まず1.1にあるこの日本語「ラムダ式は、受け渡すことができるコードブロックです。したがって、渡された後、時間的に経過してから1回以上実行することが可能です。」意味分かりますか?「受け渡すことができる」と言うことと「後で実行できる」ことの論理的結びつきが不明でなぜ「したがって」で結ばれるのか疑問です。
これはA “lambda expression” is a block of code that you can pass around so it can be executed later, once or multiple times. の訳です。直訳するなら「ラムダ式は後で何度か実行できるように渡されるコードブロックです。」とでもすべきでしょう。こういった訳(?)あちこちにあって意味が分からなくなります。英語が読めるなら英語の方を読むべきだと思います。
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
無料アプリを入手するには、Eメールアドレスを入力してください。
