この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
DirectX 9 シェーダプログラミングブック 単行本 – 2004/1/1
本格的なシェーダプログラミング本、ここに登場!
開発の基礎(C++によるWindowsプログラミング、DirectXプログラミング)とシェーダプログラミングの基本(頂点/ピクセルシェーダ、HLSL)、そして照明効果、影、フォグやノイズ、ポストエフェクトなどの、光と空間・運動などの把握のための効果的な演出について、理論+豊富なサンプル例で、実践メインに解説。
DirectX 9.0世代のグラフィックスカードの性能を引き出す高度なテクニックを披露!
■備考
・CD-ROM収録内容
Disk1: Microsoft DirectX 9.0 SDK Update (Summer 2003)
Disk2: 64の実践的なサンプルコードを収録。
開発の基礎(C++によるWindowsプログラミング、DirectXプログラミング)とシェーダプログラミングの基本(頂点/ピクセルシェーダ、HLSL)、そして照明効果、影、フォグやノイズ、ポストエフェクトなどの、光と空間・運動などの把握のための効果的な演出について、理論+豊富なサンプル例で、実践メインに解説。
DirectX 9.0世代のグラフィックスカードの性能を引き出す高度なテクニックを披露!
■備考
・CD-ROM収録内容
Disk1: Microsoft DirectX 9.0 SDK Update (Summer 2003)
Disk2: 64の実践的なサンプルコードを収録。
- 本の長さ573ページ
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2004/1/1
- ISBN-104839912475
- ISBN-13978-4839912475
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
出版社からのコメント
本格的なシェーダプログラミング本、ここに登場!
本格的なシェーダプログラミング本、ここに登場!
開発の基礎(C++によるWindowsプログラミング、DirectXプログラミング)とシェーダプログラミングの基本(頂点/ピクセルシェーダ、HLSL)、そして照明効果、影、フォグやノイズ、ポストエフェクトなどの、光と空間・運動などの把握のための効果的な演出について、理論+豊富なサンプル例で、実践メインに解説。
DirectX 9.0世代のグラフィックスカードの性能を引き出す高度なテクニックを披露!
・CD-ROM収録内容
Disk1: Microsoft
DirectX 9.0 SDK Update (Summer 2003)
Disk2: 64の実践的なサンプルコードを収録。
本格的なシェーダプログラミング本、ここに登場!
開発の基礎(C++によるWindowsプログラミング、DirectXプログラミング)とシェーダプログラミングの基本(頂点/ピクセルシェーダ、HLSL)、そして照明効果、影、フォグやノイズ、ポストエフェクトなどの、光と空間・運動などの把握のための効果的な演出について、理論+豊富なサンプル例で、実践メインに解説。
DirectX 9.0世代のグラフィックスカードの性能を引き出す高度なテクニックを披露!
・CD-ROM収録内容
Disk1: Microsoft
DirectX 9.0 SDK Update (Summer 2003)
Disk2: 64の実践的なサンプルコードを収録。
内容(「BOOK」データベースより)
DirectXプログラミングの開発基礎から、プログラマブルシェーダを使ったより自然な表現方法までを、理論+豊富なサンプル例で実践メインに解説。DirectX 9世代のグラフィックスカードの性能を引き出す高度なテクニックを披露。
内容(「MARC」データベースより)
DirectXプログラミングの開発基礎から、プログラマブルシェーダを使ったより自然な表現まで、理論と豊富なサンプル例で実践メインに解説。付属のCD-ROMは館外貸出不可。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
今給黎/隆
1972年生まれ。1995年筑波大学自然学類卒業。1998年筑波大学物理学研究科博士課程後期中退。以降、ゲームプログラマとして現在に至る。第2回Cgコーディングコンテスト一般の部第1位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1972年生まれ。1995年筑波大学自然学類卒業。1998年筑波大学物理学研究科博士課程後期中退。以降、ゲームプログラマとして現在に至る。第2回Cgコーディングコンテスト一般の部第1位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 毎日コミュニケーションズ (2004/1/1)
- 発売日 : 2004/1/1
- 単行本 : 573ページ
- ISBN-10 : 4839912475
- ISBN-13 : 978-4839912475
- Amazon 売れ筋ランキング: - 86,920位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 111位情報学・情報科学全般関連書籍
- - 130位グラフィックスアプリケーション
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年10月8日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
this book is very useful for game programing.
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レビュー を日本語に翻訳する
2005年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専らmanaged DirectXでプログラミングをしていますが、やはり、細かい処理になると、シェダーの知識が必要。VC++を基本としたシェダーの解説本ではあるが、他の言語にも応用面は全く問題なし。しかも、懇切丁寧に概念、初期設定等が解説され、初心者にも無理なくプログラミングが可能な構成になっています。それに、嬉しいことに、3Dグラフィックの数学的分野、その他、いろいろなテクニックまで記載されており、まさに宝玉の一冊。固定機能に飽き足らなくなった者は、是非とも一読の価値がある書籍。自信をもってお薦めできます。
2010年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちらほらとdirectx11の書庫も出始めているが、
directx9はまだ依然として現役で、
そしてこの本も依然として読まれる価値のある良書であると言える。
というのもこの本では、
だたDirectxAPIの使い方をつらつら述べているわけではなく、
しっかりとその中身、考え方の道筋がしっかりと記されているからだろう。
この点が非常に役に立つ。考え方の道筋が分かっていれば、
使うAPIがDirectxだろうがOpenglだろうがAPIにさほど依存しない、
真の意味での「基礎」が身につくのではないだろうか。
数学、Windowプログラミングの基礎なども簡単にまとめてあるので、
3Dプログラミング入門書としてもオススメできる内容となっている。
ただ必要に応じて他の入門書と一緒に読む、
という読み方が必要になるかもしれない。
directx9はまだ依然として現役で、
そしてこの本も依然として読まれる価値のある良書であると言える。
というのもこの本では、
だたDirectxAPIの使い方をつらつら述べているわけではなく、
しっかりとその中身、考え方の道筋がしっかりと記されているからだろう。
この点が非常に役に立つ。考え方の道筋が分かっていれば、
使うAPIがDirectxだろうがOpenglだろうがAPIにさほど依存しない、
真の意味での「基礎」が身につくのではないだろうか。
数学、Windowプログラミングの基礎なども簡単にまとめてあるので、
3Dプログラミング入門書としてもオススメできる内容となっている。
ただ必要に応じて他の入門書と一緒に読む、
という読み方が必要になるかもしれない。
2018年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高いお金出して購入した中古書籍だけど、
内容は非常に興味があり良いんだけどMicrosoft DirectX SDK (June 2010)を
使ってコンパイルするとインクルード、ライブラリでエラーが出て
原因がわからず、ググってみると同じ書籍を購入した人がエラー退治に苦労した
書き込みがあった。frameworkフォルダのヘッダファイルとかあって自己責任でヘッダファイルを
修正する必要がある。収録されてるインクルードファイルって普通ユーザーは修正しないと思うんだけど。。。
確かに苦労したよ。
内容は非常に興味があり良いんだけどMicrosoft DirectX SDK (June 2010)を
使ってコンパイルするとインクルード、ライブラリでエラーが出て
原因がわからず、ググってみると同じ書籍を購入した人がエラー退治に苦労した
書き込みがあった。frameworkフォルダのヘッダファイルとかあって自己責任でヘッダファイルを
修正する必要がある。収録されてるインクルードファイルって普通ユーザーは修正しないと思うんだけど。。。
確かに苦労したよ。
VINEメンバー
DirectXを既にやっている人も、これから始める人もぜひ手にとってもらいたい一冊。
本書は、DirectX9世代のグラフィックテクニックの一つである、プログラマブルシェーダについて詳しく書かれた唯一の書である。
豊富なサンプルと詳しい解説で、
基本からHDR形式画像などの最新技術を交えた応用まで、
DirectX9のプログラマブルシェーダについて一通りの基礎を身につけることが出来る。
またそれ以上に、DirectXの基礎、CG数学の基礎、DirectX対応GPUについてのトピックスなどが親切に分かりやすく書かれており。DirectXの入門書としても十分役立つ一冊となっている。
DirectXを始めようとしている人、DirectXでのコンテンツ制作においてグラフィッククォリティを強化したい人、他DirectXでコンテンツ制作を行っている全ての人にお勧めしたい一冊である。
本書は、DirectX9世代のグラフィックテクニックの一つである、プログラマブルシェーダについて詳しく書かれた唯一の書である。
豊富なサンプルと詳しい解説で、
基本からHDR形式画像などの最新技術を交えた応用まで、
DirectX9のプログラマブルシェーダについて一通りの基礎を身につけることが出来る。
またそれ以上に、DirectXの基礎、CG数学の基礎、DirectX対応GPUについてのトピックスなどが親切に分かりやすく書かれており。DirectXの入門書としても十分役立つ一冊となっている。
DirectXを始めようとしている人、DirectXでのコンテンツ制作においてグラフィッククォリティを強化したい人、他DirectXでコンテンツ制作を行っている全ての人にお勧めしたい一冊である。
2004年1月21日に日本でレビュー済み
海外のシェーダーコンテストでも入選を果たすなど、シェーダ界の第一人者と言える今給黎氏による待望の著作。シェーダやCG技術に関する記述の充実は勿論、DirectXやビデオカードの歴史から、行列・ベクトル計までを俯瞰するなど、これから3DCGプログラミングを始めようという人にも有難いだろう。シェーダプログラムを書こう、という人にとどまらず、最新のビデオカードの仕組みを理解したい人にもお勧めしたい。