Brand | Fractal Design |
---|---|
メーカー | Fractal Design |
梱包サイズ | 65.5 x 56 x 36 cm; 14.43 Kg |
商品モデル番号 | FD-CA-DEF-R6-BK |
Is Discontinued By Manufacturer | いいえ |
カラー | ブラック |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 14.4 kg |
Fractal Design Define R6 - Black ミドルタワー型PCケース CS7007 FD-CA-DEF-R6-BK
価格: | ¥15,411 |
ポイント: | 154pt (1%) 詳細はこちら |
購入を強化する
- モデル番号を入力してください これが適合するか確認:
- CS7007 日本正規代理店品 保証1年
- シンプルでスタイリッシュなケースデザイン/内部カラー:ブラック
- ケース各所に高密度の防音素材を搭載
- 密閉性を高めることができるModuVentデザイン
- 取り外し可能なドライブプレートによる柔軟な内部レイアウトを実現
- 高い耐久性と低騒音を実現した「Dynamic X2 GP14」140mmファンを3基搭載
- 最大440mmまでの拡張カード搭載スペースを確保
- デュアルマウントシステムにより左右どちらからでも開閉できるフロントパネル
- ケース各所にダクトフィルター搭載
- USB 3.0ポート、PWM対応ファンハブを装備
よく一緒に購入されている商品
こちらもおすすめ
- 【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
- ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
- Samsung 980 PRO 1TB PCIe Gen 4.0 x4 (最大転送速度 7,000MB/秒) NVMe M.2 (2280) 内蔵 SSD MZ-V8P1T0B/EC 国内正規保証品
- Fractal Design Define 7 Compact Black ミドルタワーPCケース ソリッドパネルモデル FD-C-DEF7C-01 CS7691
- ASRock AMD Ryzen 3000シリーズ(Soket AM4)対応 B550チップセット搭載 ATX マザーボード 【国内正規代理店品】B550 Steel Legend
- AMD Ryzen 7 5800X without cooler 3.8GHz 8コア / 16スレッド 36MB 105W【国内正規代理店品】 100-100000063WOF
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の情報
カラー:ブラック | スタイル:ノーマルモデル詳細情報
登録情報
ASIN | B078STD6GD |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.3 |
Amazon 売れ筋ランキング |
- 39,061位パソコン・周辺機器 (の売れ筋ランキングを見るパソコン・周辺機器)
- 559位PC用メモリ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2018/1/11 |
ご意見ご要望
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
- 【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版マイクロソフトWindows
- Deepcool ディープクール Assassin III 空冷 cpuクーラー CPUファン Intel/amd対応 静音 保証5年
- ASUS AMD B550 搭載 AM4 対応 マザーボード TUF GAMING B550-PLUS 【ATX】
- 【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス Kryonaut 1g
- CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX シリーズ 32GB [16GB×2枚] CMK32GX4M2D3200C16
- Antec ストレージ性能を高めたATX対応サイレントミドルタワーPCケース「P101 Silent」 BLACK
商品の説明
-
メーカーより

第3世代のModuVentテクノロジー
第3世代のModuVentテクノロジーにより、上部パネルに防音性の高いスチールカバー、またはフィルター付きのマルチファン換気システムのいずれかを選択可能。
フルサイズの耐擦傷性強化ガラスを採用したサイドパネル、数多くのマウント用オプション付き。サンドブラッシュ仕上げのアルマイトカバーが特徴で、清掃しやすいフィルターを上部に配置。

2つのケースレイアウトを1つで
用意されたモジュール式のストレージプレートを用いることで利用用途別にシャーシレイアウトを変更可能。ユーザーはストレージ容量を最大化する標準レイアウト、または高い水冷製品へのサポートと高い空冷効果を持つエアフローパスをもつオープンレイアウトを切り替えることができる。
デュアルサイドマウンティングを備えたドアを採用。高密度の吸音素材、Nexus+スマートハブ、2.5インチの専用SSDポジションを備え、3つのDynamic X2 GP-14 140mmファンを標準搭載。

堅実で堅牢な基礎構造と、無限の可能性を秘める柔軟なフレームワークを提供
シームレスな強化ガラスと高い防音性をもつスチールパネルは、エレガントなプッシュロック式ラッチ機構を搭載。前例を見ない多彩なコンポーネントサポートとストレージの柔軟性を備え、新たに設計されたインテリアを採用。6台の3.5”/2.5”ドライブと2台の2.5”ドライブを導入することが出来るドライブスペースはケース全体を使用した様々な構成で、無理のない的確な配置が可能。
Define R6の余裕ある空間と広範かつ完全な適応力をもつフレームワークは、9箇所にファン取付けが可能。PWMファンハブを内蔵、最大420mmのラジエーターに対応し、理想の水冷ループを構築する為に適したプラットフォームとなっている。また改良された第3世代のModuVentテクノロジーが、スチールカバーで覆われた防音性のトップパネルから、フィルター付きの高エアフロー型マルチファン換気システムへスムーズに移行させる。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
冷却性能と静穏性は素晴らしいものがあります。
しかし欠点もあるため、それが気にならない人にはとてもいいケースだし、
気になる人には高い割にいまいちなケースだと思います。
〇良い点
・静かなのにとてもよく冷えます。静穏性と冷却性には6点を付けてもいいくらいです
5インチベイがひとつになり3.5インチベイも薄いので、フロントファンの風はCPUやGPUにダイレクトに当たります
フロントやサイドパネルを開けると音がするので、吸音シートの効果があるのだと思います
・550Dと比較すると小さいのに重くて剛性があってしっかりしています。これから使っていて歪む事もなさそうです
・裏スペースが広くて裏配線がラクです
・3.5インチベイを外さなくてもフロントとサイドパネルを開けるだけで
ファンの交換やフィルタ掃除ができるなどメンテナンス性がいいです
・3.5インチベイは取り付ける高さがかなり自由に選べるので、
SATAケーブルに変なテンションがかかったまま我慢して使ったりしなくていいです
・R5でよく言われていたパネルが歪んでいたとかネジの不良とかUSBが硬いとかはなかったです
▲悪い点
・やはりというか、3.5インチベイは振動音がします
自分の場合は5400回転のHDDを使っているのとケース自体の防音性能が高いおかげであまり気になりませんが、
7200回転のHDDを使っている人は気になるかもしれません
・電源エリアを隠すカバーのせいでマザー下部の端子にUSBやスイッチ類を接続するのがとてもやりにくかったです
あるかわかりませんが、もしマザー下部にSATAポートとかが下向きについていると接続できませんね
電源カバーが取り外しできて全て組み終わってから取り付けられたらよかったのに
・自分は大丈夫でしたが、水冷ラジエータや大き目のマザボ、大きなヒートシンクなどは干渉するかもしれません
心配な人は、干渉しないか事前に調べるか、保証などがきくお店で購入したほうがいいかもしれません
・電源ボタンが壊れていたようです、電源ボタンを押しても起動せず、
リセットボタンをマザーの電源ボタン端子に差してリセットボタンを押したら起動しました
初期不良交換してくれるかもしれませんが、交換に出してる間不便なので問合せしていません
構成
ケース Define R6
マザボ ROG STRIX Z370 F GAMING
CPU Core i7 8700K
メモリ DDR4 PC4-19200 8G×2(CT8G4DFS)
グラボ GTX680-DC2O-2GD5
SSD 960 EVO 250GB
HDD WD20EFRX WD40EZRZ
CPUクーラー R1 Ultimate
ケースファン NF-F12 PWM×3(フロント) NF-A14 PWM×1(リア)
総評
3.5インチベイがペラいのでHDDの振動音がしますが、ケース自体の防音性能が高いのであまり気にはなりません。
マザボや他のパーツとケースが干渉する可能性があり値段も2万と高いので、注意が必要です。
冷却性と静穏性は素晴らしく、550Dより静かになったのにCPU温度も下がりました。
爆熱の8700Kを夏でも空冷でなんとか使っていけそうです。
冷却性・静穏性・メンテナンス性は☆5ですが、ペラい3.5インチベイ・他パーツと干渉しそうなところ・電源カバーが取り外しできない・電源ボタン初期不良などで減点で☆4とします。
4/2 追記
■2か月使ってみた感想、前回のレビューからの変更など
・HDDの振動音がすると書きましたが、現在は振動音はなくなっています。3.5インチベイのものではなく別の音だったようです。
・プラグイン式の電源を使っていますが、後でケーブルを追加しようとすると電源カバーが取り外しできないため隙間に手を突っ込んで
頑張って接続するか、一度電源をケース外に出す必要があり面倒です。
・サイドに通気口がないので拡張スロット下部のあたりに熱がこもりやすいようです。グラボの冷却について工夫が必要です。
・マザボからケーストップまであまりクリアランスがないので、大型の空冷クーラーや水冷の人は寸ケースファンに干渉しないか寸法調べて購入したほうがいいいです。ちなみに空冷だとR1 Ultamateはヒートシンクが中心jからトップ側に70mm出ていますが干渉せずにトップにファンを取り付けできました。NH-D15は75mmらしいのでギリギリくらいだと思います。NH-D15S のオフセットされてる側は83mmらしいので干渉してトップにはファンはつけられないでしょう。
2019年7月15日追記
さらに使ってみての感想
☆やはりフロントファンからのエアフローがよい、CPUがよく冷える
☆それでいて静音性も高い
☆CPUを殼割熊メタル化&電圧調整してファンの回転数をできるだけ下げたところ、高負荷時以外は無音、高負荷時もあまり気にならないくらいになった
☆メンテナンスが楽
▼グラボ下部辺りに熱がこもりやすいのか、高負荷時は温度高め
▼電源カバーはずせないのがやはり不便
▼重いので腰にくる
・R5で時折発生していたブーンというビビリ音が、R6ではなくなった
・左全面が強化ガラスになった(R5 Window はM/B部分だけ2重アクリルパネル)
・グラボを最近流行りの縦置きに配置できる(ただし別売のライザーが必要で、純正品は7000円もする)
・HDDが右側からだけで付け外しできるようになった(R5では右側からコネクタを外し、左側からトレイを引き出す構造)
・左右パネルのロック機構が変更され、開け閉めが容易になった
・HDDアクセスのLEDが明るくなり、Power LED色との区別がつきやすくなった
・フロントファンの取付方法が変更され、ゴムワッシャーを挟んでもフィルターに干渉しなくなった
・フロントパネルのケーブル類が、裏廃線スペースでM/B電源ケーブルと重ならなくなり、右パネルが閉じにくくなる問題が解消
・フロントファンからM/Bへの遮蔽物が減り、エアフローが改善した(はず)
・付属の3.5インチトレイは6つに、5インチベイは1つに減った
・電源ユニットの収納部が仕切られ、プラグイン電源の付け外しがやや困難になったが、ケーブル類の余長の収納スペースとして使える
結果として、全面ポートの配線が緩んでいたり、サイドアクリルパネルの精度が悪くてはめにくかったり、マザーボードに付けた配線が緩みやすかったり、などと色々と不都合が生じました。
なので、その反省を活かして今回はPCケースにもこだわりました。
2万円以内で機能面やストレージなどの設置のしやすさ、レビューでの評判など色々と比べた結果、このDefine R6を選びました。
実際に組み立ててみて、ストレージの設置の仕方が購入前の想像と違いましたが、静穏性や冷却性、造りの精度など良くできていました。
色も白を選んだのですが、黒とは印象も全然違うので満足しています。
電源BOXの時も思いましたが、PCケースも値段で選んでは駄目ですね。
結果的に損をしてしまいます。
次に自作する機会があったら、このシリーズのPCケースを選ぶと思います。
2019年3月追記
パーツの様子を見ようとサイドパネルを開けて閉めようとしたら、一つのネジ穴の山が潰れていてちゃんと閉まらなくなっていた。
数回も開け閉めしてないのに。
ハズレを引いてしまったのだろうか?
他に不満はなかったので、非常に残念である。
R6が出たということで一台ケースを入れ替えることにしました。
私はSSD1~2台で十分なので3.5インチの取り付けトレーは全取っ払いしました。(最近はM.2でマザボ直も多いですし)
電源取り付け部が蓋に付けてから押し込む方式になって取り付けは楽になりましたが強度的にはどうでしょう。
マザボ下がカバーされたことでケーブルの取り回しによっては長さが足りなくなるかもしれません。
マザボの補助電源の場所が左上にあるのですがR5と同様補助電源周りのスペースがないので先にケーブルをつないでからマザボをいれないとかなり挿しにくいです。(一番苦労しました)
グラボの横幅が長いとドライブ側のフレーム干渉するかもしれません(ハイエンド系の大型クーラーはサイズと補助電源ケーブルの向きに注意)
R5では3.5インチベイを取っ払えばかなり長いグラボでも余裕でした。
簡易水冷用ラジエターの取り付けなどレイアウトの自由度は上がりましたが、今まで通り普通の空冷で組むにはメリットは薄いですね。
私は発売してすぐに2万円ちかく出して購入したので私の用途ならR5のがよかったです。(水冷やらグラボ横置きしたい人には別評価になるかも)
総評
ケース単体で見ると悪くないがR5と比べると大きな進歩も無くコスト増です。
ただ現在R5と価格差がなくなってきてるのでお好みで。