Facebookを集客に使う本 単行本(ソフトカバー) – 2011/6/10
熊坂 仁美
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ184ページ
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2011/6/10
-
ISBN-104478016011
-
ISBN-13978-4478016015
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- Instagramでビジネスを変える最強の思考法単行本(ソフトカバー)
- 「1回きりのお客様」を「100回客」に育てなさい! (DO BOOKS)単行本
- Facebook Perfect GuideBook 改訂第5版単行本
- Facebookを「最強の営業ツール」に変える本単行本(ソフトカバー)
- 今すぐ使えるかんたん Facebookページ 作成&運営入門 改訂2版 (今すぐ使えるかんたんシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 儲かるメルマガ ネットでガンガン集客する方程式単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
人が人を呼ぶ「フェイスブック」の最新活用事例と最強のツール活用法満載。
著者について
熊坂仁美(くまさか・ひとみ)
株式会社ソーシャルメディア 研究所代表取締役
Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家。定期的に渡米し、最新のソーシャルメディア動向をチェックしている。企業のソーシャルメディア導入および運営のコンサルティングを行う傍ら、ソーシャルメディアのビジネス活用についての企業研修や講演を 全国で行っている。
独自理論「好感アクセス収益モデル」と海外事例の研究をまとめた『Facebookをビジネスに使う本』(ダイヤモンド社)は、Facebook、Twitter、YouTubeでの口コミにより発売前からアマゾン部門1位を取り、ベストセラーとなる。
株式会社ソーシャルメディア 研究所代表取締役
Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家。定期的に渡米し、最新のソーシャルメディア動向をチェックしている。企業のソーシャルメディア導入および運営のコンサルティングを行う傍ら、ソーシャルメディアのビジネス活用についての企業研修や講演を 全国で行っている。
独自理論「好感アクセス収益モデル」と海外事例の研究をまとめた『Facebookをビジネスに使う本』(ダイヤモンド社)は、Facebook、Twitter、YouTubeでの口コミにより発売前からアマゾン部門1位を取り、ベストセラーとなる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
熊坂/仁美
株式会社ソーシャルメディア研究所代表取締役。Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社ソーシャルメディア研究所代表取締役。Facebookをはじめとしたソーシャルメディアのビジネス活用の実践研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2011/6/10)
- 発売日 : 2011/6/10
- 単行本(ソフトカバー) : 184ページ
- ISBN-10 : 4478016011
- ISBN-13 : 978-4478016015
- Amazon 売れ筋ランキング: - 480,059位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
関連メディア
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.5
星5つ中の3.5
15 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
商品を購入しました。今は、仕事でFacebookで集客をしているのですが、Facebookでの人の集め方であったり、使用する上での注意点であったり、時代の流れにのった集客の仕方であったり、とてもわかりやすく書かれていたので購入してよかったです。おすすめです。
役に立った
2014年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者の方には参考になる書籍だと思います。
東京SEO・北九州SEOサポート倶楽部スタッフより
[・・・]
[・・・]
東京SEO・北九州SEOサポート倶楽部スタッフより
[・・・]
[・・・]
2011年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作の
Facebookをビジネスに使う本
も購入し、
わかりやすく、満足していたので購入しました。
WEBのマーケティングを生業とさせてもらってるので、
もっと具体的な集客方法って、うまくいってるFacebookページって、
などを参考としたかったので、購入して良かったです。
特に中でも、Facebookページを通して「信頼」を得ることで、
競合との価格競争に巻き込まれない、というクダリは刺さりました。
確かにそうだな、と思い、ようやくWEBで本当の意味でのリアルの口コミが
表現されていくのかな、と期待しています。
広告代理店などが「まずはFacebookページを開設しましょう!」などという
売り方をしているように見えますが、それは間違いで、
本著にあるような、工夫と努力とアイディアで、ひとりひとりの顧客と関われる
マーケティングをしたいものです。
わかりやすく、満足していたので購入しました。
WEBのマーケティングを生業とさせてもらってるので、
もっと具体的な集客方法って、うまくいってるFacebookページって、
などを参考としたかったので、購入して良かったです。
特に中でも、Facebookページを通して「信頼」を得ることで、
競合との価格競争に巻き込まれない、というクダリは刺さりました。
確かにそうだな、と思い、ようやくWEBで本当の意味でのリアルの口コミが
表現されていくのかな、と期待しています。
広告代理店などが「まずはFacebookページを開設しましょう!」などという
売り方をしているように見えますが、それは間違いで、
本著にあるような、工夫と努力とアイディアで、ひとりひとりの顧客と関われる
マーケティングをしたいものです。
2011年6月10日に日本でレビュー済み
私は、この著者の前書を、週刊ダイヤモンドやアマゾンで非常に高評価なので購入したが、あまりに浅く酷い内容で、
偽造された高評価に騙された「被害者」として投稿を続ける。
そんな「私(顧客)の声を2度も削除」するダイヤモンドが刊行するビジネス書の殆どに
「顧客の声を真摯に聞け」と書かれているが、言動不一致も甚だしい。
そんな卑怯なことしてまで、また顧客を騙して売ろうとするダイヤモンドを、読者は許してはいけない。
ダイヤモンド社から、前書が刊行された直後、 週刊ダイヤモンド1月29日号はfacebook特集を組み60頁で、この著者と前書を大絶賛した結果、 無名のオバ3だった著者が、ネットで収集できる情報を集めただけの前書は大ブレークしてしまった。
『もしドラ』でも勝間本でも使った当手法、つまりダイヤモンド社から駄本を出して、
直後に週刊ダイヤモンドが自社刊行の駄本を売る特集を組む手法でダイヤモンド社はベストセラーを連発している。
これだけでも許せないのに、今回は続編駄本まで出版したので、この悪行を指摘することにした。
週刊ダイヤモンドさん、自社駄本を宣伝するのは構わないが、記事ではなく「広告で」やりなさい。
facebookの良書は巷に沢山あるのだから、記事にするなら、他社の良書を紹介しなさい。
ダイヤモンドさん、前書と本書のように、ネットで収集できる程度の情報を出版するのは、もう
おやめなさい。
偽造された高評価に騙された「被害者」として投稿を続ける。
そんな「私(顧客)の声を2度も削除」するダイヤモンドが刊行するビジネス書の殆どに
「顧客の声を真摯に聞け」と書かれているが、言動不一致も甚だしい。
そんな卑怯なことしてまで、また顧客を騙して売ろうとするダイヤモンドを、読者は許してはいけない。
ダイヤモンド社から、前書が刊行された直後、 週刊ダイヤモンド1月29日号はfacebook特集を組み60頁で、この著者と前書を大絶賛した結果、 無名のオバ3だった著者が、ネットで収集できる情報を集めただけの前書は大ブレークしてしまった。
『もしドラ』でも勝間本でも使った当手法、つまりダイヤモンド社から駄本を出して、
直後に週刊ダイヤモンドが自社刊行の駄本を売る特集を組む手法でダイヤモンド社はベストセラーを連発している。
これだけでも許せないのに、今回は続編駄本まで出版したので、この悪行を指摘することにした。
週刊ダイヤモンドさん、自社駄本を宣伝するのは構わないが、記事ではなく「広告で」やりなさい。
facebookの良書は巷に沢山あるのだから、記事にするなら、他社の良書を紹介しなさい。
ダイヤモンドさん、前書と本書のように、ネットで収集できる程度の情報を出版するのは、もう
おやめなさい。