Wordに似たリッチテキストエディタをプロジェクトとして構築する過程を通して、Closure Libraryを使った開発について一通り学べるようになっています。手順を踏めば最終的には Google App Engine 上でデプロイできるので、サーバ側のPython実装やGAE周辺などいろいろ学べるお得感もあります。前提知識として、JavaScriptの文法については、一通り知っている必要があります。また、Firebugなどを使ったJavaScriptのデバッグスキルは必須です。
本文に従ってコードを書けば、普通に動く形になると思いますが、localhost上で一点だけ期待通りに動かないところがありました。エディタのツールバーにアイコン画像が表示されないという現象で、インポートしたライブラリのcssファイルを見ると、ssl.gstatic... という外部パスの記述がありました。これは参照先の画像をローカルに保存して、cssにパスを設定することで回避できました。問題が実行環境にあるのか、自分のミスなのかはわかりませんが...
Closure Libraryについては、それに含まれる依存関係のツール(Pythonスクリプト)などは大規模プロジェクトでは必須なのでしょうが、慣れないうちはハマリそうです。
また、クラスを意識した実装になるので、そのあたりも使い勝手の面で意見が分かれそうですが、有用な機能も豊富でいろいろ試してみたいところです。
著者のHP や Google Groups の closure-library-discuss などは最新の情報をWatchする上で面白そうです。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Google API Expertが解説する Closure Libraryプログラミングガイド 単行本(ソフトカバー) – 2010/12/10
「Gmail」「GoogleDocs」など、Googleが提供している数多くのWebアプリケーションの
裏側で利用されているオープンソースのJavaScriptライブラリ「Closure Library」を徹底解説。
実際に動作するサンプルアプリケーションを用いながら開発手順を解説することで、JavaScript初心者にも活用していただけます。
また、クライアントサイドのみならず「Google App Engine」を用いたサーバーサイドの実装技術も紹介。
本書を読み進めることで、クライアント・サーバー双方からWebアプリケーションを理解できる実用書になっています。
■「Closure Library」でどんなことができるの?■
そんなあなたに、サンプルサイトをご用意しました。ぜひ試してみてください!
・Closure Libraryを手軽に試せるツール「Closure Kitchen」
・本書内で作成したサンプルプログラム「Tiny Word」のライブデモ
・本書内に掲載されたサンプルコードを公開中!
裏側で利用されているオープンソースのJavaScriptライブラリ「Closure Library」を徹底解説。
実際に動作するサンプルアプリケーションを用いながら開発手順を解説することで、JavaScript初心者にも活用していただけます。
また、クライアントサイドのみならず「Google App Engine」を用いたサーバーサイドの実装技術も紹介。
本書を読み進めることで、クライアント・サーバー双方からWebアプリケーションを理解できる実用書になっています。
■「Closure Library」でどんなことができるの?■
そんなあなたに、サンプルサイトをご用意しました。ぜひ試してみてください!
・Closure Libraryを手軽に試せるツール「Closure Kitchen」
・本書内で作成したサンプルプログラム「Tiny Word」のライブデモ
・本書内に掲載されたサンプルコードを公開中!
- 本の長さ416ページ
- 出版社インプレス
- 発売日2010/12/10
- ISBN-104844329626
- ISBN-13978-4844329626
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「Gmail」「Google Docs」などで培われたノウハウが満載。「Google App Engine」を用いたサーバーサイドの実装技術も紹介。GoogleスタンダードのJavaScriptライブラリを徹底検証。
著者について
伊藤 千光(いとう ちひろ)
1973年神奈川県生まれ、元ゲームプログラマーのフリーWebエンジニア。
Google Gadgets API準公式コミュニティーのAPI Expert。
日本ファルコム、Microsoft Game Studio Japanなどでゲーム開発に従事した後、
Webの世界に転身。Irvine SystemsにてRuby on RailsによるWebアプリケーション開発に携わる。
2009年に独立、WebGLやGoogle Gadgets APIを利用したWeb開発を行っている。
共著「Google Chrome OS ~最新技術と戦略を完全ガイド~」(インプレスジャパン)。
ブログ「WebOS Goodies」(http://webos-goodies.jp)。
1973年神奈川県生まれ、元ゲームプログラマーのフリーWebエンジニア。
Google Gadgets API準公式コミュニティーのAPI Expert。
日本ファルコム、Microsoft Game Studio Japanなどでゲーム開発に従事した後、
Webの世界に転身。Irvine SystemsにてRuby on RailsによるWebアプリケーション開発に携わる。
2009年に独立、WebGLやGoogle Gadgets APIを利用したWeb開発を行っている。
共著「Google Chrome OS ~最新技術と戦略を完全ガイド~」(インプレスジャパン)。
ブログ「WebOS Goodies」(http://webos-goodies.jp)。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
伊藤/千光
1973年神奈川県生まれ、元ゲームプログラマーのフリーWebエンジニア。Google Gadgets API準公式コミュニティーのAPI Expert。日本ファルコム、Microsoft Game Studio Japanなどでゲーム開発に従事した後、Webの世界に転身。Irvine SystemsにてRuby on RailsによるWebアプリケーション開発に携わる。2009年に独立、WebGLやGoogle Gadgets APIを利用したWeb開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1973年神奈川県生まれ、元ゲームプログラマーのフリーWebエンジニア。Google Gadgets API準公式コミュニティーのAPI Expert。日本ファルコム、Microsoft Game Studio Japanなどでゲーム開発に従事した後、Webの世界に転身。Irvine SystemsにてRuby on RailsによるWebアプリケーション開発に携わる。2009年に独立、WebGLやGoogle Gadgets APIを利用したWeb開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2010/12/10)
- 発売日 : 2010/12/10
- 単行本(ソフトカバー) : 416ページ
- ISBN-10 : 4844329626
- ISBN-13 : 978-4844329626
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,243,489位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,300位Web構築・管理
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年12月11日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Google Closure LibraryはjQueryの面倒から開放してくれる:雑多なパッケージ探しから各コードの連携バグフィクスなど,jQueryで中規模以上のサイトを作ったことがある人なら誰しも経験があることである.
coffee scriptという選択肢もあるが,これは単に別な言語体系でjavascriptを再構成しているようなものであり,スケールに向いているかはまだ実績が少ない.
その点,Closure Libraryは,Googleお墨付きであり,「適切な使い方をすれば」劇的な労力削減になるだろう.
一方で,Closure Libraryは,あくまでもjavascriptのフレームワークのようなものであり,具体的な実装方法が各人によるところが大きいと思う.
この点は,jQueryとあまり大差ない.
そこでこの「Google API Expertが解説する Closure Libraryプログラミングガイド」の重要性が出てくる.
この本を各開発者が目を通すことで,「Google流 javascrptのデザインパターン」を体得し,みんなが幸せになれると思う.
javaでいうところの「デザインパターン」に賛否両論があるが,javascriptによる「デザインパターン」の基本のひとつになると思う.
☆が4つの理由は,Closure Libraryの開発にこの本だけでは不十分で,リファレンス的には使いづらいからである.
coffee scriptという選択肢もあるが,これは単に別な言語体系でjavascriptを再構成しているようなものであり,スケールに向いているかはまだ実績が少ない.
その点,Closure Libraryは,Googleお墨付きであり,「適切な使い方をすれば」劇的な労力削減になるだろう.
一方で,Closure Libraryは,あくまでもjavascriptのフレームワークのようなものであり,具体的な実装方法が各人によるところが大きいと思う.
この点は,jQueryとあまり大差ない.
そこでこの「Google API Expertが解説する Closure Libraryプログラミングガイド」の重要性が出てくる.
この本を各開発者が目を通すことで,「Google流 javascrptのデザインパターン」を体得し,みんなが幸せになれると思う.
javaでいうところの「デザインパターン」に賛否両論があるが,javascriptによる「デザインパターン」の基本のひとつになると思う.
☆が4つの理由は,Closure Libraryの開発にこの本だけでは不十分で,リファレンス的には使いづらいからである.