数年前に購入。
数ページ読んで、Java の知識以前に意味不明な日本語に
辟易して、いわゆる積ん読状態でした。
最近、enum を本格的に使う機会があり本書が Java の enum について詳しいとの
事でその章からようやく読み始めた。
内容は良い。
しかし内容が良いだけに、訳があまりにも酷過ぎるのがとても残念。
日本語として文章が成り立っていない。
もともと翻訳書はニュアンスが原本の通り日本語として伝わっているのか解らない
ので避けている者であるが、この本は翻訳の酷さがつくづく残念であると
感じた数少ない書である。
今まで翻訳書はこんなもの、読みにくいものと諦めていたがこの本はちょっと別。
内容が非常に良いだけに惜しい。
amazonでは第 3 版が出たようで原書 (もちろん英語) が販売されている。
表紙をみたら Java SE 9 まで対応している。(本書は Java SE 6 まで)
この訳者の方、
「Javaプログラマーなら習得しておきたい Java SE 8 実践プログラミング (impress top gear)」
も訳しておられ、この本は一読した。訳は随分マシになっているが、それでも
英文で使われていそうな表現・ニュアンス直訳そのままの感で、まだまだ読みにくい。
第 3 版は原書にたとえあっても日本人にはなじまない表現など、うまく翻訳(意訳?)できる
方にお願いしたいものである。(技術の内容を伝える上で不要と思った比喩などは大胆に
省略しても良いのでは?)
非常に為になる本なのに妙な日本語のせいで、無駄な労力・時間をとられる本である。
理解できない日本語は読み流してソースコードを読み、ああこの日本語はこの事が
言いたかったのかと推測するのがこの本の読み方か?
ここまで翻訳が酷い本はいままで読んだ事がない。
最初から順に読む必要はない。興味がある、知識が必要、な章から読めば良い本。
Effective Java 第2版 (The Java Series) 単行本(ソフトカバー) – 2008/11/27
Joshua Bloch
(著),
柴田芳樹
(翻訳)
-
ISBN-10489471499X
-
ISBN-13978-4894714991
-
版第2
-
出版社ピアソンエデュケーション
-
発売日2008/11/27
-
本の長さ327ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)単行本(ソフトカバー)
- スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第2版 (スッキリシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- 増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門大型本
- Effective Java 第3版Joshua Bloch単行本(ソフトカバー)
- JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus)単行本(ソフトカバー)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- パーフェクトPython (PERFECT SERIES 5)Pythonサポーターズ大型本
- 『なぜ,あなただけJavaでオブジェクト指向開発ができないのか?』~Javaの壁を克服する実践トレーニング~アクロクエストテクノロジー株式会社単行本(ソフトカバー)
- スッキリわかる サーブレット&JSP入門 (スッキリシリーズ)単行本(ソフトカバー)
- プログラミング言語Java (The Java Series)ケン・アーノルド単行本
- Effective Java プログラミング言語ガイドJoshua Bloch単行本
- 定本 Cプログラマのためのアルゴリズムとデータ構造 (SOFTBANK BOOKS)単行本
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
著者について
Joshua Bloch(ジョシュア・ブロック):Google 社のチーフJava アーキテクトであり、Jolt Award受賞者。以前は、Sun Microsystems 社のDistinguished Engineer、および、Transarc 社の上級
システムデザイナーであった。JDK 5.0 の言語拡張およびJava コレクションフレームワークな
どの、数多くのJava プラットフォームの機能の設計および実装をリーディングしてきた。『Java
Puzzlers 罠、落とし穴、コーナーケース』と『Java 並行処理プログラミング』の共著者でもある。
訳者
柴田 芳樹(しばた よしき):1959 年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、PL/SQL、Java などを用いた様々なソフトウェア開発に従事。1988 年暮れから4 年半、米国西海岸に駐在し、途中ゼロックス社のパロアルト研究所で1 年を過ごす。現在は、ソフトウェア設計コンサルタントとして、ソフトウェア開発、教育、コンサルテーション等に従事している。一方、私的な時間に技術雑誌記事の執筆や技術書の翻訳を行っている。
監訳書:『Java リアルタイム仕様』(ピアソン・エデュケーション)など。
訳書:『プログラミング言語Java 第4 版』(ピアソン・エデュケーション)『Java Puzzlers 罠、落とし穴、コーナーケース』(ピアソン・エデュケーション)『Google Web Toolkit ソリューション』(ピアソン・エデュケーション)『Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger 拡張された言語仕様について』(ピアソン・エデュケーション)など。
著書:『ソフトウェア開発の名著を読む』(技術評論社)『プログラマー現役続行』(技術評論社)など。
システムデザイナーであった。JDK 5.0 の言語拡張およびJava コレクションフレームワークな
どの、数多くのJava プラットフォームの機能の設計および実装をリーディングしてきた。『Java
Puzzlers 罠、落とし穴、コーナーケース』と『Java 並行処理プログラミング』の共著者でもある。
訳者
柴田 芳樹(しばた よしき):1959 年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、PL/SQL、Java などを用いた様々なソフトウェア開発に従事。1988 年暮れから4 年半、米国西海岸に駐在し、途中ゼロックス社のパロアルト研究所で1 年を過ごす。現在は、ソフトウェア設計コンサルタントとして、ソフトウェア開発、教育、コンサルテーション等に従事している。一方、私的な時間に技術雑誌記事の執筆や技術書の翻訳を行っている。
監訳書:『Java リアルタイム仕様』(ピアソン・エデュケーション)など。
訳書:『プログラミング言語Java 第4 版』(ピアソン・エデュケーション)『Java Puzzlers 罠、落とし穴、コーナーケース』(ピアソン・エデュケーション)『Google Web Toolkit ソリューション』(ピアソン・エデュケーション)『Java 2 Standard Edition 5.0 Tiger 拡張された言語仕様について』(ピアソン・エデュケーション)など。
著書:『ソフトウェア開発の名著を読む』(技術評論社)『プログラマー現役続行』(技術評論社)など。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブロック,ジョシュア
Google社のチーフJavaアーキテクトであり、Jolt Award受賞者。以前は、Sun Microsystems社のDistinguished Engineer、および、Transarc社の上級システムデザイナーであった。JDK5.0の言語拡張およびJavaコレクションフレームワークなどの、数多くのJavaプラットフォームの機能の設計および実装をリーディングしてきた
柴田/芳樹
1959年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、PL/SQL、Javaなどを用いた様々なソフトウェア開発に従事。1988年暮れから4年半、米国西海岸に駐在し、途中ゼロックス社のパロアルト研究所で1年を過ごす。現在は、ソフトウェア設計コンサルタントとして、ソフトウェア開発、教育、コンサルテーション等に従事している。一方、私的な時間に技術雑誌記事の執筆や技術書の翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Google社のチーフJavaアーキテクトであり、Jolt Award受賞者。以前は、Sun Microsystems社のDistinguished Engineer、および、Transarc社の上級システムデザイナーであった。JDK5.0の言語拡張およびJavaコレクションフレームワークなどの、数多くのJavaプラットフォームの機能の設計および実装をリーディングしてきた
柴田/芳樹
1959年生まれ。九州工業大学情報工学科で情報工学を学び、1984年同大学大学院で情報工学修士課程を修了。Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、PL/SQL、Javaなどを用いた様々なソフトウェア開発に従事。1988年暮れから4年半、米国西海岸に駐在し、途中ゼロックス社のパロアルト研究所で1年を過ごす。現在は、ソフトウェア設計コンサルタントとして、ソフトウェア開発、教育、コンサルテーション等に従事している。一方、私的な時間に技術雑誌記事の執筆や技術書の翻訳を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : ピアソンエデュケーション; 第2版 (2008/11/27)
- 発売日 : 2008/11/27
- 単行本(ソフトカバー) : 327ページ
- ISBN-10 : 489471499X
- ISBN-13 : 978-4894714991
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 730,733位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,439位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.2
星5つ中の3.2
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月25日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2009年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Javaプログラミングの指南書の、代表的な一冊。
これを読んで理解しているかどうか、
それだけでもその人の力量がある程度分かってしまう。
これで分かってしまうほど、人材は玉石混交である、とも言える。
まだJava1.4をメインでやっている人は、
初版から読んだほうが良いかも。
仕事では1.4だけど、1.5以降も学びたい人は両方読むと良いです。
これを読んで理解しているかどうか、
それだけでもその人の力量がある程度分かってしまう。
これで分かってしまうほど、人材は玉石混交である、とも言える。
まだJava1.4をメインでやっている人は、
初版から読んだほうが良いかも。
仕事では1.4だけど、1.5以降も学びたい人は両方読むと良いです。
2009年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の前書きにも書いてあることですが、この本はパフォーマンスについては考慮していません。
あくまで、正しく分かりやすく柔軟性のあるプログラミングを学ぶための本です。
とは言っても内容は極めて実践的で、経験に基づいたノウハウ集です。
この割り切りのおかげで無駄な記述が無く、どの章も内容が濃いです。
Java5以降のジェネリクス・アノテーション・列挙型にも相当ページ数割かれており(合わせて70ページぐらい)内容も面白かったです。これらの意味は分かるけど使い方に自信が無い、という方にもお勧め。
あくまで、正しく分かりやすく柔軟性のあるプログラミングを学ぶための本です。
とは言っても内容は極めて実践的で、経験に基づいたノウハウ集です。
この割り切りのおかげで無駄な記述が無く、どの章も内容が濃いです。
Java5以降のジェネリクス・アノテーション・列挙型にも相当ページ数割かれており(合わせて70ページぐらい)内容も面白かったです。これらの意味は分かるけど使い方に自信が無い、という方にもお勧め。