クリエイティヴな人は、どうすればクリエイティヴであれるかなんて考えていない。他の人たちと同じように、ただ良い仕事を目指しているだけだ。
でもその行動様式を分析してみると、不思議と共通項が見えてくる。作ること、壊すこと、学ぶこと、真似ること。
そう、どれも当たり前のことばかり。
そこに本書の価値がある。クリエイターでなくとも、どんな職についていても、良い仕事ができる人はこれを実践している。
だから世の中がクリエイティヴを求めているように錯覚するのだ。定義なんてどうでも良いから、とにかく動き出そう。そう訴えかけてくる熱い一冊だ。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CREATIVE SUPERPOWERS 単行本 – 2018/10/24
購入を強化する
無人島には持っていかないが、現代を生きるにはコレがいる。
クリエイティブディレクター、音楽家、建築家、帽子デザイナー……
南アフリカやシンガポールなど、世界で活躍するトップクリエイター18人の仕事術を公開!
変化のはやい社会で、創造やイノベーションをおこし続けるための、
根源的な考え方、プロセス、実践方法について多角的にまとめた、かつてない「クリエイティブの教科書」。
メイキング(making) ……脳の新たな領域を開拓するものづくりとは?
ハッキング(hacking) ……これまでと異なる方法で課題にタックルするために、ハッカーの発想と手法をいかに活用すればよいのか?
ティーチング(teaching)……変化の激しい世界において、みずから学習したり他人に指導することで、どうやって知見や経験値を高めていくか?
コピーイング(copying)……すでに存在するもの(過去の事例や作品)をいまの課題解決にどう生かすか?
❖「プロローグ」より
クリエイティブ・スーパーヒーローたちにこう告げよう。
「つくれ、ハックしろ、何度でも学べ、そしてパクれ」。
退屈な世界をヤバい場所へと変えていこう。
クリエイティブディレクター、音楽家、建築家、帽子デザイナー……
南アフリカやシンガポールなど、世界で活躍するトップクリエイター18人の仕事術を公開!
変化のはやい社会で、創造やイノベーションをおこし続けるための、
根源的な考え方、プロセス、実践方法について多角的にまとめた、かつてない「クリエイティブの教科書」。
メイキング(making) ……脳の新たな領域を開拓するものづくりとは?
ハッキング(hacking) ……これまでと異なる方法で課題にタックルするために、ハッカーの発想と手法をいかに活用すればよいのか?
ティーチング(teaching)……変化の激しい世界において、みずから学習したり他人に指導することで、どうやって知見や経験値を高めていくか?
コピーイング(copying)……すでに存在するもの(過去の事例や作品)をいまの課題解決にどう生かすか?
❖「プロローグ」より
クリエイティブ・スーパーヒーローたちにこう告げよう。
「つくれ、ハックしろ、何度でも学べ、そしてパクれ」。
退屈な世界をヤバい場所へと変えていこう。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社左右社
- 発売日2018/10/24
- ISBN-104865282114
- ISBN-13978-4865282115
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
世界のトップクリエイター18人が語った、イノベーターの仕事術。
著者について
編者
ローラ・ジョーダン・バーンバック
ミスター・プレジデント クリエイティブ・パートナー
元D&AD代表。のちに「シーセス」の共同創立者となり、
現在はミスター・プレジデントのクリエイティブ・パートナーを務める。
コミュニケーション業界で多様性を実現することを目指すイギリスの団体
「グレート・ブリティッシュ・ダイバーシティ・エクスペリメント」のブレーンの一人でもある。
ダニエル・フィアンダカ
クリエイティブ・ソーシャル&ユートピア 共同創立者
コンサルティング会社ユートピアの共同創立者。
同社はクリエイティブの時代に向けての事業再構築を提案する「ビジネス変革コンサルタント」である。
またクリエイティブディレクターやブランド・リーダーたちが
クリエイティブ思考を加速するための集い、クリエイティブ・ソーシャルの共同設立者。
マーク・アールズ
ハード・コンサルティング 創立者
ライター、コンサルタント。
マーケティングとコミュニケーション、および生活者の態度変容の領域を専門とする。
主な著書に『クリエイティブの時代へようこそ(原題"Welcome to the Creative Age")』
『群れ(原題"Herd")』
『彼女が持ってるなら僕も買うーソーシャル行動のマッピング(原題"I'll Have What She's Having: Mapping Social Behavior")』
『コピー、コピー、コピー(原題"Copy, Copy, Copy")』など。
スコット・モリソン
ブーム! 創立者
スコット・モリソンは広告マンとしてナイキを担当。
クライアントとして、ディーゼルおよびリーバイスに勤務したのち起業家に転じた。
現在はブーム! の創立者・経営者。
訳者
河尻亨一
編集者。御茶の水美術学院で講師を務めたのちマドラ出版に入社。
雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心に多様なカルチャー領域とメディア、
社会事象を横断する数々の特集を手がけ、国内外の多くのクリエイター、
企業のキーパーソンにインタビューを行う。
現在は実験型の編集レーベル、銀河ライターを主宰し、
取材・執筆からイベントのファシリテーション、企業コンテンツの企画制作なども手がける。
東北芸術工科大学客員教授。石垣島クリエイティブフラッグ理事。
仕事旅行社キュレーター。
ローラ・ジョーダン・バーンバック
ミスター・プレジデント クリエイティブ・パートナー
元D&AD代表。のちに「シーセス」の共同創立者となり、
現在はミスター・プレジデントのクリエイティブ・パートナーを務める。
コミュニケーション業界で多様性を実現することを目指すイギリスの団体
「グレート・ブリティッシュ・ダイバーシティ・エクスペリメント」のブレーンの一人でもある。
ダニエル・フィアンダカ
クリエイティブ・ソーシャル&ユートピア 共同創立者
コンサルティング会社ユートピアの共同創立者。
同社はクリエイティブの時代に向けての事業再構築を提案する「ビジネス変革コンサルタント」である。
またクリエイティブディレクターやブランド・リーダーたちが
クリエイティブ思考を加速するための集い、クリエイティブ・ソーシャルの共同設立者。
マーク・アールズ
ハード・コンサルティング 創立者
ライター、コンサルタント。
マーケティングとコミュニケーション、および生活者の態度変容の領域を専門とする。
主な著書に『クリエイティブの時代へようこそ(原題"Welcome to the Creative Age")』
『群れ(原題"Herd")』
『彼女が持ってるなら僕も買うーソーシャル行動のマッピング(原題"I'll Have What She's Having: Mapping Social Behavior")』
『コピー、コピー、コピー(原題"Copy, Copy, Copy")』など。
スコット・モリソン
ブーム! 創立者
スコット・モリソンは広告マンとしてナイキを担当。
クライアントとして、ディーゼルおよびリーバイスに勤務したのち起業家に転じた。
現在はブーム! の創立者・経営者。
訳者
河尻亨一
編集者。御茶の水美術学院で講師を務めたのちマドラ出版に入社。
雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心に多様なカルチャー領域とメディア、
社会事象を横断する数々の特集を手がけ、国内外の多くのクリエイター、
企業のキーパーソンにインタビューを行う。
現在は実験型の編集レーベル、銀河ライターを主宰し、
取材・執筆からイベントのファシリテーション、企業コンテンツの企画制作なども手がける。
東北芸術工科大学客員教授。石垣島クリエイティブフラッグ理事。
仕事旅行社キュレーター。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
バーンバック,ローラ・ジョーダン
元D&AD代表。のちに「シーセス」の共同創立者となり、現在はミスター・プレジデントのクリエイティブ・パートナーを務める。コミュニケーション業界で多様性を実現することを目指すイギリスの団体「グレート・ブリティッシュ・ダイバーシティ・エクスペリメント」のブレーンの一人でもある
アールズ,マーク
ハード・コンサルティング創立者、ライター、コンサルタント。マーケティングとコミュニケーション、および生活者の態度変容の領域を専門とし、受賞歴もある
フィアンダカ,ダニエル
クリエイティブ・ソーシャル&ユートピア共同創立者。トークン・マン立ち上げにも参加したが、これはジェンダー・イコーリティについて男性も共に議論できる場の先駆けとなっている。コミュニケーション業界内の多様性を実現することを目的とした団体「グレート・ブリティッシュ・ダイバーシティ・エクスペリメント」にも関わっている
モリソン,スコット
ブーム!の創立者・経営者として、クライアントの古い考え方を捨てさせて新しいアイデアを促し、社員の情熱を解き放つことで、ビジネスの“ブーム!”をサポートしている。また、企業と世界中の専門家を結びつけ、スピーディな課題解決に導く事業プラットフォーム「シンク・スプリント」の共同創立者でもある
河尻/亨一
編集者。御茶の水美術学院で講師を務めたのちマドラ出版に入社。雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心に多様なカルチャー領域とメディア、社会事象を横断する数々の特集を手がけ、国内外の多くのクリエイター、企業のキーパーソンにインタビューを行う。現在は実験型の編集レーベル、銀河ライターを主宰し、取材・執筆からイベントのファシリテーション、企業コンテンツの企画制作なども手がける。東北芸術工科大学客員教授。石垣島クリエイティブフラッグ理事。仕事旅行社キュレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元D&AD代表。のちに「シーセス」の共同創立者となり、現在はミスター・プレジデントのクリエイティブ・パートナーを務める。コミュニケーション業界で多様性を実現することを目指すイギリスの団体「グレート・ブリティッシュ・ダイバーシティ・エクスペリメント」のブレーンの一人でもある
アールズ,マーク
ハード・コンサルティング創立者、ライター、コンサルタント。マーケティングとコミュニケーション、および生活者の態度変容の領域を専門とし、受賞歴もある
フィアンダカ,ダニエル
クリエイティブ・ソーシャル&ユートピア共同創立者。トークン・マン立ち上げにも参加したが、これはジェンダー・イコーリティについて男性も共に議論できる場の先駆けとなっている。コミュニケーション業界内の多様性を実現することを目的とした団体「グレート・ブリティッシュ・ダイバーシティ・エクスペリメント」にも関わっている
モリソン,スコット
ブーム!の創立者・経営者として、クライアントの古い考え方を捨てさせて新しいアイデアを促し、社員の情熱を解き放つことで、ビジネスの“ブーム!”をサポートしている。また、企業と世界中の専門家を結びつけ、スピーディな課題解決に導く事業プラットフォーム「シンク・スプリント」の共同創立者でもある
河尻/亨一
編集者。御茶の水美術学院で講師を務めたのちマドラ出版に入社。雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心に多様なカルチャー領域とメディア、社会事象を横断する数々の特集を手がけ、国内外の多くのクリエイター、企業のキーパーソンにインタビューを行う。現在は実験型の編集レーベル、銀河ライターを主宰し、取材・執筆からイベントのファシリテーション、企業コンテンツの企画制作なども手がける。東北芸術工科大学客員教授。石垣島クリエイティブフラッグ理事。仕事旅行社キュレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 左右社 (2018/10/24)
- 発売日 : 2018/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4865282114
- ISBN-13 : 978-4865282115
- Amazon 売れ筋ランキング: - 81,658位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 682位仕事術・整理法
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。