- 単行本: 108ページ
- 出版社: 朝日新聞出版 (2019/2/8)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4022811242
- ISBN-13: 978-4022811240
- 発売日: 2019/2/8
- 商品パッケージの寸法: 25.7 x 18.2 x 0.8 cm
- おすすめ度: この商品の最初のレビューを書き込んでください。
-
Amazon 売れ筋ランキング:
本 - 74,126位 (本の売れ筋ランキングを見る)
- 227位 ─ マスメディア (本)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。

Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容紹介
特集 憲法9条
【インタビュー】
●不文律を守らぬなら憲法に明文化
権力を統制する「立憲的改憲」を
山尾志桜里(衆議院議員)
●「なんとなく」が縛ってきた自衛隊
憲法を国民のものにするために
山口 昇(元陸将、笹川平和財団参与)
【寄稿】
●ナショナリズムに基づく平和主義から
リベラルな国際秩序に準拠した9条へ
細谷雄一(慶應義塾大学法学部教授)
●自衛隊明記で変わる政府の論証責任
「書き込めばいい」はただの言霊信仰
長谷部恭男(早稲田大学法学学術院教授)
●グローバルな日米同盟下での明記は
憲法の「番外地」の現状を追認
青井未帆(学習院大学大学院法務研究科教授)
●9条への「無」意識進む
重要さ増す世論調査の質
境家史郎(首都大学東京教授)
●歴史と比較の視点で憲法を考える
過去・現在・未来に連なる普遍的文脈
石田 憲(千葉大学大学院社会科学研究院教授)
●加憲で自衛官の士気は高まるか?
その実際を現場目線で検証する
井筒高雄(元陸上自衛隊レンジャー隊員)
●憲法を再び生活者の手に
「分断と対立」乗り越えて
松井久子(映画監督)
《新防衛大綱と中期防》
●欺瞞重ね9条の制約を超えた
過度な軍事傾斜は解にならず
小村田義之(朝日新聞論説委員)
<連載 記者講座>文化財原稿の書き方㊦実践編
●独自ネタをどう取り、書くか
「宝の山」歩いて、関係づくり
宮代栄一(朝日新聞編集委員)
■海外メディア報告
カンボジア、独立したメディアが減少
関係者の8割が「報道の自由、減退」
木村 文(在カンボジア ジャーナリスト)
■メディア・リポート
●新聞
「チルダイ」見えない沖縄
辺野古は地方自治映す鏡
滝本 匠(琉球新報社東京支社報道部長)
●放送
北海道もう一つの150年
アイヌ抑圧と差別の歴史
市村 元(「地方の時代」映像祭プロデューサー、関西大学客員教授)
●出版
『新潮45』休刊問題を考える
ノンフィクション発表の場減を危惧
福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長)
●ネット
いよいよ実現期に?
AI駆動の会話型ニュースメディア
藤村厚夫(スマートニュース株式会社 フェロー)
【写真】 今月の1点
登録情報 |