元SEの私。
新卒でITに企業に就職して携帯のソフトウェア開発に携わっていました。
ガラケー全盛期だった当時。
次々と新商品が出て、残業が続き
メンタルを病んで休職する人たちを
たくさん見てきました。
本著のタイトルにある「会社」を作る。
会社レベルじゃないとダメなんですよね。
開発者やリーダーがどうこうではなく会社という
構造がダメなら個人やチームの努力では
どうにもならないんです。
本著では
・メンタル不調の要因
・個人であるITに技術者の特徴
・目指すべき組織
全体像をイラスト付きで分かりやすく
解説されています。
「病まない」ことについて書かれているので
やや重たい内容かと思いきや
アイスブレイク的に入ってくる
スヌーピーのエピソード。
著者の浅賀さん、「スヌーピーカウンセラー®」でもあるそうです。
このスヌーピーのエピソードで語られる
考え方が、ほっこりするけど、とても深い。
緩急があり、とても読みやすい1冊です。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
IT技術者が病まない会社をつくる 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/29
浅賀 桃子
(著)
購入を強化する
IT業界に朗報! コロナ禍の中、メンタルヘルスに配慮しながら、業績をアップできる組織には何か必要か? IT事業について、現場・人事・経営者の3つの視点を兼ね備えたカウンセラーとして高評価を得ている著者が、キャリア・メンタル双方の側面から、組織づくり・管理法を提案する。
- 本の長さ115ページ
- 言語日本語
- 出版社言視舎
- 発売日2021/1/29
- 寸法14.8 x 1 x 21 cm
- ISBN-104865651969
- ISBN-13978-4865651966
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
IT業界に朗報! コロナ禍の中、メンタルヘルスに配慮しながら、業績をアップできる組織には何か必要か? IT事業について、現場・人事・経営者の3つの視点を兼ね備えたカウンセラーとして高評価を得ている著者が、キャリア・メンタル双方の側面から、組織づくり・管理法を提案する。
著者について
ベリテワークス株式会社代表取締役/代表カウンセラー。 SIerおよびITコンサルティング会社HRを経てカウンセラーとして独立。2014年ベリテワークス株式会社として法人化。IT業界での約15年の経験を活かし、主にIT関連企業に対しカウンセリング、人事労務サポートを行なう。「スヌーピーカウンセラー??」でもある。
1分以内にKindleで IT技術者が病まない会社をつくる メンタルヘルス管理マニュアル をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 言視舎 (2021/1/29)
- 発売日 : 2021/1/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 115ページ
- ISBN-10 : 4865651969
- ISBN-13 : 978-4865651966
- 寸法 : 14.8 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 582,506位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 23,588位コンピュータ・IT (本)
- - 55,150位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
14 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

元SEの私。新卒でITに企業に就職して携帯のソフトウェア開発に携わっていました。ガラケー全盛期だった当時。次々と新商品が出て、残業が続きメンタルを病んで休職する人たちをたくさん見てきました。本著のタイトルにある「会社」を作る。会社レベルじゃないとダメなんですよね。開発者やリーダーがどうこうではなく会社という構造がダメなら個人やチームの努力ではどうにもならないんです。本著では・メンタル不調の要因・個人であるITに技術者の特徴・目指すべき組織全体像をイラスト付きで分かりやすく解説されています。「病まない」ことについて書かれているのでやや重たい内容かと思いきやアイスブレイク的に入ってくるスヌーピーのエピソード。著者の浅賀さん、「スヌーピーカウンセラー®」でもあるそうです。このスヌーピーのエピソードで語られる考え方が、ほっこりするけど、とても深い。緩急があり、とても読みやすい1冊です。
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月9日に日本でレビュー済み
新卒でITに企業に就職して携帯のソフトウェア開発に携わっていました。
ガラケー全盛期だった当時。
次々と新商品が出て、残業が続き
メンタルを病んで休職する人たちを
たくさん見てきました。
本著のタイトルにある「会社」を作る。
会社レベルじゃないとダメなんですよね。
開発者やリーダーがどうこうではなく会社という
構造がダメなら個人やチームの努力では
どうにもならないんです。
本著では
・メンタル不調の要因
・個人であるITに技術者の特徴
・目指すべき組織
全体像をイラスト付きで分かりやすく
解説されています。
「病まない」ことについて書かれているので
やや重たい内容かと思いきや
アイスブレイク的に入ってくる
スヌーピーのエピソード。
著者の浅賀さん、「スヌーピーカウンセラー®」でもあるそうです。
このスヌーピーのエピソードで語られる
考え方が、ほっこりするけど、とても深い。
緩急があり、とても読みやすい1冊です。
違反を報告する
Amazonで購入

5つ星のうち5.0
「会社」レベルでの改革が必要
ユーザー名: K.Nogami、日付: 2021年6月9日
元SEの私。ユーザー名: K.Nogami、日付: 2021年6月9日
新卒でITに企業に就職して携帯のソフトウェア開発に携わっていました。
ガラケー全盛期だった当時。
次々と新商品が出て、残業が続き
メンタルを病んで休職する人たちを
たくさん見てきました。
本著のタイトルにある「会社」を作る。
会社レベルじゃないとダメなんですよね。
開発者やリーダーがどうこうではなく会社という
構造がダメなら個人やチームの努力では
どうにもならないんです。
本著では
・メンタル不調の要因
・個人であるITに技術者の特徴
・目指すべき組織
全体像をイラスト付きで分かりやすく
解説されています。
「病まない」ことについて書かれているので
やや重たい内容かと思いきや
アイスブレイク的に入ってくる
スヌーピーのエピソード。
著者の浅賀さん、「スヌーピーカウンセラー®」でもあるそうです。
このスヌーピーのエピソードで語られる
考え方が、ほっこりするけど、とても深い。
緩急があり、とても読みやすい1冊です。
このレビューの画像

2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年2月2日に日本でレビュー済み
他の業界にも通じるところが多分にあり、汎用性のある内容だと思います。
著者の経営理念・愛のこもった書籍です。経営者だけでなく、多くの方にお勧めしたい書籍です☺️
Amazonで購入
IT技術者・業界のことを中心に、とても分かりやすく書かれていて、実態を踏まえて、解決策も提案されています。
他の業界にも通じるところが多分にあり、汎用性のある内容だと思います。
著者の経営理念・愛のこもった書籍です。経営者だけでなく、多くの方にお勧めしたい書籍です☺️
他の業界にも通じるところが多分にあり、汎用性のある内容だと思います。
著者の経営理念・愛のこもった書籍です。経営者だけでなく、多くの方にお勧めしたい書籍です☺️

5つ星のうち5.0
著者の経営理念・愛のこもった書籍です。
ユーザー名: mori、日付: 2021年2月2日
IT技術者・業界のことを中心に、とても分かりやすく書かれていて、実態を踏まえて、解決策も提案されています。ユーザー名: mori、日付: 2021年2月2日
他の業界にも通じるところが多分にあり、汎用性のある内容だと思います。
著者の経営理念・愛のこもった書籍です。経営者だけでなく、多くの方にお勧めしたい書籍です☺️
このレビューの画像

2021年2月8日に日本でレビュー済み
ITの話、メンタルの話などありますが、小規模な会社が、市場から評価され続けているための経営戦略も盛り込まれているように感じました。
いろいろな診断ツールを使っていることも興味深いです。数値の高低は、長所を伸ばすために使っているとのこと。社長はじめ幹部社員、従業員のみなさん同士の連携のようなものも想像できてきました。
メンタルヘルス対策にとどまらず、会社が市場から評価され続けるための経営戦略に関するヒントも得られるように思いますので、メンタルヘルス対策は万全!という経営者の方にもお勧めできそうです。
ところどころ挟まれているコラムは、スヌーピー以外の、私の知らないキャラクターばかりですが、興味深い内容です。
Amazonで購入
「病まない」という印象的な題名で、問題意識は誰にでもあるように思いますが、「自社でやってみた」という実行力が見えてきました。
ITの話、メンタルの話などありますが、小規模な会社が、市場から評価され続けているための経営戦略も盛り込まれているように感じました。
いろいろな診断ツールを使っていることも興味深いです。数値の高低は、長所を伸ばすために使っているとのこと。社長はじめ幹部社員、従業員のみなさん同士の連携のようなものも想像できてきました。
メンタルヘルス対策にとどまらず、会社が市場から評価され続けるための経営戦略に関するヒントも得られるように思いますので、メンタルヘルス対策は万全!という経営者の方にもお勧めできそうです。
ところどころ挟まれているコラムは、スヌーピー以外の、私の知らないキャラクターばかりですが、興味深い内容です。
ITの話、メンタルの話などありますが、小規模な会社が、市場から評価され続けているための経営戦略も盛り込まれているように感じました。
いろいろな診断ツールを使っていることも興味深いです。数値の高低は、長所を伸ばすために使っているとのこと。社長はじめ幹部社員、従業員のみなさん同士の連携のようなものも想像できてきました。
メンタルヘルス対策にとどまらず、会社が市場から評価され続けるための経営戦略に関するヒントも得られるように思いますので、メンタルヘルス対策は万全!という経営者の方にもお勧めできそうです。
ところどころ挟まれているコラムは、スヌーピー以外の、私の知らないキャラクターばかりですが、興味深い内容です。

5つ星のうち5.0
メンタル対策以外にも経営者にヒントありそう
ユーザー名: うっちゃん、日付: 2021年2月9日
「病まない」という印象的な題名で、問題意識は誰にでもあるように思いますが、「自社でやってみた」という実行力が見えてきました。ユーザー名: うっちゃん、日付: 2021年2月9日
ITの話、メンタルの話などありますが、小規模な会社が、市場から評価され続けているための経営戦略も盛り込まれているように感じました。
いろいろな診断ツールを使っていることも興味深いです。数値の高低は、長所を伸ばすために使っているとのこと。社長はじめ幹部社員、従業員のみなさん同士の連携のようなものも想像できてきました。
メンタルヘルス対策にとどまらず、会社が市場から評価され続けるための経営戦略に関するヒントも得られるように思いますので、メンタルヘルス対策は万全!という経営者の方にもお勧めできそうです。
ところどころ挟まれているコラムは、スヌーピー以外の、私の知らないキャラクターばかりですが、興味深い内容です。
このレビューの画像

2021年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、IT業界にメンタル不調者が多い原因と、その対応策の2部構成になっている。筆者が面談した事例を踏まえた第1部を読むと「病まない」という本書のタイトルが大袈裟ではないことが理解できる。直接的、間接的を問わず、IT技術者にかかわっている管理者にとっては、この部分だけでも非常に参考になると思われる。第2部では、組織の問題、管理者の問題からの対応策が捉えられている。特に筆者の会社の事例は説得力がある。また、業界構造に踏み込んだ点は評価できる。日本の経済や生活を裏から支えているIT技術者の現状が赤裸々に描かれている本書は、ITとカウンセリングの両面から捉えている筆者ならではの視点であり、多くの人に読んで欲しい良書である。