「プログラミングElixir」とかを読む前に一度このシリーズを経由すると理解が早まると思う。
ものすごく初心者向けっぽい雰囲気のタイトルとお値段だけど、たぶん、他言語で十分に経験つんだ人がお手軽にElixirいじってみたいなって人向き。
「フレームワークが動く環境を手っ取り早く構築したい。フレームワークが動くようになった上で、最低限のお作法(ファイルの配置方法や最低限の規則、エントリポイント)だけ教えてもらえればあとは勝手にいじって習熟するよ」という人が一番活用できるんじゃないかな。もちろんビギナーにも有用だけど。
微妙にRoRからの以降にこだわりすぎてる感はある。
RoR未経験者であっても、他言語2〜3種類扱える人であれば流し読みすれば意図は分かるので特に邪魔になったりはしないかな。
まぁ、頻発している「RoRではこうですが、Elixirでは〜」は要らない気はする。
このシリーズ、書いてある通りそのままの手順で作業すると Enum の関数が足りなくてプロジェクト作れないので Elixir のバージョンあげて進めないと詰まるとか、書籍の案内通りに git pull した場合に導入されるパッケージのバージョンが実はバグありで postgres 使う場合にDB作成で詰まるからpostgrexのバージョンを本にあるものより上げないといけないとか、そういう部分は、正直ある。このへんはプログラマなら自力で気づいて解決できてほしい部分ではあるけど、初級とかはじめの一歩とかを信じて本当のビギナーが購入した場合、きっと自力では解決できないだろう。今後の改定に期待。
ただ、そのへんを除いても、初手としては良い選択肢だと思う。
実務に移行しようと思ったら明らかにこのシリーズだけでは足りないので、理解し終えたらプログラミングElixirあたりも買おう。
購入オプション

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Elixir/Phoenix 初級① 第3版: はじめの一歩 (OIAX BOOKS) Kindle版
本書は、『Elixir/Phoenix 初級』シリーズの第 1 巻です。Elixir(エリクサー)はプログラミング言語の名前です。Phoenix(フェニックス)は Elixir で記述された Web アプリケーション開発のためのフレームワークです。どちらも 2010 年代に開発が始まったばかりの「新顔」です。
Elixir と Phoenix は別々の存在なのですが、本シリーズではこれらを同時並行的に解説していきます。ただし、記述の重点は Web アプリケーション開発にあります。Elixir と Phoenix の機能を網羅的に説明したリファレンスではありません。ある具体的な Web サイトを想定し、その完成に向けて作業を進めながらプログラミングを学んでいくというスタイルで書かれています。
読者としては、Web アプリ開発に初めて挑戦する人を想定しています。そのため、HTML、CSS/SCSS、JavaScript、webpack、Bootstrap などの周辺技術についてもかなり丁寧に説明しています。すでに Web サイトの制作・開発に携わっている方々にとっては、既知の話が続く場面があるかもしれませんが、お許しください。
この第 1 巻では、例題として ModestGreeter という Web アプリを作りながら、以下に挙げるテーマについて学習していきます。
* Elixir: 変数、モジュール、関数、リスト、タプル、キーワードリスト、マップ、シジル、caseマクロ、など
* Phoenix: 経路、アクション、ビューモジュール、テンプレート、パスヘルパー、など
* HTML: タグ、要素、属性、など
* CSS: セレクタ、宣言、マージン、パディング、背景色、など
* その他: webpack、Bootstrap、Font Awesome、など
最後に、第 1 巻であえて扱わなかった主なテーマを列挙しておきます。
* パターンマッチング
* パイプ演算子
* 再帰
* 並行プログラミング
これらはすべて Elixir の「存在価値」と言ってもいいようなものですが、本書の想定読者には高すぎるハードルであると考えました。これらについては、第 2 巻以降でおいおい解説していく予定です。
【第 3 版刊行にあたって】
本書は、2016 年 11 月(ペーパーバック版は同年 12 月)に発行された『Elixir/Phoenix 初級①: はじめの一歩』の改訂版です。2017 年 11 月に行われた前回の改訂は小規模なものでしたが、今回はかなり大きな改訂を行いました。
主な変更点を列挙すれば、以下のとおりです:
* 開発環境構築に Docker と Docker Compose を採用した。
* Elixir のバージョンを 1.3 から 1.9 にアップグレードした。
* Phoenix のバージョンを 1.2 から 1.4 にアップグレードした。
* フロントエンドビルドツールを Brunch から webpack に切り替えた。
Phoenix はバージョン 1.4 でディレクトリ構造を大きく変更させました。そのため、Phoenix に関わるソースコードがほぼすべて変更されています。
なお、第 2 版まで存在した Phoenix と Rails の性能比較に関する付録は今回の改訂で削除しました。
【本書の構成】
第1章 Elixir/Phoenix への誘い
第2章 各種ソフトウェアのインストール
第3章 Elixir の初歩
第4章 基本データ型
第5章 Hello, world!
第6章 経路設定の初歩
第7章 コントローラとアクション
第8章 HTML とテンプレート
第9章 パラメータ
第10章 webpack
第11章 HTML 文書の区分とスタイルシート
第12章 Bootstrap と Font Awesome
第13章 モジュールと関数
第14章 リストとタプル
第15章 マップとキーワードリスト
第16章 ビューモジュール
第17章 ページ間のリンク
第18章 画像
付録A Chrome デベロッパーツール
付録B 本番モード(prod環境)
【ソフトウェアのバージョン】
本書は、以下のバージョンのソフトウェアで動作確認しています。
* Erlang/OTP 22.1
* Elixir 1.9
* Phoenix 1.4
* Node.js 10.17
* npm 5.11
* webpack 4.41
【対象 OS】
本書が対象とするオペレーティング・システム(OS)は以下の 5 種類です。
* macOS Catalina v10.15
* macOS Mojave v10.14
* macOS High Sierra v10.13
* macOS Sierra v10.12
* Ubuntu Desktop 16.04 LTS (64-bit)
Windows は直接の対象となっていませんが、VirtualBox を利用して Windows 上に Ubuntu の仮想環境を構築すれば、本書を使って学習を進めることができます。ただし、VirtualBox のインストール方法や使い方については本書では解説しません。
【OIAX BOOKS について】
OIAX BOOKS は、2016 年 4 月に株式会社オイアクス(現在の株式会社コアジェニック)が創刊したコンピュータ書レーベルです。同社の専門分野である Ruby on Rails および Elixir/Phoenix とその周辺領域を中心に、最新の技術情報を読者のみなさまにお届けしてまいります。
Elixir と Phoenix は別々の存在なのですが、本シリーズではこれらを同時並行的に解説していきます。ただし、記述の重点は Web アプリケーション開発にあります。Elixir と Phoenix の機能を網羅的に説明したリファレンスではありません。ある具体的な Web サイトを想定し、その完成に向けて作業を進めながらプログラミングを学んでいくというスタイルで書かれています。
読者としては、Web アプリ開発に初めて挑戦する人を想定しています。そのため、HTML、CSS/SCSS、JavaScript、webpack、Bootstrap などの周辺技術についてもかなり丁寧に説明しています。すでに Web サイトの制作・開発に携わっている方々にとっては、既知の話が続く場面があるかもしれませんが、お許しください。
この第 1 巻では、例題として ModestGreeter という Web アプリを作りながら、以下に挙げるテーマについて学習していきます。
* Elixir: 変数、モジュール、関数、リスト、タプル、キーワードリスト、マップ、シジル、caseマクロ、など
* Phoenix: 経路、アクション、ビューモジュール、テンプレート、パスヘルパー、など
* HTML: タグ、要素、属性、など
* CSS: セレクタ、宣言、マージン、パディング、背景色、など
* その他: webpack、Bootstrap、Font Awesome、など
最後に、第 1 巻であえて扱わなかった主なテーマを列挙しておきます。
* パターンマッチング
* パイプ演算子
* 再帰
* 並行プログラミング
これらはすべて Elixir の「存在価値」と言ってもいいようなものですが、本書の想定読者には高すぎるハードルであると考えました。これらについては、第 2 巻以降でおいおい解説していく予定です。
【第 3 版刊行にあたって】
本書は、2016 年 11 月(ペーパーバック版は同年 12 月)に発行された『Elixir/Phoenix 初級①: はじめの一歩』の改訂版です。2017 年 11 月に行われた前回の改訂は小規模なものでしたが、今回はかなり大きな改訂を行いました。
主な変更点を列挙すれば、以下のとおりです:
* 開発環境構築に Docker と Docker Compose を採用した。
* Elixir のバージョンを 1.3 から 1.9 にアップグレードした。
* Phoenix のバージョンを 1.2 から 1.4 にアップグレードした。
* フロントエンドビルドツールを Brunch から webpack に切り替えた。
Phoenix はバージョン 1.4 でディレクトリ構造を大きく変更させました。そのため、Phoenix に関わるソースコードがほぼすべて変更されています。
なお、第 2 版まで存在した Phoenix と Rails の性能比較に関する付録は今回の改訂で削除しました。
【本書の構成】
第1章 Elixir/Phoenix への誘い
第2章 各種ソフトウェアのインストール
第3章 Elixir の初歩
第4章 基本データ型
第5章 Hello, world!
第6章 経路設定の初歩
第7章 コントローラとアクション
第8章 HTML とテンプレート
第9章 パラメータ
第10章 webpack
第11章 HTML 文書の区分とスタイルシート
第12章 Bootstrap と Font Awesome
第13章 モジュールと関数
第14章 リストとタプル
第15章 マップとキーワードリスト
第16章 ビューモジュール
第17章 ページ間のリンク
第18章 画像
付録A Chrome デベロッパーツール
付録B 本番モード(prod環境)
【ソフトウェアのバージョン】
本書は、以下のバージョンのソフトウェアで動作確認しています。
* Erlang/OTP 22.1
* Elixir 1.9
* Phoenix 1.4
* Node.js 10.17
* npm 5.11
* webpack 4.41
【対象 OS】
本書が対象とするオペレーティング・システム(OS)は以下の 5 種類です。
* macOS Catalina v10.15
* macOS Mojave v10.14
* macOS High Sierra v10.13
* macOS Sierra v10.12
* Ubuntu Desktop 16.04 LTS (64-bit)
Windows は直接の対象となっていませんが、VirtualBox を利用して Windows 上に Ubuntu の仮想環境を構築すれば、本書を使って学習を進めることができます。ただし、VirtualBox のインストール方法や使い方については本書では解説しません。
【OIAX BOOKS について】
OIAX BOOKS は、2016 年 4 月に株式会社オイアクス(現在の株式会社コアジェニック)が創刊したコンピュータ書レーベルです。同社の専門分野である Ruby on Rails および Elixir/Phoenix とその周辺領域を中心に、最新の技術情報を読者のみなさまにお届けしてまいります。
- 言語日本語
- 発売日2016/11/21
- ファイルサイズ9372 KB
-
このシリーズの次の4巻
¥ 4,320
44 pt (1%) -
シリーズをまとめ買い (4巻)
¥ 4,320
44 pt (1%)
このシリーズの次の4巻
シリーズの詳細を見る
シリーズをまとめ買い (4巻)
シリーズの詳細を見る
登録情報
- ASIN : B01N2K6UBZ
- 出版社 : 株式会社コアジェニック; 第7版 (2016/11/21)
- 発売日 : 2016/11/21
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 9372 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 301ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,639位Kindleストア (の売れ筋ランキングを見るKindleストア)
- - 2,095位ソフトウェア開発・言語
- - 7,652位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 9,120位工学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
6 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月14日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Ruby on Railsを4年ほどかじっている新社会人の者です。
プログラミング言語、web開発フレームワークとしてはニューフェイスであるElixir/Phoenixの入門書としては最良の一冊だと感じました。
著者がRoRに長けているだけあって、RubyとElixir、RailsとPhoenixの対比がめちゃくちゃわかりやすいです。
しかも、HTMLやCSSの解説も丁寧にされていて、数年携わっている私でも知らなかったこと、改めて確認できたことなど多々あり、学びが深かったです。
初級1というこもあって、Elixir/Phoenixがどういうアプリケーションに最適なのかという革新的な部分には触れていないので、次回作以降がかなり楽しみです!
プログラミング言語、web開発フレームワークとしてはニューフェイスであるElixir/Phoenixの入門書としては最良の一冊だと感じました。
著者がRoRに長けているだけあって、RubyとElixir、RailsとPhoenixの対比がめちゃくちゃわかりやすいです。
しかも、HTMLやCSSの解説も丁寧にされていて、数年携わっている私でも知らなかったこと、改めて確認できたことなど多々あり、学びが深かったです。
初級1というこもあって、Elixir/Phoenixがどういうアプリケーションに最適なのかという革新的な部分には触れていないので、次回作以降がかなり楽しみです!
2017年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだまだ情報が少ない言語なので、存在自体がありがたいです。
そしていきなりPhoenix ベースで話が進むのも、自分としては非常にわかりやすいです。
よくある言語の解説本だと、基礎から全部教えようとして、結局ただの辞典になってしまっているものが多いけど、その点この本は断然わかりやすいし、それにモチベーションを維持したまますすめる事が出来るので、かなり助かります。
elixirは、ユーザが増える前に習得しておきたいので、はやく続編が読みたいです。
そしていきなりPhoenix ベースで話が進むのも、自分としては非常にわかりやすいです。
よくある言語の解説本だと、基礎から全部教えようとして、結局ただの辞典になってしまっているものが多いけど、その点この本は断然わかりやすいし、それにモチベーションを維持したまますすめる事が出来るので、かなり助かります。
elixirは、ユーザが増える前に習得しておきたいので、はやく続編が読みたいです。