最初の100ページは捨てていい。ようやく第4章から本題に入り、環境構築からビルド、UT、ITまでを自動化してみせる(デプロイは半自動)。ゼロから始めて、泥臭いところも端折らずに、ちゃんとイテレーションを2周まわすところは立派。
スクリーンショットが多いとか字が大きいとか、所々で自作のプラグインを使ってるのがズルいとか、第2スプリントの解説がへろへろだとか、値段が高いとか、不満は多い。しかし自分が断片的にしか持ってなかった知識の隙間を埋めて、リアルな実践の世界を見せてくれたという点で、読む価値はあった。
使用するDevOps系ツールは、VirtualBox, Vagrant(boxはubuntu), Chef Solo, Jenkins, GitHub, Capistranoなど。アプリ開発にはPHP5.5, CakePHP2.5, CakeDC/usersを、テスト/QCにはPHPUnit, Behat, Mink, PHP_CodeSniffer, PHPCPD, PHPMDなどを使う。DBマイグレーションやテストに関してはCakePHP依存度が高いので、非Cake派には退屈かも。個人的には、Chef→itamae, Cake2→3, Behat/Mink→Selenium WebDriver、と置き換えて実践してみたい。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション (impress top gear) 単行本(ソフトカバー) – 2014/9/19
渡辺 一宏 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
吉羽 龍太郎 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
岸田 健一郎 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
穴澤 康裕 (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
丸山 弘詩 (編集) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
継続的インテグレーションの「インテグレーション」とは、日本語では「統合」・「一体化」と訳されます。
開発するソフトウェアの複雑度が増すほど、この「インテグレーション」を早期かつ頻繁に実施する必要に迫られます。
「インテグレーション」がプロジェクト終盤まで実施されない場合、出荷が迫った状況でさまざまな問題が一気に発生することになり、
出荷遅延や品質低下など、さまざまな問題の誘因となります。
継続的インテグレーションでは、プロジェクトの初期段階から「インテグレーション」を頻繁に実施することで、
問題が小さなうちに発見し対処していきます。
本書は、Webアプリケーション開発における継続的インテグレーションについて、
その概要から使用ツール解説、導入方法、メンテナンスまでを解説した珠玉の一冊です。
■本書の目次
Chapter 1 概論
Chapter 2 導入
Chapter 3 使用ツール
Chapter 4 環境構築
Chapter 5 開発工程(1)
Chapter 6 開発工程(2)
Chapter 7 デプロイと運用
開発するソフトウェアの複雑度が増すほど、この「インテグレーション」を早期かつ頻繁に実施する必要に迫られます。
「インテグレーション」がプロジェクト終盤まで実施されない場合、出荷が迫った状況でさまざまな問題が一気に発生することになり、
出荷遅延や品質低下など、さまざまな問題の誘因となります。
継続的インテグレーションでは、プロジェクトの初期段階から「インテグレーション」を頻繁に実施することで、
問題が小さなうちに発見し対処していきます。
本書は、Webアプリケーション開発における継続的インテグレーションについて、
その概要から使用ツール解説、導入方法、メンテナンスまでを解説した珠玉の一冊です。
■本書の目次
Chapter 1 概論
Chapter 2 導入
Chapter 3 使用ツール
Chapter 4 環境構築
Chapter 5 開発工程(1)
Chapter 6 開発工程(2)
Chapter 7 デプロイと運用
- 本の長さ376ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2014/9/19
- ISBN-104844336789
- ISBN-13978-4844336785
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
著者について
●渡辺 一宏(わたなべ・かずひろ)
合同会社decr(デクル)代表社員。独立系ソフトハウスで電力系統制御システムの開発に従事。
その後、CD-ROM等マルチメディア系Windows/Mac OSアプリの開発を経て、1998年フリーランスに。
2000年8月に株式会社イーツー設立に参画。その後、2013年7月に合同会社decrを設立。
Web系のシステム開発やiOSアプリの開発も手がけている。
主な著書に『CakePHP2実践入門』(共著、技術評論社刊)、『クラウドセキュリティ クラウド活用のためのリスクマネージメント入門』(共著、翔泳社刊)などがある。
Twitterは@kaz_29、GitHubはkaz29。
●吉羽 龍太郎(よしば りゅうたろう)
クラウドコンピューティング、DevOps、インフラ構築自動化、アジャイル開発を中心としたコンサルティングを生業としている。
認定スクラムプロフェショナル(CSP)/認定スクラムマスター(CSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。
主な著書に『Chef実践入門』(共著、技術評論社刊)、『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(共著、翔泳社刊)、
『Software in 30 days スクラムによるアジャイルな組織変革"成功"ガイド』(共訳、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)などがある。
Twitterは@ryuzee。Webサイト:http://www.ryuzee.com
●岸田 健一郎(きしだ けんいちろう)
CakePHPをアジャイル開発の現場で活用するために日々奮闘中。株式会社永和システムマネジメント所属。
主な著書に『CakePHP2実践入門』(共著、技術評論社刊)、『CakePHPによる実践Webアプリケーション開発』、
『Webアプリケーションテスト手法』(共著、毎日コミュニケーションズ刊)などがある。
Twitterは@sizuhiko。Blog:http://blog.open.tokyo.jp
●穴澤 康裕(あなざわ・やすひろ)
株式会社うるる エンジニア。入札情報速報サービス、クラウドソーシングサイト開発を担当。
現在は、開発環境の改善を目的とした自動化・省力化に取り組みを開始し、GitHubへの移行やJenkinsによる自動ビルド導入など、最新流行にあわせて開発スタイルを変更中。
将来は湖近くに住み、柴犬を散歩させるのが夢。
Twitterは@hampom、GitHubはhampom。
合同会社decr(デクル)代表社員。独立系ソフトハウスで電力系統制御システムの開発に従事。
その後、CD-ROM等マルチメディア系Windows/Mac OSアプリの開発を経て、1998年フリーランスに。
2000年8月に株式会社イーツー設立に参画。その後、2013年7月に合同会社decrを設立。
Web系のシステム開発やiOSアプリの開発も手がけている。
主な著書に『CakePHP2実践入門』(共著、技術評論社刊)、『クラウドセキュリティ クラウド活用のためのリスクマネージメント入門』(共著、翔泳社刊)などがある。
Twitterは@kaz_29、GitHubはkaz29。
●吉羽 龍太郎(よしば りゅうたろう)
クラウドコンピューティング、DevOps、インフラ構築自動化、アジャイル開発を中心としたコンサルティングを生業としている。
認定スクラムプロフェショナル(CSP)/認定スクラムマスター(CSM)/認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO)。
主な著書に『Chef実践入門』(共著、技術評論社刊)、『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』(共著、翔泳社刊)、
『Software in 30 days スクラムによるアジャイルな組織変革"成功"ガイド』(共訳、KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)などがある。
Twitterは@ryuzee。Webサイト:http://www.ryuzee.com
●岸田 健一郎(きしだ けんいちろう)
CakePHPをアジャイル開発の現場で活用するために日々奮闘中。株式会社永和システムマネジメント所属。
主な著書に『CakePHP2実践入門』(共著、技術評論社刊)、『CakePHPによる実践Webアプリケーション開発』、
『Webアプリケーションテスト手法』(共著、毎日コミュニケーションズ刊)などがある。
Twitterは@sizuhiko。Blog:http://blog.open.tokyo.jp
●穴澤 康裕(あなざわ・やすひろ)
株式会社うるる エンジニア。入札情報速報サービス、クラウドソーシングサイト開発を担当。
現在は、開発環境の改善を目的とした自動化・省力化に取り組みを開始し、GitHubへの移行やJenkinsによる自動ビルド導入など、最新流行にあわせて開発スタイルを変更中。
将来は湖近くに住み、柴犬を散歩させるのが夢。
Twitterは@hampom、GitHubはhampom。
1分以内にKindleで CakePHPで学ぶ継続的インテグレーション をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : インプレス (2014/9/19)
- 発売日 : 2014/9/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 376ページ
- ISBN-10 : 4844336789
- ISBN-13 : 978-4844336785
- Amazon 売れ筋ランキング: - 567,696位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 407位Webプログラミング
- - 2,738位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
5 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年3月21日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2015年3月29日に日本でレビュー済み
Webアプリを作るときに、いつも開発環境を整えるのに時間がかかっていましたが、
今回、本書を参考にして作ってみたところ、割と簡単に作ることができました。
ソースコードがgithubで公開されてるのも良いです。
それ以外は、jenkinsやci、unittest、deployなど、開発に必要な工程が網羅的に書かれています。
私は、上述したvagrantとdeployの部分がとても参考になりました。
テストコードがないとかCIがないとか、レガシーな感じの開発をしている方は、一度読んでみると良いと思います。
今回、本書を参考にして作ってみたところ、割と簡単に作ることができました。
ソースコードがgithubで公開されてるのも良いです。
それ以外は、jenkinsやci、unittest、deployなど、開発に必要な工程が網羅的に書かれています。
私は、上述したvagrantとdeployの部分がとても参考になりました。
テストコードがないとかCIがないとか、レガシーな感じの開発をしている方は、一度読んでみると良いと思います。