購入オプション
Kindle 価格: | ¥2,277 (税込) |
獲得ポイント: | 23ポイント (1%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書 Kindle版
※この電子書籍は、「固定レイアウト型」で配信されております。説明文の最後の「固定レイアウト型に関する注意事項」を必ずお読みください。
IoT(モノのインターネット)では、さまざまなセンサーを搭載したデバイスを使って、音、振動、電圧、気温、湿度、流量など現実の環境の状態を把握します。得られた情報は、インターネットを介してクラウドなどで処理し、活用やフィードバックを行っていきます。接続されるセンサーを搭載したデバイス数は、これから数年で数百億台にもなると予想されています。
これから激増していくIoTシステムを構築・活用していくのに必須となる知識と活用方法を、センサーの種類や取得できるデータの特徴から、通信方式、データを蓄積、分析する方法などまでしっかり解説しています。デバイスの設置や無線通信で問題になるセキュリティなど、運用に関する課題についても理解しておくべきポイントと対策まで紹介しています。
IoTシステムにかかわるソフト、ハードのすべてのエンジニアに必携の書籍です。
●目次
第1章 IoTの現状と取り巻く環境
バズワードではなくなったIoTの現状
IoTを実現する技術要素と必要とされる背景
ほか
第2章 IoTアーキテクチャの構成要素
IoTシステムの全体像と構成する要素
IoTプラットフォームの重要性
ほか
第3章 さまざまなデータソース
デバイスから収集されるデータの例
設備から収集されるデータの例
ほか
第4章 IoTデータの収集・蓄積の基本と活用までのプロセス
IoTのデータの特徴
IoTデータ収集から集約までのプロセスとポイント
ほか
第5章 データの活用を見据えた分析の必要性
データの活用を見据えた分析と可視化の必要性
データ分析ツールの活用
ほか
第6章 今後重要となるIoTシステムの運用
IoTシステムにおける運用の懸念点
IoTシステムを運用するポイント
ほか
第7章 トータルな対応が求められるIoTの安全性
急増するIoTデバイスのセキュリティインシデント
求められるトータルなセキュリティ
ほか
第8章 サービス展開をするシステムの考え方
IoTビジネスにおけるサービスの必要性と検討視点
共通プラットフォームでの実装の重要性
ほか
固定レイアウト型に関する注意事項(必ずお読みください)
この電子書籍は、全ページ画像の「固定レイアウト型」で配信されております。以下の点にご注意し、購入前にプレビュー表示をご確認の上、ご購入ください。
■使用できない機能
・文字拡大(ピンチイン・ピンチアウトは可能ですが、画面におさまらない場合は画面をスワイプ)/文字のコピー/マーク/ハイライト/文字列検索/辞書の参照/Web検索/引用
■推奨環境
・タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末
・Wi-Fiネットワーク経由でのダウンロード(Kindle端末の場合)
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2017/10/18
- ファイルサイズ134566 KB
商品の説明
著者について
パナソニック(旧松下電工株式会社)にて通信機器の企画開発や新規サービス事業に従事後、デロイト トーマツ コンサルティング執行役員パートナー、シスココンサルティングサービスのシニアパートナーなどを歴任。通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして活動し、M2M/IoTビジネスの立ち上げなどを多数経験。2016年よりウフルIoTイノベーションセンター所長、エグゼクティブコンサルタントとしてI o T の啓蒙活動ならびにビジネス開発を推進している。
●杉山恒司(すぎやまこうじ)
大手通信事業者IT部門にて約16年間システムエンジニア、システム営業、新規事業開発等を担当。その後、IT系ベンチャー企業の経営や、個人として複数企業の顧問、アドバイザーに就任。2012年にウフルに入社し、開発部門長などを歴任し、IoTイノベーションセンターの企画立案、発足と同時にGeneral Manager就任。大分県商工労働部戦略アドバイザー。
●竹之下航洋(たけのしたこうよう)
立命館大学理工学研究科にてロボティクス及び生体工学を修める。在学中にドワンゴ研究開発センターにてWebシステムの開発に従事後、ハードウェア系スタートアップで執行役員COOを務める。2009年からは機器ベンダーにて製品開発・企画に従事、IoTを活用した新規ビジネス立ち上げを行う。2016 年4 月よりIoTイノベーションセンターのITアーキテクト就任。
●松浦真弓(まつうらまゆみ)
株式会社マクニカにて、集積回路のアプリケーションエンジニアとして大手製造業の技術サポートを担当。その後、ラティス・テクノロジー株式会社にて、製造業を中心とした3D CAD関連ソフトウェアのマーケティング、製品企画などに従事。一般社団法人iOSコンソーシアムで、製造ワーキンググループを発起人として設立、リーダーを務めた。2016年5月よりIoTイノベーションセンターでマネージャー就任。
●土本寛子(つちもとひろこ)
製造業系システム開発会社にてSEとして従事。その後、コンサルタントして大手製造業の部品表(B O M)構築・連携プロジェクトへ参画した後、ビッグデータに関する情報サイトの立ち上げ及び副編集長を務め、企業のデータ活用を支援。2016年よりIoTイノベーションセンターのマネージャーとして、I o T プロジェクトアドバイザリーならびに教育事業を担当。現在、IoTイノベーションセンターの社外研究員。
--このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
パナソニック(旧松下電工株式会社)にて通信機器の企画開発や新規サービス事業の立ち上げに従事した後、アーサーアンダーセン/ベリングポイント、デロイトトーマツコンサルティング執行役員パートナー、シスココンサルティングサービスのシニアパートナーを歴任。通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして新規事業戦略立案、顧客/商品/マーケティング戦略、バリューチェーン再編等を多数経験。日本初の「モバイルクラウド」の提唱者として当該領域およびその延長線であるM2M/IoTビジネスの立ち上げも多数経験。2016年より、ウフルIoTイノベーションセンター所長、エグゼクイティブコンサルタントとしてIoTの啓蒙活動ならびにビジネス開発を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_hardcover版に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B076KFGTYB
- 出版社 : SBクリエイティブ (2017/10/18)
- 発売日 : 2017/10/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 134566 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 291ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 126,350位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 4,737位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 10,416位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
株式会社ウフル CDTO (Chief Data Trading Officer)
---------------------------
NTT本社(分割前)情報システム関連部門及びグループ企業にて、約16年間システムエンジニア、システム営業、新規事業開発等を担当。その後、IT系ベンチャー企業を経営し、株式会社ウフル入社後、開発部門長、人事総務部門長、営業部門長、アライアンス部門長、IoT事業の立ち上げを行う。社外活動として、和歌山県太地町未来技術地域実装協議会 委員、一般社団法人データ社会推進協議会 理事(自治体連携推進委員会委員長/Well-Being・Liveability 合同委員会委員長)、国連CEFACT日本委員会/一般社団法人サプライチェーン情報基盤研究会 理事、一般社団法人サイバースマートシティ創造協議会 顧問、City&Tech 委員会(竹芝スマートシティ) 委員、一般社団法人 スマートインクルージョン推進機構 顧問 等に就任。全国各地での講演活動、大学等教育機関での講師、各業界専門誌への寄稿、著書に『IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書』(共著、SBクリエイティブ/中国語版(簡体字、繁体字)、韓国語版も全世界発売中) 『現場の活用事例でわかる IoTシステム開発テクニック』(共著、日経BP社)『図解入門ビジネス 最新データ流通ビジネスがよ~くわかる本』(共著、秀和システム) がある。インターネット白書では2年連続でスマートシティ/スーパーシティのパートを担当。
鹿児島県鹿屋市出身。鹿児島工業高等専門学校にてメカトロニクス、立命館大学にてロボティクス、同院にて生体工学(Bio Medical Engineering)を修める。高専時代にはNHKロボコンに参加。チームリーダーとして同校初の全国大会出場を果たす。
2006年4月株式会社NTマイクロシステムズ入社。同年12月からCOOとして全社戦略の立案および業務執行を統括する。
2009年4月株式会社アットマークテクノに転じ、製品開発、テクニカルサポート、生産技術を経て、製品企画を担当。自ら企画した製品は、新しい市場カテゴリを創出し、シェアNo.1となる。
2016年4月より株式会社ウフル。IoTイノベーションセンターにてIoTアーキテクトとしてエバンジェリスト活動を行う。2017年2月からプロダクト開発本部も兼任し製品開発に従事。同年7月から本部長として開発全体のディレクションを行う。
SORACOM UG発起人。
趣味は野球とアニメ鑑賞。眼鏡愛用。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
IoTをとりまく市場動向、技術動向から、エッジからバックエンドに至る必要な技術、考慮すべきセキュリティや運用まで網羅されています。
自社サービスに関する記述もありますが、その前段に、他サービスを含めた、業界に関する偏りのない客観的で十分な解説がありますので、強制的に誘導すべきものではなく、あっても不自然な感じはそれほど受けませんでした。
IoTは、組み込み系からクラウド、ビッグデータ、セキュリティ、運用など、多様な技術素養が必要になりますが、各々の分野を深読みしたい場合は、本書籍に加えて、各分野の専門書を探すと良いでしょう。
IoT業界の全体像を短期間で掴むのにおすすめです。
IoTの概要を説明するムック的な本はこれまでもたくさんありました。IoTはクラウド、エッジ、デバイスというエコシステムをハードウェアから無線技術まで複数の技術分野で構成されている。今までの本は網羅的に捉えようとするため、どうしても一つ一つは概念的で浅かった。
この本は基本はもちろん具体的な事例やソリューションを交えて説明されているため、実践のためのイメージがつかめる。