著者をフォローする
OK
Javaサーブレットプログラミング (Help for server‐side Java developers) (日本語) 単行本 – 2002/1/1
ウイリアム クロフォード
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ767ページ
-
言語日本語
-
出版社オライリー・ジャパン
-
発売日2002/1/1
-
ISBN-104873110718
-
ISBN-13978-4873110714
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか大型本
- 基礎からのサーブレット/JSP 新版 (プログラマの種シリーズ)単行本
- 独習Javaサーバサイド編 第2版大型本
- 詳解 Tomcat藤野 圭一大型本
- ゼロからわかる サーブレット&JSP超入門 (かんたんIT基礎講座)大井 渉単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
商品説明
本書は、サーブレットについて解説したものだ。サーブレットの基本的な動作や他のインタラクティブな機能を提供するCGIなどとの比較、サーブレットのサポートといった基礎的な知識、そして、「Hello World」から始まるサーブレットの基本的な構築方法、HTML情報の送信やサーブレットのライフサイクルといったサーブレット構築の最低限の要素の解説が行われる。さらに、セキュリティ、データベース接続、アプレット・サーブレット間通信、サーブレット同士の協調、複数の言語への対応、エンタープライズサイトで必要とされる負荷分散とJ2EEとの結合といったより高度な内容、Teaフレームワーク、WebMacro、ECS、XMLC、Java Server Pagesなどの新しい機能について解説している。
本編はもちろんのこと、付録においてもサーブレットのAPIのリファレンス、デプロイ記述DTDリファレンス、HTTPステイタスコード、文字エンティティが収録されており、サーブレットについての情報が非常に充実しているのがオライリーらしい。また、本書中で使用されているサンプルプログラムについてはサンプルプログラム用の目次が用意されており、簡単に参照することができる点も特徴である。コードが必要となったときにすばやく参照することができるのは大きな魅力であろう。
変化の激しいサーバーサイド技術にあって、登場してくる新しい技術を取り込み、他のJava技術との親和性が高いサーブレットは今後も重要な技術であり続けるだろう。サーブレットを使う人はぜひ本書を利用してみてほしい。(斎藤牧人)
メディア掲載レビューほか
サーバー・サイドJavaプログラミングのうち,特にJavaサーブレットを中心に解説した書。Servlet API 2.2,JSP(JavaServer Pages) 1.1に対応する。100を超える数のサーブレット・プログラム例が掲載されている。例えば,クライアント情報の取得方法,HTMLの送受信において返答をバッファリングする方法や要求をリダイレクトする方法,セッションをトラッキングする方法,アプレット−サーブレット間通信方法,データベースへの接続方法など。
(日経オープンシステム 2002/03/01 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)
-- 日経BP企画
内容(「BOOK」データベースより)
内容(「MARC」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
オープンソースを支援するツールやサービスを提供するCollabNet社のシニアエンジニア。『Java Servlet Programming』の著者、Servlets.comの主宰者、com.oreilly.servletライブラリの製作者、Tomcatを開発したApache Jakarta Projectの貢献者でもある。Apache Software Foundationの代表として、Javaプラットフォームを見守るJCP Executive Committeeの委員で。また、JavaWorldのコラムを執筆するほか、多くのプログラミングカンファレンス、オープンソースカンファレンスで講演を行う。1995年、オレゴン州SalemのWillamette大学を主席で卒業、コンピュータサイエンスの学位を持つ。Javaでのプログラミングをはじめたのは1995年の夏。1996年の12月からサーブレットと、関連するサーバサイドテクノロジに関わるようになった
クロフォード,ウイリアム
Web開発に関わるようになったのは1995年にさかのぼる。Children’s Hospital Informatics Programで、いちばん最初のWebベースの電子医療記録システムの開発に関わり、最初期のJavaのエンタープライズレベルでの利用に取り組んでいた。それ以降、Children’s Hospital、Massachusetts General Hospital、Brigham and Women’s Hospital、Boston Anesthesia Education Foundation、Harvard Medical Centerなどの主にインターネット開発プロジェクトに関するコンサルタントをしている。現在、マサチューセッツ州CambridgeにあるInvantage社の製品開発チームのリーダーであり、医薬業界向けにJavaベースのイントラネットツールの開発に取り組んでいる
中田/秀基
1967年生まれ。1995年東京大学情報工学科博士課程修了。産業技術総合研究所主任研究官。極真空手(松井館長派)1級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : オライリー・ジャパン; 第2版 (2002/1/1)
- 発売日 : 2002/1/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 767ページ
- ISBN-10 : 4873110718
- ISBN-13 : 978-4873110714
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 294,416位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 198位サーバ
- - 1,712位ソフトウェア開発・言語
- - 20,234位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
初心者向けには致し方ない所であるが、少し勉強を始め、システム構築を手がけると、
入門書ではたちまち行き詰まってしまう。
本書はそのあたりを丁寧に解説している。さすがオライリーである。
全くの初心者には敷居は高いが、少し経験があれば十分読み進める。
誰もが疑問を感じると予想されるテーマはコラムを用意して解説してあるのも親切である。