現役のウェブデザイナーです。
デザインレシピ集と銘打たれているので高度な事例を期待しましたが、レベルは初心者向けのhtml逆引き事典です。
知っていて当たり前のことばかりですので、残念ながら得るものはありませんでした。
ただ、本自体はきれいにまとまっていて見やすいので初心者の方であれば有用なのかもしれません。
○良い点
・一つの表現でも複数のやり方が提示されている(レイアウトの方法でflexboxとfloat両方のやり方を載せているなど)
✕悪い点
・タイトル 解説詐欺。期待はずれです。基本的な内容で初心者向けであると明示していただきたかった。
本書の想定される活用シュチュエーション
・html cssの入門書1冊は終え本格的に自分のサイトを作ろうという初学者の副読本
かなと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
HTML5 & CSS3 デザインレシピ集 単行本(ソフトカバー) – 2017/2/22
購入を強化する
本書は、HTML5とCSS3によるWebサイト制作のための"おいしい"レシピ集です。
制作の現場で使われる定番テクニックから、プロ技まで余すところなく集めました。
テキスト/リスト/リンク/画像/ボックス/
テーブル/フォーム/ナビゲーション/
レイアウト/レスポンシブWebデザイン…
テーマ別にレシピを整理しているので、引きやすくなっています。
「あのデザインはどう作るんだろう?」が、スグにわかります。
デザイナーからWebプログラマーまで、Web制作に携わるすべての方にお届けします。
制作の現場で使われる定番テクニックから、プロ技まで余すところなく集めました。
テキスト/リスト/リンク/画像/ボックス/
テーブル/フォーム/ナビゲーション/
レイアウト/レスポンシブWebデザイン…
テーマ別にレシピを整理しているので、引きやすくなっています。
「あのデザインはどう作るんだろう?」が、スグにわかります。
デザイナーからWebプログラマーまで、Web制作に携わるすべての方にお届けします。
- 本の長さ640ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/2/22
- 寸法14.8 x 3.5 x 21.1 cm
- ISBN-104774187801
- ISBN-13978-4774187808
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
HTML5とCSS3によるWebサイト制作のためのおいしいレシピ集。制作現場で使われる定番テクニックからプロ技まで余すところなく集めました。テキスト/リスト/リンク/画像/ボックス/テーブル/フォーム/ナビゲーション/レイアウト/レスポンシブWebデザイン…テーマ別にレシピを整理。「あのデザインはどう作るんだろう?」が、スグにわかります。デザイナーからWebプログラマーまで、Web制作に携わるすべての方にお届けします。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
狩野/祐東
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで HTML5 & CSS3 デザインレシピ集 をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/2/22)
- 発売日 : 2017/2/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 640ページ
- ISBN-10 : 4774187801
- ISBN-13 : 978-4774187808
- 寸法 : 14.8 x 3.5 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 34,736位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 123位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

UIデザイナー/エンジニア/執筆家
アメリカ・サンフランシスコでUIデザイン理論を学ぶ。帰国後会社勤務を経てフリーランス。2016年に株式会社Studio947を設立。同代表取締役。Webサイトやアプリケーションのインターフェースデザイン、インタラクティブコンテンツの開発を数多く手がける。各種セミナーや研修講師としても活動中。
主な著書に『確かな力が身につくJavaScript「超」入門 第2版』『スラスラわかるHTML&CSSのきほん 第2版』『いちばんよくわかるHTML5&CSS3デザインきちんと入門』(SBクリエイティブ)『WordPressデザインレシピ集』『HTML5&CSS3デザインレシピ集』』(技術評論社)『知識ゼロからはじめる ゆっくり・ていねいJavaScript ES6対応』(ソシム)など多数。
STUDIO947 Webサイト https://studio947.net
書籍サポートサイト https://book.studio947.net
@deinonychus947
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
51 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月29日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
38人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
"デザインレシピ集" という言葉から通常想像するであろう内容とはかけ離れています。
かなり基本的なコードがほとんどです。むしろ、ここまで基本的なコードがデザインレシピ?
という感想で驚くべき書籍です。
本来ならタイトルと中身のずれもあり、レビュー評価は低くしたいところですが、
いやいや、この書籍は案外使えるのです。
なぜなら、その基本的なコードについて一つ一つかなり詳しく解説されているからです。
特に同じデザインをするにも状況別に数パターン書かれていて、現在主流の方法についても
理由とともに解説されていたりする。
これはWebデザインやコーディングを仕事としている方にも、よく読めば
知らなかったことや新しい発見も多いのではないでしょうか。
【良い点】
・基本コードについての解説が深い
・状況別のコードが用意されている
・基本中の基本が一通り学べる
【悪い点】
・タイトルから連想する書籍の内容と実際の内容にはかなり乖離がある。
あのデザインはどうやるんだろう、とか、魅力的なデザインを表現したりするための内容ではない
【まとめ】
・単純な基本コードをここまで網羅的に掘り下げて解説する書籍は皆無で、その意味で価値は高いです。
・やりたいデザインを逆引きするという使い方ではなく、基本コードの使い方を確認するのに向いています。
・初めてコードを学習する方が1つずつ練習していくのに向いています。
かなり基本的なコードがほとんどです。むしろ、ここまで基本的なコードがデザインレシピ?
という感想で驚くべき書籍です。
本来ならタイトルと中身のずれもあり、レビュー評価は低くしたいところですが、
いやいや、この書籍は案外使えるのです。
なぜなら、その基本的なコードについて一つ一つかなり詳しく解説されているからです。
特に同じデザインをするにも状況別に数パターン書かれていて、現在主流の方法についても
理由とともに解説されていたりする。
これはWebデザインやコーディングを仕事としている方にも、よく読めば
知らなかったことや新しい発見も多いのではないでしょうか。
【良い点】
・基本コードについての解説が深い
・状況別のコードが用意されている
・基本中の基本が一通り学べる
【悪い点】
・タイトルから連想する書籍の内容と実際の内容にはかなり乖離がある。
あのデザインはどうやるんだろう、とか、魅力的なデザインを表現したりするための内容ではない
【まとめ】
・単純な基本コードをここまで網羅的に掘り下げて解説する書籍は皆無で、その意味で価値は高いです。
・やりたいデザインを逆引きするという使い方ではなく、基本コードの使い方を確認するのに向いています。
・初めてコードを学習する方が1つずつ練習していくのに向いています。
2017年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
基本的なところは大体載っています。これを見ながらそれなりのWebサイトは作れるんじゃないかなあと。
自分はたまに忘れるので確認するために読みます。HTML5要素全部は載ってない(CanvasとかSVGとか)です。
〜したいという感じで目的が見出しになっているのでとても分かりやすいです。
大体は載っている通りにすれば動作しますが、一部思った通りにならない箇所があるので気をつけたいところ。付箋などで動作する記述をメモしておくと何度もネットで調べる手間が省けます。
自分はたまに忘れるので確認するために読みます。HTML5要素全部は載ってない(CanvasとかSVGとか)です。
〜したいという感じで目的が見出しになっているのでとても分かりやすいです。
大体は載っている通りにすれば動作しますが、一部思った通りにならない箇所があるので気をつけたいところ。付箋などで動作する記述をメモしておくと何度もネットで調べる手間が省けます。