こちらからもご購入いただけます
& 配送料無料
過去12ヶ月にわたって98%が好意的
(FC/FC互換機用) 8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー)
価格: | ¥12,980 |
ポイント: | 130pt (1%) 詳細はこちら |
購入を強化する
この商品について
- 8ビットゲーム機 (FC/FC互換機) で聴く、チップチューン音楽アルバムカセット。
- 8ビットゲーム機で聴くからこそ価値がある! レジェンド達の新作ミュージック11曲収録。
- 音楽の他、グラフィックに「ドット絵の神様」の作品を収録!
- レトロゲームファンには、懐かしくも新しいミュージックカセットです。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
商品の説明
カセットを差し込めばあの頃が甦る! 懐かしいのに完全新曲 リアル8BITサウンドカセット発売! !
【8BITゲーム機で聴くからこそ価値がある! レジェンド達の新作ミュージック! 】
本製品は、懐かしの8BITゲーム機で聴ける、チップチューン音楽アルバムカセットとなります。音楽CDをオーディオに入れて聴くように、ゲーム機本体にカセットを入れて音楽を再生し懐かしのゲーム音が楽しめます。 収録曲は80年代のアーケードゲームや、PCゲームの音楽を作ったレジェンド達や、現在のゲーム、アニメの第一線で活躍している11人のアーティスト達の新作ミュージックを集めた8ビットゲーム機でこそ聴きたいサウンドカセットとなります。 また音楽の他、画面に表示されるグラフィックに関しても“ドット絵の神様"の作品を収録し、レトロゲームファンには懐かしくも新しいFC/FC互換機用ミュージックカセットです。
【8BIT MUSIC POWER (8ビットミュージックパワー) 収録楽曲】
01. BLACK CARTRIDGE Hally
02. PICO MY HEART 国本剛章 (Takeaki Kunimoto)
03. CIRCUS GAME 佐野広明 (Hiroaki Sano)
04. MASS PURPLE 与猶啓至 (Keishi Yonao)
05. NARU YONI NARU サカモト教授 (Prof.Sakamoto)
06. PHASE OUT (0.8) Saitone
07. ORIENTAL MYSTIQUE 梶原正裕 (Masahiro Kajihara)
08. EIGHT BIT JUNGLE 慶野由利子 (Yuriko Keino)
09. TIP-TRACK 303 Tappy
10. KIRAKIRA BUSHI Omodaka
11. TESTPATTERN 塩田信之 (Nobuyuki Shioda)
<製作スタッフ> プロデューサー/イラストRIKI プログラマー門真 なむ グラフィックEIN、小野 浩 パッケージドットBAN-8KU
【ご注意】
*純正FC及びFC互換機のすべてに対応するものではありません。製造時期等により動作しない場合があります。
弊社商品「エフシーポケット(FC POKET)」、「エフシーコンパクト(FC COMPACT)」、「エフシーコンボ2(FC COMBOⅡ)」、「レトロトライ(RETRO3)」に関しましては動作確認済みとなります。他社FC互換機は、動作保証対象外となります。
*FC互換機については、純正FCと音が異なる場合があります。
*本製品はコロンバスサークルのオリジナル製品であり、任天堂社のライセンス製品ではありません。
*記載されている名称または商品名は各社の商標または登録商標です。
*画面は開発中のものです。本製品の仕様、形状、色は改良のため予告なく変更する場合があります。
型番 : CC-8BMP-BK
カスタマーレビュー

上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ファミコン好きなのでピコピコ感と独自のドットに非常に感激しています。
さて、互換機 FC HANDY(株式会社エール社製)ではストレスなく起動出来ましたが
他の互換機、実機での稼働は試していません。起動できないとのレビューもある様です。
又、ファミコンマニアには☆5でOKですが、
マリオやロックマン程度しかしらないしFCゲームはVCで十分という方にはしっくりこないかも。
一般人、普通のゲームすきです位の方には満足できないかもということから☆3です
効果音だとか全部省いていますので、コナミの拡張音源ソフトより豪華に感じますね
互換機によって音が変ると思いますので、どれが本来の音なのか解らない部分もあるのですが
曲のダイジェストは以下にアップされております
何気に凄い映像にも注目!!
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=tb4ec90zWf4
正直ファミコンコレクター以外はまず買わないであろうソフト、価格も高いです
そもそもコレクターは開封しない、差込傷を付けない、持っていても曲は聞かないのが大半ではないでしょうか
ですので純粋に曲だけをピックアップしたMP3データやCDでの販売も希望します
幸いうちのNewファミコンで聴けましたので、色々聴け懐かしいような新しい曲で耳が幸せです。
9曲目のTIP-TRACK303という曲ですが
ファミコンでどうやって出してるのか不思議な場面があります。(シューティングのサイドワインダーの曲に似てる音源があります)あと画面に出るエフェクトなども
驚きでした。64個?のエフェクトを同時に見せるテクニックには脱帽でした。
曲をループさせるにはオプションモードの
真空管がある画面でないと繰り返ししないようです
(まだ色々試してますが今のところそこだけ確認しました。)
サマーカーニバル92烈火のテクニックを思い出します。(烈火の曲を担当した方もいるそうで)
ゲームでなく音楽ソフトと出てますが実際は
2種類のミニゲームが入ってます。
購入者にゲームじゃねえ!ゴミ箱に捨てましたと書いてある方がいますが説明文、
起動時の画面がどうやら読めなかったようで悲しいです。それを捨てるなんてとんでもない!。

幸いうちのNewファミコンで聴けましたので、色々聴け懐かしいような新しい曲で耳が幸せです。
9曲目のTIP-TRACK303という曲ですが
ファミコンでどうやって出してるのか不思議な場面があります。(シューティングのサイドワインダーの曲に似てる音源があります)あと画面に出るエフェクトなども
驚きでした。64個?のエフェクトを同時に見せるテクニックには脱帽でした。
曲をループさせるにはオプションモードの
真空管がある画面でないと繰り返ししないようです
(まだ色々試してますが今のところそこだけ確認しました。)
サマーカーニバル92烈火のテクニックを思い出します。(烈火の曲を担当した方もいるそうで)
ゲームでなく音楽ソフトと出てますが実際は
2種類のミニゲームが入ってます。
購入者にゲームじゃねえ!ゴミ箱に捨てましたと書いてある方がいますが説明文、
起動時の画面がどうやら読めなかったようで悲しいです。それを捨てるなんてとんでもない!。


そしてやっと購入したのですが最高です。
動作環境は任天堂紅白ファミコン(無改造RF出力)基盤バージョン1989年製HVC‐CPU-GPM‐02
あとSHARPツインファミコン(初期型)<赤>での動作も確認積みです。
※使ってみた上での注意
まず、最初は端子がすごく硬いので接点復活剤を使いましょう。
あとファミコン本体のカセット挿入口の端子の状態が悪いと起動しませんので、あきらめる前に使用済の歯ブラシなどで、無水エタノールをつけて挿入口端子を掃除して接点復活剤を塗ってください。
そうすれば起動可能になります。(起動しない可能性もあります。)
そして肝心の音楽ですが素晴らしいの一言です。
まず、拡張音源は一切使用されていません。内臓音源を上手く使っています。
例えるならば、内臓音源を使い倒し、DPCMをフル活用したサ〇ソフト的な感じ)拡張音源を使ってないのに使っているようなハイクオリティーサウンドです。
※(サン〇ソフトは拡張音源を使ったソフトも発売しています。)
個人的にはトラック2の曲がお気に入りです。
キャラクターグラフィックはファミコンの限界に挑んだレベルのもので「これで8bitとなのかと」現代でも十分通用するレベル
是非、シリーズ化してほしい。
できれば、任天堂やサードパーティーがこの方式でファミコンゲームのサウンドトラックや
現代ゲームの音楽ファミコン風アレンジ実機版などを出してほしいものです。
発売してくれたコロンバスサークルさんに感謝するとともに
開発してくれたRIKI氏に感謝します。
是非他の作品もカセット化してください。
あと不満な点を一つ言わせていただきます。
カセットの製造が中国だけに基盤を固定している接着剤が端子部分にはみ出しています。
素晴らしい作品なのでもう少し丁寧に組み立ててほしいです。
※他の製造時期のファミコンや他社のファミコン互換機を購入したら動作の有無を追記していきます。
(写真はRF接続した紅白ファミコン中期型)

そしてやっと購入したのですが最高です。
動作環境は任天堂紅白ファミコン(無改造RF出力)基盤バージョン1989年製HVC‐CPU-GPM‐02
あとSHARPツインファミコン(初期型)<赤>での動作も確認積みです。
※使ってみた上での注意
まず、最初は端子がすごく硬いので接点復活剤を使いましょう。
あとファミコン本体のカセット挿入口の端子の状態が悪いと起動しませんので、あきらめる前に使用済の歯ブラシなどで、無水エタノールをつけて挿入口端子を掃除して接点復活剤を塗ってください。
そうすれば起動可能になります。(起動しない可能性もあります。)
そして肝心の音楽ですが素晴らしいの一言です。
まず、拡張音源は一切使用されていません。内臓音源を上手く使っています。
例えるならば、内臓音源を使い倒し、DPCMをフル活用したサ〇ソフト的な感じ)拡張音源を使ってないのに使っているようなハイクオリティーサウンドです。
※(サン〇ソフトは拡張音源を使ったソフトも発売しています。)
個人的にはトラック2の曲がお気に入りです。
キャラクターグラフィックはファミコンの限界に挑んだレベルのもので「これで8bitとなのかと」現代でも十分通用するレベル
是非、シリーズ化してほしい。
できれば、任天堂やサードパーティーがこの方式でファミコンゲームのサウンドトラックや
現代ゲームの音楽ファミコン風アレンジ実機版などを出してほしいものです。
発売してくれたコロンバスサークルさんに感謝するとともに
開発してくれたRIKI氏に感謝します。
是非他の作品もカセット化してください。
あと不満な点を一つ言わせていただきます。
カセットの製造が中国だけに基盤を固定している接着剤が端子部分にはみ出しています。
素晴らしい作品なのでもう少し丁寧に組み立ててほしいです。
※他の製造時期のファミコンや他社のファミコン互換機を購入したら動作の有無を追記していきます。
(写真はRF接続した紅白ファミコン中期型)

内容はどうであれ買うしかないと思い買った。
まずは、白赤ファミコンで試したが動かず。
Newファミコンで動かしてみたら動いて一安心。
次回は、どの純正ファミコンでも動くソフトを出してください。
そして願わくば
コロンバスサークル様是非ともRIKI氏制作のファミコンソフト
キラキラスターナイトを出してください。
夜も寝れずにお待ちしております。