これのせいなのか、Fire OSのせいなのかわからないが、とにかく直ぐに落ちる。
落ちて、ホーム画面に戻される。
本をDLしていようが、読んでいようが、とにかく画面が直ぐに真っ暗になり、ホーム画面に逆戻り。
512GBのmicroSDも第7世代のFireHD10の時には認識していたものが、認識しない。
この第9世代のFireHD10はOSが違うのだが、これがゴミOSと言って差し支えない。
何故、以前のOSより性能が下がる、使いにくくなるんだ。
せめてRAMメモリが3GB4GBあれば、落ちにくくなるかもしれなかったのに2年前の機種と一緒。
5000冊以上の本をDLして、ただ読みたいだけなのに、ゲームがしたいわけでもSNSがしたいわけでもないのに全く実用に耐えない。
買い換えを希望している方には自信をもって断言できます。
「絶対に買わない方がよい」と……
追記
相変わらずFireHD10は落ちるのですが、それ以外にスマホにDLされているKindleアプリが酷い。
最近のアップデートまでサクサク動いていたのに、アップデート後にフリーズしまくり、まともに動かせない。
本の並びが狂ってしまったので、修正しようとしたら指で長押ししてから動きだすまで遅すぎる!!
時間がかかってイライラする。
何故アップデートでこんなにゴミアプリになるのか、「責任者出てこい」と言いたくなった。
アップデートする前に実験用スマホで、きちんと動作しているのか確認しているのだろうか……
思えば最近のKindleはオカシイ。
買った電子書籍がFireHDに反映されず、いちいち電源を切って再起動しなければ画面に表示されなかったり、
こんな事をしていたら、私みたいに5000冊以上買っている人間は今更他に移れないが、100冊以下の人達は他の電子書籍に移ってしまうと思いますよ。
早急のアップデートを切に願います。
追記2
サポートから連絡してないのにメールが来ました。
解決策を提示されましたが、全く無駄でした。
キャッシュ削除もアカウント再登録も試し済みです。
細かい症状は、以下のとおりですが、それとは別に昨日DLした本が全て消えました。
1)本のアイコンを選んでライブラリを開こうとすると、真っ暗な画面で40秒くらい待たされます。
2)本をDLしながら既にDL済みの本を読むと、間違いなく落ちてホーム画面に戻されます。
3)落ちてホームに戻された後、本のアイコンを選ぶと、1の状態にループします。
以下1~3が繰り返されます。
これの原因の一つがRAMメモリ不足。
もう一つの原因が、おそらくmicroSDの仕様を内部ストレージ化したり、外部メディア化したりと、色々弄り倒した弊害が出ているのかと。
何故そんな余計な事をやったのか、今までどおりのmicroSDの仕様で良かったのに余計な事をしてくれました。
DLした本が消えるのも、この余計な仕様変更のせいだと思います。
次のアップデートで内部ストレージ化だとか外部メディア化だとか、要らないことは止めて元に戻してくれる事を期待しています。
本当に本当にmicroSDの仕様を戻して下さい。
元々、RAMメモリを増やすだけで良かったんです。
たとえ5千か1万円価格が上がっても大容量で沢山の本がサクサク読めれば、それだけで大満足だったんです。
Alexaとか要らないんです。
Kindleを買う人の目的は本を読むだけです。
当たり前のことを当たり前のようにやらせて下さい、お願いします。
このままじゃカバー代と液晶保護ガラス代と本体の合計2万以上をドブに捨てたようなものです。
追記3
動画を添付しました。
もし観られるのなら、40秒どころか1分20秒以上本のアイコンを選んでから画面が表示されるまでかかっているのがわかるはずです。
こんなものが使い物になりますか?
なりませんよね?
これが初期不良じゃなければ、このFireHD10を作った人に責任をとってほしいです。
私だけじゃなく、どれだけの人達がこのゴミに時間と金を無駄にさせられているか、この怒りをAmazon側はわかってくれているのでしょうか?
追記4
ついにコレクションが全て消えました。
もうやだ、何このタブレット......
幸いAmazonのサーバーにはコレクションのデータは残っているようなので、580近いフォルダ分けを繰り返すことは避けられそうですが......
microSDに本をDLすると全て消えるので、とりあえず本体に本をDLした矢先にコレクションが消失。
アップデートされる迄の間、その場しのぎの為に仕方なく、よく読む本だけでも本体に何冊かDLしようとしただけなんですがね......
色々試して1つわかった事は、本体のストレージにまとめて何冊もDLしようとすると、選んだ本は全て「!」が付いて、エラーになりました。1冊ずつならたまにエラーが出ますが、一応DL出来て、今のところ消えていません。
でも、64GBの本体ストレージしか使えないし、1冊1冊DLするのは現実的じゃないし、いつになったら公式アナウンスがあるのかな。
追記5
ライブラリを開いて、一冊ずつ本をDLしていたら、唐突に画面中央に「アカウントを同期しています」と表示され10分以上何も出来なくなった......
もう思いきりFireHD10を床に叩きつけたくなる......
いつになったら改善のメドがたつのか、ここまで酷いなら、せめて公式に認めて対応をアナウンスしてほしい。
もう発売してから1週間経つわけですし......
追記6
写真を添付してみました。
左が2019年型FireHD10、右が2017年型FireHD10です。
同程度の明るさですが、明らかに黄色ですね、仕様で片付けるのは無理があるかな。
前情報無しで聞いたら、右側が最新版と答える人が多いと思います。
実物を比較すると、尚更、強く感じます。
これは流石に返品交換するしかないかな。
追記7
設定からAlexaの項目を選ぶ、通信の項目を選ぶ、そこで「続行」、又は「ログアウト」の選択でログアウトを選ぶとFireの登録画面に飛ばされます。
この画面に飛ばされた時点で、使っているFireHD10は未登録状態になり、DLした本は全て消えていました......
え、何コレ......気まぐれでAlexaの項目を選んで、やっぱりいいやって途中で拒否したら、腹いせに全てのDLデータを消される機能が仕様で搭載されているのか......
一瞬何が起きたのか全然わかりませんでした......
これ今まで知らなかったんですけど、皆様は当たり前の事としてご存知だったのかな?
自分が無知だっただけなのか......
追記8
返品が完了しました。
箱と取説を処分していましたので、返品を受け付けてもらえるか心配でしたが、ほぼ全額戻ってきました。(箱と取説代で-¥198-)
まぁ、液晶が黄色過ぎでしたからね。
満足に使用出来なかったし、今回初めてAmazonの買い物で返品しました。
11/23以降に黒と白が販売再開みたいですが、しばらく様子見して、FireOSとKindleアプリの改善状況を静観してようと思います。
ちなみに2017年型は手元にあるのですが、問題なく動いています。
RAMメモリ不足で、たまに、もたつきやら落ちることはありますけど、許容範囲と言えるでしょう。
と、言うよりも、2017年型にオクタコア、バッテリー増設、microSD 512GB対応、USB-C、RAMメモリ増設してくれれば良かっただけなのになぁ......