内容紹介
尺八の新しい世界を切り拓く俊英、藤原道山と、ウィーン・フィルの若きコンサートマスター、フォルクハルト・シュトイデ率いるシュトイデ弦楽四重奏団。
2008年、シュトイデ弦楽四重奏団の来日時に共演し、意気投合した彼らは、その後もコンサートでの共演を重ねてきた。
度重なる共演で培ってきた関係を一つの作品へと結実させるべく、道山がウィーンに飛んで実現させたのが、今回のレコーディングである。
今作のコンセプトは、「日本とヨーロッパそれぞれにおける、古今の名曲をピックアップして収録する」というもの。編曲には大島ミチルを起用。
音楽的価値観も理論もまったく異にして生まれてきた東西の音楽。
それらを、一つのアルバム作品のなかで付き合わせ、更にそのサウンドを和楽器(尺八)と弦楽四重奏、という新たな邂逅によるアンサンブルで
紡いでいくことにより、双方の差異、あるいはその中に潜むメンタル的な共通項が非常に興味深い形であぶりだされてくる。
また、今回のアルバムのために藤原道山と大島ミチルが、尺八+弦楽四重奏のためのオリジナル曲を2曲ずつ書き下ろし、提供している。
【収録予定曲】※曲順未定
・Flow my tears-流れよ、わが涙―(ダウランド)
・管弦楽組曲第2番より (バッハ)
・前奏曲、ポロネーズ、メヌエット、バディネリ
・ルーマニア民俗舞曲(バルトーク)
・燕子-Swallow―(カザフ民謡)
・虚空(尺八伝統曲)
・からたちの花(山田耕筰)
・Lune(大島ミチル)
・La Festa(大島ミチル)
・〈タイトル未定〉(藤原道山)
・月下竹韻(藤原道山)
メディア掲載レビューほか
`日本とヨーロッパそれぞれにおける、古今の名曲をピックアップして収録する`というコンセプトのもとに制作された藤原道山の作品。東西の音楽をひとつのアルバムの中で付き合わせ、更にそのサウンドを和楽器(尺八)と弦楽四重奏という新たな解釈によるアンサンブルで紡いでいくことにより、奏法の差異、或いはその中に潜むメンタル的な共通項が非常に興味深い形であぶりだされてくる。 (C)RS