました!
ロードバイクはライトの取り付けで少々困ることありませんか?
ハンドルにつけてもだんだん下向きになったり、前かごで光が遮断されたりなど。
私場合は、量販ロードバイクのWeekend Bikeを買いましたが、一緒にBasil ポートランド キャリアー(平前かご)も取り付けたので、小型スーツケースは詰めますが、やっぱりライトが荷物に隠れて、足元が照らせませんでした。
そこで見つけたのが、こちらのライトホルダー。
一般的なハンドル直径より太く、更に滑り止めの凸凹がしっかりとあり、全くライトがズレなくなりました!
ただ惜しいのは、ボルトが同梱されておらず、ドリンクホルダーのボルトを片方外し、取り付け出来ました。
自転車に合うかはおいておいても、このライトホルダーにあうボルトねじくらい同封してもいいのではないでしょうか?
色: ブラックAmazonで購入
メディアを読み込めませんでした。
ロードバイクはライトの取り付けで少々困ることありませんか?
ハンドルにつけてもだんだん下向きになったり、前かごで光が遮断されたりなど。
私場合は、量販ロードバイクのWeekend Bikeを買いましたが、一緒にBasil ポートランド キャリアー(平前かご)も取り付けたので、小型スーツケースは詰めますが、やっぱりライトが荷物に隠れて、足元が照らせませんでした。
そこで見つけたのが、こちらのライトホルダー。
一般的なハンドル直径より太く、更に滑り止めの凸凹がしっかりとあり、全くライトがズレなくなりました!
ただ惜しいのは、ボルトが同梱されておらず、ドリンクホルダーのボルトを片方外し、取り付け出来ました。
自転車に合うかはおいておいても、このライトホルダーにあうボルトねじくらい同封してもいいのではないでしょうか?

皆さんの参考になるように写真を載せました!
ロードバイクはライトの取り付けで少々困ることありませんか?
ハンドルにつけてもだんだん下向きになったり、前かごで光が遮断されたりなど。
私場合は、量販ロードバイクのWeekend Bikeを買いましたが、一緒にBasil ポートランド キャリアー(平前かご)も取り付けたので、小型スーツケースは詰めますが、やっぱりライトが荷物に隠れて、足元が照らせませんでした。
そこで見つけたのが、こちらのライトホルダー。
一般的なハンドル直径より太く、更に滑り止めの凸凹がしっかりとあり、全くライトがズレなくなりました!
ただ惜しいのは、ボルトが同梱されておらず、ドリンクホルダーのボルトを片方外し、取り付け出来ました。
自転車に合うかはおいておいても、このライトホルダーにあうボルトねじくらい同封してもいいのではないでしょうか?
ロードバイクはライトの取り付けで少々困ることありませんか?
ハンドルにつけてもだんだん下向きになったり、前かごで光が遮断されたりなど。
私場合は、量販ロードバイクのWeekend Bikeを買いましたが、一緒にBasil ポートランド キャリアー(平前かご)も取り付けたので、小型スーツケースは詰めますが、やっぱりライトが荷物に隠れて、足元が照らせませんでした。
そこで見つけたのが、こちらのライトホルダー。
一般的なハンドル直径より太く、更に滑り止めの凸凹がしっかりとあり、全くライトがズレなくなりました!
ただ惜しいのは、ボルトが同梱されておらず、ドリンクホルダーのボルトを片方外し、取り付け出来ました。
自転車に合うかはおいておいても、このライトホルダーにあうボルトねじくらい同封してもいいのではないでしょうか?
このレビューの画像




2021年3月20日に日本でレビュー済み
色: グリーンAmazonで購入
ハンドル周りをスッキリさせたい通勤クロスバイク用に購入。
人によって装着物のサイズに合わせてカットしたりと、その辺は自由度が高い。
低い位置だとライトが明るくなる、というレビューも見るが、それはただ光がアスファルトの凹凸に反射しやすくなっているだけで、やはりライトとしての光軸や配光機能を重視するならハンドルバー辺りの高さは必要だろう。
パイプ部は極薄のため、強くぶつけると凹みそう。
フロントタイヤ固定型の隣との間隔が狭い駐輪場では少し気を使う。
私はしょっちゅうクイックの固定を確認するので問題ないが、シマノの純正クイックナットからこれに変えるとアルミが柔らかいのか少々心もとない感触があるので、定期的な確認は必要に思う。
人によって装着物のサイズに合わせてカットしたりと、その辺は自由度が高い。
低い位置だとライトが明るくなる、というレビューも見るが、それはただ光がアスファルトの凹凸に反射しやすくなっているだけで、やはりライトとしての光軸や配光機能を重視するならハンドルバー辺りの高さは必要だろう。
パイプ部は極薄のため、強くぶつけると凹みそう。
フロントタイヤ固定型の隣との間隔が狭い駐輪場では少し気を使う。
私はしょっちゅうクイックの固定を確認するので問題ないが、シマノの純正クイックナットからこれに変えるとアルミが柔らかいのか少々心もとない感触があるので、定期的な確認は必要に思う。
2021年7月19日に日本でレビュー済み
色: ブルーAmazonで購入
白いチャリなんですが、何を思ったのかブルーをチョイスしました。
結果、思いっきり浮いてますが、使用用途は満たしてるので問題なしですw
説明とか何もなかったのですが、ウチのチャリにはディスクブレーキ用の穴?
みたいなネジを切った穴があったので、そこにねじ込むだけで止まりました
M5×20のステンボルト+スプリングワッシャーがベストマッチです。
ただ、ナットで挟み込む必要がある場合はもっとボルトを長くする必要があります。
結果、思いっきり浮いてますが、使用用途は満たしてるので問題なしですw
説明とか何もなかったのですが、ウチのチャリにはディスクブレーキ用の穴?
みたいなネジを切った穴があったので、そこにねじ込むだけで止まりました
M5×20のステンボルト+スプリングワッシャーがベストマッチです。
ただ、ナットで挟み込む必要がある場合はもっとボルトを長くする必要があります。

白いチャリなんですが、何を思ったのかブルーをチョイスしました。
結果、思いっきり浮いてますが、使用用途は満たしてるので問題なしですw
説明とか何もなかったのですが、ウチのチャリにはディスクブレーキ用の穴?
みたいなネジを切った穴があったので、そこにねじ込むだけで止まりました
M5×20のステンボルト+スプリングワッシャーがベストマッチです。
ただ、ナットで挟み込む必要がある場合はもっとボルトを長くする必要があります。
結果、思いっきり浮いてますが、使用用途は満たしてるので問題なしですw
説明とか何もなかったのですが、ウチのチャリにはディスクブレーキ用の穴?
みたいなネジを切った穴があったので、そこにねじ込むだけで止まりました
M5×20のステンボルト+スプリングワッシャーがベストマッチです。
ただ、ナットで挟み込む必要がある場合はもっとボルトを長くする必要があります。
このレビューの画像


