購入オプション
紙の本の価格: | ¥3,278 |
割引: | ¥ 164 (5%) |
| |
Kindle 価格: | ¥3,114 (税込) |
獲得ポイント: | 55ポイント (2%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Googleアナリティクス プロフェッショナル ~分析・施策のアイデアを生む最強リファレンス Kindle版
「Googleアナリティクスはどこへ向かうのか? 進化し続けるツールのポテンシャルを最大限に引き出したときに、新しい分析や施策のアイディアが生まれる」
本書は、Googleアナリティクスの拡大し続ける機能を、体系的・網羅的に整理した「最強の」リファレンスです。ややもすれば無自覚になりがちなGoogleアナリティクスの活用方法を、取る(計測/取集)、見る(集計/分析)、使う(施策/アクション)というステップで明快に示し、プロフェッショナルを目指す初級者にも読みやすい内容にまとめました。ウェブ制作者から、マーケター、ウェブアナリストまで必携の1冊です。
(こんな方におすすめ)
・Googleアナリティクスの基本~活用技を知りたいWeb担当者、マーケター、Webアナリスト。
・Googleアナリティクス初~中級者
(目次)
1章 Googleアナリティクスの理解
1-1 Googleアナリティクスの機能と役割を理解する
1-2 Googleアナリティクスの利用者の役割を理解する
1-3 計測と収集によって得られるデータを理解する
1-4 「集計」と「分析」の違いを理解する
1-5 利用目的を理解する ①ウェブ改善
1-6 利用目的を理解する ②集客最適化
1-7 利用目的を理解する ③プラットフォーム活用
1-8 Googleタグマネージャとの連携を理解する
1-9 データポータルとの連携を理解する
1-10 オプティマイズとの連携を理解する
1-11 Google広告・Googleシグナルとの連携を理解する
1-12 Googleアナリティクス360と広告サービスの連携を理解する
1-13 Googleアナリティクス360とBig Queryの連携を理解する
2章 データ活用のステップと準備
2-1 データ活用のステップを理解する
2-2 データ活用のステップ①「取る」を理解する
2-3 データ活用のステップ②「見る」を理解する
2-4 データ活用のステップ③「使う」を理解する
2-5 トラッキングコードによる計測のしくみを理解する
2-6 グローバルサイトタグによる計測のしくみを理解する
2-7 GTMによる計測のしくみを理解する
2-8 Googleアカウントを取得する
2-9 Googleアナリティクスアカウントを取得する
2-10 デモアカウントを取得する(計測サイトを持っていない場合)
2-11 アカウント構造を理解する
2-12 ユーザー権限を理解する
2-13 ユーザーを管理・登録する
3章 GTMによるウェブサイトのデータ計測
3-1 プロパティ設定の基本を理解する
3-2 トラッキング情報で計測データを定義する ①Googleシグナル
3-3 トラッキング情報で計測データを定義する ②データ保持
3-4 GTMを準備・実装する
3-5 Googleアナリティクスタグの配信設定をする
3-6 クロスドメイン計測を理解する
3-7 クロスドメイン計測を設定する
3-8 eコマース計測を理解する
3-9 標準のeコマース計測を設定する
3-10 拡張eコマース計測の項目例を理解する
3-11 拡張eコマース計測を設定する
3-12 イベントトラッキングを理解する
3-13 イベントトラッキングを設定する ①PDFファイルダウンロード
3-14 イベントトラッキングを設定する ②ページスクロール
3-15 カスタムディメンションを理解する
3-16 カスタムディメンションを設定する
3-17 AMPページの計測を理解する
3-18 AMPページを計測する
4章 アプリとウェブサイトの統合的なデータ計測
4-1 「アプリ+ウェブ プロパティ」を理解する
4-2 「アプリ+ウェブ プロパティ」を導入する ①アプリストリームの追加
4-3 「アプリ+ウェブ プロパティ」を導入する ②ウェブストリームの追加
5章 オフラインデータの計測と収集
5-1 Measurement Protocolの基本を理解する
5-2 Measurement Protocolの仕様を理解する
5-3 Measurement Protocolを作成する
5-4 データインポートを理解する
5-5 ヒットデータをインポートする(払い戻しデータ)
5-6 拡張データをインポートする ①ユーザーデータ
5-7 拡張データをインポートする ②キャンペーンデータ
5-8 拡張データをインポートする ③地域データ
5-9 拡張データをインポートする ④コンテンツデータ
5-10 拡張データをインポートする ⑤商品データ
5-11 拡張データをインポートする ⑥カスタムデータ
5-12 概要データをインポートする(費用データ)
6章 広告・検索・来店データの収集
6-1 Google広告アカウントと連携する
6-2 Google広告アカウントと連携する(MCCアカウントの利用)
6-3 Google広告を計測する(自動タグの利用)
6-4 Google広告以外のキャンペーンを計測する(カスタムURLの利用)
6-5 Search Consoleデータと連携する
6-6 来店データを計測する
7章 フィルタ・目標設定によるデータ集計
7-1 ビュー設定の基本を理解する
7-2 フィルタの基本を理解する
7-3 フィルタの基本設定を行う(新規フィルタと既存フィルタ)
7-4 フィルタを新規作成する(定義済みフィルタとカスタムフィルタ)
7-5 目標設定の基本を理解する
7-6 目標を設定する
7-7 目標到達プロセスを設定する
7-8 スマートゴールを設定する
8章 流入・コンバージョン・コンテンツごとのデータ集計
8-1 チャネルグループの基本を理解する
8-2 チャネルグループを設定する
8-3 マルチチャネルの基本を理解する
8-4 MCFチャネルをカスタマイズする
8-5 コンテンツグループの基本を理解する
8-6 トラッキングコードでグルーピングを設定する
8-7 「抽出」「ルール」でグルーピングを設定する
9章 ユーザー・流入・コンバージョン理解のための集計レポート
10章 カスタムレポート・セグメント・アトリビューションによるデータ分析
11章 ターゲティングのためのデータ活用
12章 ユーザーエクスペリエンス向上のためのデータ活用
13章 データビジュアライズのためのデータ活用
14章 データ活用のケーススタディ(プラットフォーム活用)
付録
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2020/4/17
- ファイルサイズ120115 KB
商品の説明
著者について
デジタルマーケティング
アドバイザリー&コンサルティング
読売広告社、ユニクロ、トランスコスモスを経てアユダンテ(株)に在籍。Googleマーケティングプラットフォームのコンサルを行う傍ら、デジマ領域のコンサルや企業研修など、コンサル実務と組織/人材育成の両面からデジタルマーケティングを推進している。
Googleアナリティクス360のコンサルの実績は40社を超え、先進事例多数。
マーケティングコンサルティング会社の(株)シナプスでは研修講師として、マス&デジタルの経験からまとめた「デジタルマーケティング概論(基礎)」を展開。NTTデータ、日本ユニシス、凸版印刷、双日、テレビ東京など、デジタル化を推進する多くの企業研修に採用されている。2010年よりGA個人資格(GAIQ)講座を始め累計合格者1,000人以上を輩出し人気を博している。
主な著作として「Google Analyticsパーフェクトガイド」(SBクリエイティブ)、「いちばんやさしいGoogleアナリティクスの教本」(インプレス)、「GAIQ資格試験対策ガイド」(翔泳社)があり、これまでの累計部数2万部を超えるGA本ベストセラー著者でもある(著者調べ、電子版除く)。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
内容(「BOOK」データベースより)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
デジタルマーケティングアドバイザリー&コンサルティング。読売広告社、ユニクロ、トランスコスモスを経てアユダンテ(株)に在籍。Googleマーケティングプラットフォームのコンサルを行う傍ら、デジマ領域のコンサルや企業研修など、コンサル実務と組織/人材育成の両面からデジタルマーケティングを推進している。Googleアナリティクス360のコンサルの実績は40社を超え、先進事例多数。マーケティングコンサルティング会社の(株)シナプスでは研修講師として、マス&デジタルの経験からまとめた「デジタルマーケティング概論(基礎)」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
出版社からのコメント
登録情報
- ASIN : B0875LZ9R8
- 出版社 : 技術評論社 (2020/4/17)
- 発売日 : 2020/4/17
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 120115 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 942ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 198,706位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 7,223位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 16,666位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

デジタルマーケティング
アドバイザリー&コンサルティング
元立教大学経営学部非常勤講師
■読売広告社、ユニクロ、トランスコスモスを経て2016年よりデジタルマーケティングコンサル会社のアユダンテ(株)に在籍。Googleマーケティングプラットフォームのコンサルを行う傍ら、デジマ領域のコンサルや企業研修など、コンサル実務と組織/人材育成の両面からデジタルマーケティングを推進している。
■マーケティングコンサルティング会社の(株)シナプスでは研修講師として、マス&デジタルの経験からまとめた講座「デジタルマーケティング概論(基礎)」を展開。NTTデータ、日本ユニシス、凸版印刷、双日、テレビ東京など、デジタル化を推進する多くの企業研修に採用されている。
■2010年よりGA個人資格(GAIQ)講座を始め累計合格者1,000人以上を輩出し人気を博している。
これまでに、読売広告社で社内起業し子会社の代表取締役、トランスコスモスでは部長職、子会社取締役副社長などを歴任。
また、元立教大学経営学部非常勤として教鞭も執り、これまでに青山学院大学、東京都市大学、多摩大学でも講座を持ち後進の指導・育成に努めている。
■主な著作として
・Google Analytics パーフェクトガイド(SBクリエイティブ)
・いちばんやさしいGoogle アナリティクスの教本(インプレス)
・GAIQ資格試験対策ガイド(翔泳社)
があり、これまでの累計部数2万部を超えるGA本ベストセラー著者でもある。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
Googleは時々刻々と移り変わる個人の関心を遂次処理して提示するがそれは検索している側だけに恩恵があるのではない。むしろ統計処理したデータこそがGoogleの商品となっている。本書はその機能のリファレンスとして編まれた。個々の機能は硬度だが意外に馴染みがある。ひとつにはchromeにしても細かな設定ができるがそのインターフェースと同根だからだろう。
決してとっつきやすい内容ではないが、読み進めていくうちにこんなこともできるのではないかというアイデアが浮かんでくる。もともと顧客情報の分析という民間経済に必須の情報だが、今では行政でも同様の需要がある。最も親和性が高いの公営企業だろう。地下鉄や水道は多くの企業体に「営業所」や「営業課」がある。客商売であり同時に公共事業でもある。さらに港湾局などは船舶に入港料、岸壁使用料などのサービス料を得ている。顧客の数の多い少ないはあるが手続きのネット化が進んでおり情報の分析を高度化してコストカットが検討されている。
また、住民サービスでも来庁前に自治体のサイトを調べて準備をするのが一般的になっている。反面、自治体は住民が求めている情報が何かつかみ切れていないことも多い。申請手続きというのは言ってみれば法令の要件を穴埋め式に個人情報を記入することで満たしていくようになっている。途中で書き込めない箇所があればそれは資格要件を満たしていないという警告になる。しかしそれがどんな頻度でどんな場合に起きるかは誰も情報を持っていない。結果、窓口で職員と住民の不毛な対立となる。
自治体のサイトにこうしたGoogleの分析技術を導入できないものだろうか。個人情報保護の問題はあるがそれは乗り越えられそうな気がする。本書はそうした考察の材料を提供してくれる。
○Googleアナリスティックって何?っていう人でもわかるように、第一章は平易な文章で書かれています。以降どんどんどういう風にデータを収集するのか、そしてどう分析するのかについて、現在進行形で発展しているGoogleアナリスティックについて詳しくかつ実践的に書かれています。全てを掌握すれば相当の分析やwebの改善が図れるデータがとれると思います。私は初心者なので全てが理解できるには道のり遠いのですが、自分で実装する技術はないにしろ、この本を読めばこんなことまで出来るのかと驚くことしきりです。
ある程度GAを使えるので、自身の知識の補完のために、この本をとりました。
この本、PV、セッション、ユーザーなどの基本的な説明はほぼなく、
GA経験者対象のリファレンス本(調べるきっかけをくれるレべル)という形です。
まわりのレビュワーの方で、知識がなくても大丈夫と言っていますが、まず無理です。
1:計測できるサイトを持っていて...
(デモサイトもありますが、、、)
2:GAの画面を触ることができて....
3:しかも自分でみたいデータを考えれらないと理解はできないです。
僕が今回、とてもためになったのが、Googleシグナル活用による、レポートの追加、来客やクロスデバイス周り。
収集内容や、設定などで見れるレポートが異なるというのは、盲点でした。
文字が多く三食刷りなので、大学の講義のような硬さがあるのですが・・
自身の情報収集の芽として十分活用できるかと思います。
リファレンスとして使用してもよし、参考書として使用してもよしの本ですね。
ただ、文章の説明が冗長なのが気になります。。。
それにしても、まわりの感想がとてもひどいですね。
おそらく、GoogleAnalytics自体を普段から触ってない人がテキトーに書いていますね。。。