Dualdisc とは、CDとDVD等を裏表あわせて一枚のディスクにしているものです。
このオアシスの新譜は、CD面とDVD面とになっています。
DVD面は当然リージョンコード1です。
プレイヤーとの相性があり、メーカーも全てのプレイヤーでの再生を保証はしていないようです。
mac mini のコンボドライブではCD面を認識せず、排出してしまいました。
その他、全部で4種のドライブ、プレイヤーで試しましたが、きちんとCDとして認識したのはHITACHI GD-7500 (DVD ROM DRIVE) のみでした。
DVD面は手持ちのドライブでは全て認識してくれました。
(リージョンコードの問題で、再生できません。等の警告が出るだけのも含めて。)
DVDビデオの内容は、ライラのプロモとインタビュードキュメンタリーのみなのです。uk盤のEpkは含まれていません。
uk盤はCDとDVDが別ですが、もちろんPAL方式なので再生環境の条件に合わせて選ぶ必要があります。
CD面を認識するかどうか、情報仕入れてからのほうがいいかもしれません。
アルバムとしてのできは、日本盤や通常CDの輸入盤を参考にしてください。
Don't Believe the Truth
仕様 |
価格
|
新品 | 中古品 |
CD, リミックス含む, インポート, 2016/9/28
"もう一度試してください。"
|
インポート, リミックス含む | ¥1,393 | ¥1,644 |
CD, DualDisc, インポート, 2005/5/31
"もう一度試してください。"
|
インポート, DualDisc | ¥2,216 | ¥550 |
CD, 2005/5/25
"もう一度試してください。"
|
通常盤 | ¥1,858 | ¥1 |
CD, インポート, 2010/2/9
"もう一度試してください。"
|
インポート | ¥2,555 | ¥4,410 |
CD, インポート, 2005/5/31
"もう一度試してください。"
|
インポート |
—
|
¥1,500 | ¥1 |
CD, インポート, リミックス含む, 2005/1/1
"もう一度試してください。"
|
インポート, リミックス含む | ¥1,533 | ¥1 |
CD, CD+DVD, インポート
"もう一度試してください。"
|
CD+DVD, インポート | ¥4,568 | ¥744 |
CD, 限定版, 2006/11/15
"もう一度試してください。"
|
限定版 |
—
|
— | ¥464 |
CD, 2005/10/14
"もう一度試してください。"
|
1枚組 |
—
|
— | ¥56,500 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 製品サイズ : 13.97 x 12.7 x 0.64 cm; 83.06 g
- メーカー : Reprise / Wea
- EAN : 0093624981831
- レーベル : Reprise / Wea
- ASIN : B001SGEUMY
- ディスク枚数 : 1
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 667,956位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 51,669位ポップス (ミュージック)
- - 151,591位ロック (ミュージック)
- - 243,933位輸入盤
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.7
星5つ中の4.7
352 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2005年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アラン・ホワイト(Ds)脱退後初のアルバムは、ほとんどの曲をザック・スターキーがサポートメンバーと参加。
一言、「ずいぶんあっさりしたなぁ」という感じで、バンドサウンド。リードシングル「ライラ」を聴いた時に感じたずいぶんあっさりした出来はこのアルバムを象徴するサウンドなのかも。
また、今回の特徴といえば、前作以上にノエル以外の作品が増えていることですが、その作品がoasisのいまにぴったりあって違和感なくてよいのです。
アンディ(Bs)の曲はいかにもハリケーン#1っぽい、メロウで切ない感じも漂ってかっこいいし、リアム&ゲムの共作はリアムお得意の美しいメロディラインとストレートなリリックにゲムのギターが絡みつく秀作。
でゲムの作品は見事なギターソングと個性豊か。
ボーナストラックはあくまでもボーナスと考えた方がいいかもしれませんね。
一言、「ずいぶんあっさりしたなぁ」という感じで、バンドサウンド。リードシングル「ライラ」を聴いた時に感じたずいぶんあっさりした出来はこのアルバムを象徴するサウンドなのかも。
また、今回の特徴といえば、前作以上にノエル以外の作品が増えていることですが、その作品がoasisのいまにぴったりあって違和感なくてよいのです。
アンディ(Bs)の曲はいかにもハリケーン#1っぽい、メロウで切ない感じも漂ってかっこいいし、リアム&ゲムの共作はリアムお得意の美しいメロディラインとストレートなリリックにゲムのギターが絡みつく秀作。
でゲムの作品は見事なギターソングと個性豊か。
ボーナストラックはあくまでもボーナスと考えた方がいいかもしれませんね。
2005年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1st,2ndは自分たち以外の奇跡的な力が宿ってとてつもなく素晴らしいアルバムになった様な感がありますが
今回は自分たちの実力でやっとこのレベルまで這い上がって来た気がします。
ビートルズに似てる、パクリ的な要素は以前からありますが、今作はオアシスの存在自体が
ビートルズに一歩近づいた様に思います(ほめ過ぎかなぁ(笑))
リンゴの息子がドラムを叩いているのも嬉しいし、ボーナストラックも中々良いし
今までより無駄なサビの繰り返しが少なくなって13曲で演奏時間49分というのもアルバムを集中して一気に聴けちゃう効果があると思います。
とにかく絶対に言える事は、3rd~4thの停滞期に迷ったけどファンを止めなくてよかった…
今回は自分たちの実力でやっとこのレベルまで這い上がって来た気がします。
ビートルズに似てる、パクリ的な要素は以前からありますが、今作はオアシスの存在自体が
ビートルズに一歩近づいた様に思います(ほめ過ぎかなぁ(笑))
リンゴの息子がドラムを叩いているのも嬉しいし、ボーナストラックも中々良いし
今までより無駄なサビの繰り返しが少なくなって13曲で演奏時間49分というのもアルバムを集中して一気に聴けちゃう効果があると思います。
とにかく絶対に言える事は、3rd~4thの停滞期に迷ったけどファンを止めなくてよかった…
VINEメンバー
Amazonで購入
いやあ、いい作品じゃないですか。
確かにここには「これぞオアシス」的な、わかりやすいキャッチーさは殆どありません。
ライブで合唱!みたいな、これまでのオアシスの楽しみ方は難しいかもしれません。
しかしその代わり、徹底的に60年代ロックへの回帰を試みており、それが成功しています。
Grateful Dead、The Velvet Underground、The Byrds、もちろんThe Beatles…
もともとサイケっぽい音作りは得意なバンドです。
第一、ボーカルがリアム・ギャラガーなんですよ!?
極端な話、リアムがByrdsやJohn Lennonの曲をカバーして唄ってると想像してみてください。
ほら、悪いわけがないじゃないですか。
ロックが高らかにロマンや夢、時に社会の矛盾を歌っていた、あの時代の音をそのまま鳴らそうとしてるんです。
僕はこのアルバムを、そういう聴き方で聴いています。
オアシスに革新性とか、トリッキーな刺激を求める方がどこかおかしい訳で。
刺激的であるばかりが音楽の良さではないと思いますしね。
新しいものばかりを求める人にはおススメしませんが、
それ以外の方々なら、ニュートラルな気持ちで楽しんでいただけるはずの出来だと思います。
大人なオアシスの枯れ具合を楽しんでください。
確かにここには「これぞオアシス」的な、わかりやすいキャッチーさは殆どありません。
ライブで合唱!みたいな、これまでのオアシスの楽しみ方は難しいかもしれません。
しかしその代わり、徹底的に60年代ロックへの回帰を試みており、それが成功しています。
Grateful Dead、The Velvet Underground、The Byrds、もちろんThe Beatles…
もともとサイケっぽい音作りは得意なバンドです。
第一、ボーカルがリアム・ギャラガーなんですよ!?
極端な話、リアムがByrdsやJohn Lennonの曲をカバーして唄ってると想像してみてください。
ほら、悪いわけがないじゃないですか。
ロックが高らかにロマンや夢、時に社会の矛盾を歌っていた、あの時代の音をそのまま鳴らそうとしてるんです。
僕はこのアルバムを、そういう聴き方で聴いています。
オアシスに革新性とか、トリッキーな刺激を求める方がどこかおかしい訳で。
刺激的であるばかりが音楽の良さではないと思いますしね。
新しいものばかりを求める人にはおススメしませんが、
それ以外の方々なら、ニュートラルな気持ちで楽しんでいただけるはずの出来だと思います。
大人なオアシスの枯れ具合を楽しんでください。
2005年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
6thアルバム。3,4年のスパンで新譜を出し、来日する。ただ「そこに存在してくれるだけで満足してしまうバンド」になりつつあった彼らだが、今作はそんな私のような盲目的ファンの贔屓目を抜きに捉えても、「かなり良いアルバムだ」と断言できる。
アンディ・ベル作、不動の貫禄と円熟味を感じさせる野太いロックチューンの"Turn Up The Sun"。上層で連打されるキーボード/ドラムスの疾走感がヴェルヴェッツを思わせるTr.2"Muckey Fingers"は、メロではなくリズムにより精神を飛翔させる新しいタイプの楽曲。続くは今作中もっとも「オアシスらしい」合唱ナンバーTr.3"Lyla"、そして過去最強のインパクトを持つイントロが飛び出す"The Importance Of Being Idle"(水戸黄門からパクッた!?笑)。とはいえ韻を踏んだ歌詞と粘っこいノエルのボーカルがシンクロする素晴らしい楽曲。Tr.8"Part Of The Queue"では、ジャングリーに弾き出されるアコギがとドラムスが泥臭い雰囲気を放つノエルお得意のナンバー。そこに愛がありますように、、、」主パートをリアムとノエルが歌い分ける、これまでに無い構成を持ったこの楽曲が放つ柔らかな光に包みこまれながら、アルバムは幕を閉じる。
前作「Heathen Chemistry」では、新メンバー体制になったにも関わらず「オアシスらしさ」に固執しすぎた結果、何とも生気が無いというか、聴き手を引きずりこむものが何も無い作品になってしまったように思う。対する今作では、各々素晴らしいライティング能力を持ったメンバーがそれぞれの色を臆すことなく表現し、それがトータルとして見事に結びついている。「歴史的な名盤だ!」なんて大袈裟に書く気は毛頭ないけれど、オアシスはまだまだ現在進行形のバンドであることを再認識させてくれる素晴らしいアルバム。
アンディ・ベル作、不動の貫禄と円熟味を感じさせる野太いロックチューンの"Turn Up The Sun"。上層で連打されるキーボード/ドラムスの疾走感がヴェルヴェッツを思わせるTr.2"Muckey Fingers"は、メロではなくリズムにより精神を飛翔させる新しいタイプの楽曲。続くは今作中もっとも「オアシスらしい」合唱ナンバーTr.3"Lyla"、そして過去最強のインパクトを持つイントロが飛び出す"The Importance Of Being Idle"(水戸黄門からパクッた!?笑)。とはいえ韻を踏んだ歌詞と粘っこいノエルのボーカルがシンクロする素晴らしい楽曲。Tr.8"Part Of The Queue"では、ジャングリーに弾き出されるアコギがとドラムスが泥臭い雰囲気を放つノエルお得意のナンバー。そこに愛がありますように、、、」主パートをリアムとノエルが歌い分ける、これまでに無い構成を持ったこの楽曲が放つ柔らかな光に包みこまれながら、アルバムは幕を閉じる。
前作「Heathen Chemistry」では、新メンバー体制になったにも関わらず「オアシスらしさ」に固執しすぎた結果、何とも生気が無いというか、聴き手を引きずりこむものが何も無い作品になってしまったように思う。対する今作では、各々素晴らしいライティング能力を持ったメンバーがそれぞれの色を臆すことなく表現し、それがトータルとして見事に結びついている。「歴史的な名盤だ!」なんて大袈裟に書く気は毛頭ないけれど、オアシスはまだまだ現在進行形のバンドであることを再認識させてくれる素晴らしいアルバム。
2005年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
~オアシスはデビューからずっと聴いているけど、このアルバムで改めてオアシスの凄いところを知った。他にも良い曲を書くバンドは他にもいるけど、オアシスみたいに気分を封じ込めたアルバムを作れるバンドってあんまりいない。世界制覇を有言実行するまでの超ハイテンションな1作目~3作目、重圧との戦いの中での4作目、再び舞い上がり始めた5作目。そし~~て、今作にはプレイそのものを楽しむオアシスが封じ込められている。今まで以上に音楽と真摯に向き合っているせいか、気分を封じこめている感はオアシス史上最高。ソウルフル。感情移入してオアシスを聴いてきたファンは間違いなく買いの一枚。~
他の国からのトップレビュー

Gazovsky
5つ星のうち4.0
Group Effort
2021年1月12日に英国でレビュー済みAmazonで購入
What's most notable about this album is that a majority of the songs - 6 - are not written by Noel. What's even more remarkable is that these include the best songs on the album: "Guess God Thinks I'm Abel" (Liam), "Keep The Dream Alive" (Andy Bell) and "A Bell Will Ring" (Gem Archer). Noel's contributions, including the 3 singles, are pretty awful by his standards. Listening to Liam's 3 songs (one, "Love Like A Bomb", co-written with Gem), his solo success a decade later should have come as no surprise. I would recommend this album, but not for Noel's efforts.

Amazon Customer
5つ星のうち3.0
Solid
2020年10月27日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Okish......... The album cover is utter rubbish mind you.... Good solid album.. Just

Jenna
5つ星のうち5.0
Underrated album
2020年1月11日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Amazing tunes, underrated album

Paul Quinn
5つ星のうち4.0
Doesn't seem to be a good vinyl format
2017年3月8日に英国でレビュー済みAmazonで購入
I'm giving it four stars because I love the album p, however, there seems to be a bit of fidelity lost in the vinyl.
Streaming it sounds better, but, any hardcore oasis fan knows already to get the vinyl!
Buy it anyway
Streaming it sounds better, but, any hardcore oasis fan knows already to get the vinyl!
Buy it anyway

Herculano Gondim
5つ星のうち5.0
Fast delivery, nice product.
2018年9月10日に英国でレビュー済みAmazonで購入
I like it, great LP
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。