早期リタイアする方法について書かれた本。軽妙な語り口で最後まで読めた。
・要約するとお金節約して沢山貯めて投資のリターンで生きていこうという話
・結局のところ投資で頑張らないといけない
・作者は貧乏人から金持ちになれたし再現性があるとのこと
・貯蓄率が大事
・でもふたを開けると作者の父は教授で作者自身超高学歴で高所得者
・結局のところ相当稼ぐ能力がないと厳しい
・FIREしたいなら(投資ではない)家と車の購入はアウト
・借金もアウト
・FIREは95パーセントの確率で成功するが5パーセントの確率で失敗する
・5パーセントにならないためには現金留保と高利回り投資でカバーする
・結局危ない橋渡らないといけない
・これはカナダアメリカの話なので日本の場合税収の面からもっと厳しいと思われる
・金持ちになるには3つのパターン(投資型起業型オプティマイザ型)かあり自分に合うスタイルを見つけるのが大事
だいたいそんな感じ。作者の反論はあるが正直説得力に乏しく、当然ながらFIRE達成はいずれなんらかの稼ぎの見通しがある人でないと無理なのが現実だと思う。
購入オプション
紙の本の価格: | ¥1,760 |
割引: | ¥ 334 (19%) |
|
|
Kindle 価格: |
¥1,426
(税込) |
獲得ポイント:
|
14ポイント
(1%)
|

FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド Kindle版
その他 の形式およびエディションを表示する
他の形式およびエディションを非表示にする
-
言語日本語
-
出版社ダイヤモンド社
-
発売日2020/3/18
-
ファイルサイズ10840 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
30代で経済的自立を達成するための全技術。ニューヨーク・タイムズ、CNBC、ハフポスト、CBCなどで取り上げられたFIRE(経済的自立と早期退職を目標とする人生戦略)第一人者の日本版ついに発売!
--このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者について
クリスティー・シェン&ブライス・リャン
FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントの第一人者。早期退職者。FIREにまつわる情報を集めたサイト「MILLENNIAL REVOLUTION」を運営している。二人はニューヨーク・タイムズやカナダ放送協会(CBC)、ハフポスト、CNBC、ビジネス・インサイダー、ヤフーファイナンスなどで取り上げられた。CBCの二人を取り上げたビデオは口コミで広がり、450万の視聴数を得た。シェンは、2019年放映のFIREムーブメントを扱ったドキュメンタリービデオ「Playing with FIRE」にも出演している。
岩本正明(いわもと・まさあき)
1979年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、時事通信社に入社。経済部を経て、ニューヨーク州立大学大学院で経済学修士号を取得。通信社ブルームバーグに転じた後、独立。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントの第一人者。早期退職者。FIREにまつわる情報を集めたサイト「MILLENNIAL REVOLUTION」を運営している。二人はニューヨーク・タイムズやカナダ放送協会(CBC)、ハフポスト、CNBC、ビジネス・インサイダー、ヤフーファイナンスなどで取り上げられた。CBCの二人を取り上げたビデオは口コミで広がり、450万の視聴数を得た。シェンは、2019年放映のFIREムーブメントを扱ったドキュメンタリービデオ「Playing with FIRE」にも出演している。
岩本正明(いわもと・まさあき)
1979年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、時事通信社に入社。経済部を経て、ニューヨーク州立大学大学院で経済学修士号を取得。通信社ブルームバーグに転じた後、独立。 --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
シェン,クリスティー
FIRE(Financial Independence,Retire Early)ムーブメントの第一人者。早期退職者。FIREにまつわる情報を集めたサイト「MILLENNIAL REVOLUTION」を運営している
リャン,ブライス
早期退職者。クリスティー・シェンのパートナー
岩本/正明
1979年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、時事通信社に入社。経済部を経て、ニューヨーク州立大学大学院で経済学修士号を取得。通信社ブルームバーグに転じた後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
FIRE(Financial Independence,Retire Early)ムーブメントの第一人者。早期退職者。FIREにまつわる情報を集めたサイト「MILLENNIAL REVOLUTION」を運営している
リャン,ブライス
早期退職者。クリスティー・シェンのパートナー
岩本/正明
1979年生まれ。大阪大学経済学部卒業後、時事通信社に入社。経済部を経て、ニューヨーク州立大学大学院で経済学修士号を取得。通信社ブルームバーグに転じた後、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、tankobon_softcover版に関連付けられています。
出版社より

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
アウトルック最速仕事術 | 脱マウス最速仕事術 | ULTRA LEARNING 超・自習法 | 世界5大宗教入門 | ワークハック大全 | |
内容紹介 | 大手上場企業も続々取り入れている「たった90分で年間100時間の時短ができる」と話題沸騰のセミナーのノウハウを初公開!エクセルやパワーポイントの知識よりも圧倒的に大切なアウトルックの技術。マウスを使わずに、アウトルックで発生していたあらゆる「時間の無駄」を削減できる。 | 2週間でマスター可能&ショートカットキーMAPで復習も簡単!あらゆるソフトの「時短スキル」を1冊で習得!大手企業が続々採用している、満足度97%超セミナーのエッセンスを初公開! | 「入学しないまま、MITの4年間のコンピュータ科学のカリキュラムを1年でマスターした」「1年間で4つの日常会話レベルの外国語を習得した」「たった1ヵ月で写実的なデッサンが描けるようになった」ことが知られる著者が解説する「学習の思考法」。全米で話題のどんなスキルでも最速で習得できるメソッドを紹介。 | アメリカ・ヨーロッパ・中東・インドなど世界で戦うビジネスパーソンには、現地の人々と正しくコミュニケーションするための教養が欠かせない。そして、哲学・歴史・美術・音楽・語学…これら教養の土台となっているのが実は宗教だ。世界94カ国で活躍してきた元外交官が教えるビジネスで使える5大宗教の基礎知識。 | Google・YouTube・Twitterなどで著者が学んだ科学的にもっと仕事を楽しむ方法。ダニエル・ピンク(『ハイコンセプト』『モチベーション3.0』著者)、ジャック・ドーシー(Twitter CEO)、ビズ・ストーン(Twitter共同創業者)など、各界の著名人たちが大絶賛。 |
著者 | 森新 著 | 森新 著 | スコット・H・ヤング 著 | 山中俊之 著 | ブルース・デイズリー 著 |
発売日 | 2019/3/28 | 2020/7/30 | 2020/3/5 | 2019/8/22 | 2020/9/29 |
出版社 | ダイヤモンド社 | ダイヤモンド社 | ダイヤモンド社 | ダイヤモンド社 | ダイヤモンド社 |
登録情報
- ASIN : B0855P4T9N
- 出版社 : ダイヤモンド社; 第1版 (2020/3/18)
- 発売日 : 2020/3/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 10840 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 300ページ
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 209位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 1位投資分析・売買戦略
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
695 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
とても素晴らしい内容に驚きました。
著者の生い立ちや欠乏マインド、幼い頃から作家志望、コンピューター・エンジニアという職業選択、初めてのポートフォリオ、リバラシング、といった早期リタイアに至るプロセスは、宇宙船を発射させるミッションまでのストーリーです。
さらに軌道修正やシステム保全のためのオリジナル・アイデアと造語が素晴らしいと思いました。
いくつか取り上げると、
・PAY-OVER-TUITION : POTスコア
・真の住宅ローン返済額は150%
・FIRECalculation
・現金クッション
・利回りシールド
・地理的アービトラージ
まるで本当に宇宙船を予定軌道でコントロールしているようです。
また現代ポートフォリオ理論やランダムウォーク理論を実践して結果を出しています。彼らのポートフォリオは2008年の世界金融危機というストレスにもリジリエンスを証明しました。
著者たちの視点が特に優れている点は、パーソナル・ファイナンスには3つの立場があり、それぞれの優位性を収入(起業家)、投資(投資家)、貯蓄(オプティマイザー)として分類しているところです。
>もしあなたがオプティマイザーであれば、本書を読むことで自分の性格や由来を理解してもらえるよう願っています。自信を持ってください。それはすばらしい特性なのです。
>私はミリオネアのタイプの中で最も多いのはオプティマイザーであることに気づきました。他のアプローチとは違い、オプティマイザーのやり方は数学的に再現性が高いからです。
「節約こそ最高の投資」まさにその言葉通りだと思います。
あえて言えば人生はまだまだ先が長いです。私は63歳まで仕事してリタイアしましたが、仕事を通して得た時間はとても有意義でした。
また夫婦以外の子供や親に関わる責任もこれから当然出てくるでしょう。皆が幸せになれる戦略を考えることも必要になるでしょう。
著者の生い立ちや欠乏マインド、幼い頃から作家志望、コンピューター・エンジニアという職業選択、初めてのポートフォリオ、リバラシング、といった早期リタイアに至るプロセスは、宇宙船を発射させるミッションまでのストーリーです。
さらに軌道修正やシステム保全のためのオリジナル・アイデアと造語が素晴らしいと思いました。
いくつか取り上げると、
・PAY-OVER-TUITION : POTスコア
・真の住宅ローン返済額は150%
・FIRECalculation
・現金クッション
・利回りシールド
・地理的アービトラージ
まるで本当に宇宙船を予定軌道でコントロールしているようです。
また現代ポートフォリオ理論やランダムウォーク理論を実践して結果を出しています。彼らのポートフォリオは2008年の世界金融危機というストレスにもリジリエンスを証明しました。
著者たちの視点が特に優れている点は、パーソナル・ファイナンスには3つの立場があり、それぞれの優位性を収入(起業家)、投資(投資家)、貯蓄(オプティマイザー)として分類しているところです。
>もしあなたがオプティマイザーであれば、本書を読むことで自分の性格や由来を理解してもらえるよう願っています。自信を持ってください。それはすばらしい特性なのです。
>私はミリオネアのタイプの中で最も多いのはオプティマイザーであることに気づきました。他のアプローチとは違い、オプティマイザーのやり方は数学的に再現性が高いからです。
「節約こそ最高の投資」まさにその言葉通りだと思います。
あえて言えば人生はまだまだ先が長いです。私は63歳まで仕事してリタイアしましたが、仕事を通して得た時間はとても有意義でした。
また夫婦以外の子供や親に関わる責任もこれから当然出てくるでしょう。皆が幸せになれる戦略を考えることも必要になるでしょう。
2020年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読書メモ
■FIREに向けたインデックス投資の心構え
・ボラティリティを下げるために、株式以外にも債券を40%程度保有する。
・投資家は自国(私の場合は日本)の資産を持ちたがる傾向があるがそれはリスク分散という観点ではよくない。
・暴落時でも、積み立てはやめず、定期的に資産配分のリバランスを行う。
・市場が暴落し続けることはない。リーマンショックのときでも5年程度。
・時間=お金 FIREするとお金のために働く必要がなくなり自由な時間が増える
■4パーセントルール
アメリカの65歳以上の高齢者を対象。年間支出が総投資額の4%の人は、
95%の確率で資産が底をつくことがないという研究結果。
私の年間支出額はかなり大きく見積もって年間200万円くらい。
5,000万円を年利4%で運用すれば95%の確率で資産がなくなることはないということだ。
でも、日本だと税制が厳しいから、この条件だと完全リタイアは難しそう...。
■現金クッション
インデックス投資をする場合、リタイア直後に市場の暴落が起き、資産を大きく減らす可能性がある。
リタイア後に「資産価値が低いときに、資産を売って現金をつくらなければいけない状態」をつくってはいけない。
暴落は長くても5年くらい続きその後に回復をするので、暴落期間は資産を売らないで、暴落を待つ必要がある。
1)年間生活費200万円×5年で1,000万円くらいを、現金として持っておき、暴落時にはそのお金を使って景気の回復を待つ。
2)インデックス投資とは別に、分配金がでる資産を保有しておき、暴落時に分配金で凌ぐ。←これ大事
リタイアが近くなったら、一時的に一部のインデックスファンドを別の商品に変更する。
高配当株、REIT、債券などを保有することで、ポートフォリオボラティリティが上がるのと、
安値でインデックスファンドを売るという状況を避けやすくする。
■まとめ
年間生活費を180万円(15万円×12か月+予備20万円)とした場合、
5,000万円を年利4%で運用できれば95%の確率で資産が底をつくことはない。
また、FIRE後に暴落がきてもいいように、インデックスファンド以外の資産を一時的に用意するべし。
兎に角、投資に回せる金額を増やす。今は年間150万円しか投資ができていないが、
年間300万円を積み立て投資ができれば40代前半で私もFIRE可能だ!!
■次に読む本
1)ETFについて勉強
2)労働以外で資産を増やす方法について
■FIREに向けたインデックス投資の心構え
・ボラティリティを下げるために、株式以外にも債券を40%程度保有する。
・投資家は自国(私の場合は日本)の資産を持ちたがる傾向があるがそれはリスク分散という観点ではよくない。
・暴落時でも、積み立てはやめず、定期的に資産配分のリバランスを行う。
・市場が暴落し続けることはない。リーマンショックのときでも5年程度。
・時間=お金 FIREするとお金のために働く必要がなくなり自由な時間が増える
■4パーセントルール
アメリカの65歳以上の高齢者を対象。年間支出が総投資額の4%の人は、
95%の確率で資産が底をつくことがないという研究結果。
私の年間支出額はかなり大きく見積もって年間200万円くらい。
5,000万円を年利4%で運用すれば95%の確率で資産がなくなることはないということだ。
でも、日本だと税制が厳しいから、この条件だと完全リタイアは難しそう...。
■現金クッション
インデックス投資をする場合、リタイア直後に市場の暴落が起き、資産を大きく減らす可能性がある。
リタイア後に「資産価値が低いときに、資産を売って現金をつくらなければいけない状態」をつくってはいけない。
暴落は長くても5年くらい続きその後に回復をするので、暴落期間は資産を売らないで、暴落を待つ必要がある。
1)年間生活費200万円×5年で1,000万円くらいを、現金として持っておき、暴落時にはそのお金を使って景気の回復を待つ。
2)インデックス投資とは別に、分配金がでる資産を保有しておき、暴落時に分配金で凌ぐ。←これ大事
リタイアが近くなったら、一時的に一部のインデックスファンドを別の商品に変更する。
高配当株、REIT、債券などを保有することで、ポートフォリオボラティリティが上がるのと、
安値でインデックスファンドを売るという状況を避けやすくする。
■まとめ
年間生活費を180万円(15万円×12か月+予備20万円)とした場合、
5,000万円を年利4%で運用できれば95%の確率で資産が底をつくことはない。
また、FIRE後に暴落がきてもいいように、インデックスファンド以外の資産を一時的に用意するべし。
兎に角、投資に回せる金額を増やす。今は年間150万円しか投資ができていないが、
年間300万円を積み立て投資ができれば40代前半で私もFIRE可能だ!!
■次に読む本
1)ETFについて勉強
2)労働以外で資産を増やす方法について
2020年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「心から好きなことをすればお金は後からついてくると期待するのは危険。まずはお金を追いかける、好きなことはそのあとでもできる。」
この言葉が印象に残った。
私はよく書店に行くのだが、最近は「好きなことを仕事にしよう」「好きなことだけして生きて行こう」という論調の本が多いように感じる。本書ではその考えに疑問を提示している。
全体として、早期リタイアするためにはどうしたらよいのか?という疑問に答えていく内容になっている。筆者は年収1,200万だそうなので、少し感覚としてズレてしまう部分はあるかと思うが、参考になる部分も多くあった。早期リタイアに興味がある人には是非お勧めしたい。
この言葉が印象に残った。
私はよく書店に行くのだが、最近は「好きなことを仕事にしよう」「好きなことだけして生きて行こう」という論調の本が多いように感じる。本書ではその考えに疑問を提示している。
全体として、早期リタイアするためにはどうしたらよいのか?という疑問に答えていく内容になっている。筆者は年収1,200万だそうなので、少し感覚としてズレてしまう部分はあるかと思うが、参考になる部分も多くあった。早期リタイアに興味がある人には是非お勧めしたい。
2020年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
#### 内容
一般人の最も達成しやすい早期リタイア術について記載されており、その戦略は下記2ステップからなる。
1. [リタイア前] 支出を抑え、財産を築く(蓄財戦略)
- ミニマリストとして生き、生活費を削る。貯蓄率を高めるように意識する
2. [リタイア後] 4%ルールに則った無難な資産運用(資産運用戦略)
- インデックスファンドと債券に投資し、ポートフォリオの4%の資金で生活費を賄う
著者の人生をたどりつつ、上記2点の具体的な蓄財戦略と資産運用戦略が記述されている。
#### 対象者
- 起業や投資に抵抗は感じているが、早期にリタイアしたいと考えている人
- FIRE に興味がある人
- 節約が得意で、貯金したお金を銀行で遊ばせている人
#### 難易度
- 前提知識などは必要なく、平易な言葉が用いられている
- 著者の人生をたどりつつ、小説のように読み進められるため、最後まで読みやすい(知識の羅列になっていない)
#### 評価
★★★★☆(4/5)
- 「FIREとは何か」を学べただけでも読む価値があった
- 長期投資(資産運用)の知識を学べて良かった
- 小説風で読みやすかったが、結果としてポイントがわかりづらかったので星を一つ減点
一般人の最も達成しやすい早期リタイア術について記載されており、その戦略は下記2ステップからなる。
1. [リタイア前] 支出を抑え、財産を築く(蓄財戦略)
- ミニマリストとして生き、生活費を削る。貯蓄率を高めるように意識する
2. [リタイア後] 4%ルールに則った無難な資産運用(資産運用戦略)
- インデックスファンドと債券に投資し、ポートフォリオの4%の資金で生活費を賄う
著者の人生をたどりつつ、上記2点の具体的な蓄財戦略と資産運用戦略が記述されている。
#### 対象者
- 起業や投資に抵抗は感じているが、早期にリタイアしたいと考えている人
- FIRE に興味がある人
- 節約が得意で、貯金したお金を銀行で遊ばせている人
#### 難易度
- 前提知識などは必要なく、平易な言葉が用いられている
- 著者の人生をたどりつつ、小説のように読み進められるため、最後まで読みやすい(知識の羅列になっていない)
#### 評価
★★★★☆(4/5)
- 「FIREとは何か」を学べただけでも読む価値があった
- 長期投資(資産運用)の知識を学べて良かった
- 小説風で読みやすかったが、結果としてポイントがわかりづらかったので星を一つ減点
2020年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済的な自由に強い興味があるので購入した。内容としては、著者が不遇の幼少期を乗り越え高所得エンジニアとなり、支出を最大限抑え、リタイアに成功した、というもの。ほかのレビュアーの方も書いているが結局のところ、リタイアをするための逆転ホームラン、魔法の杖、銀の弾丸といったものは存在せず、自らの所得を最大限増やせる仕事を得て(その方法は一つではない)、貯蓄率を気にしながら早期退職を目指すという方法しかないということが分かった。本の終盤に、ハスラー(起業家)、投資家、オプティマイザ(超貯蓄型)などのタイプ別の項目があったが、自分はどちらかというとハスラー型の人間だと思った。なので、やはり人生のどこかのタイミングで自分でビジネスを構築しない限りは、真の意味での自由は存在し得ないのだなと改めて理解することができた点は、本書を読んでよかった点である。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。