CGでライティングの本であれば買わねば!と思い購入しました。
構成は以下の通り。
- Chapter1~7:座学的な内容
- Case Study 1~3:実際にMayaのシーンを触っています
所感:
- 映画・アート・他書籍の参照多め。ここから他の資料に当たる起点としては有用
- 付録のMayaシーン自体は3つあるが、表紙に載っているものが一番クオリティが高い。よくも悪くもライティングに絞って説明しているからか、シーン自体の魅力という意味では今一歩といった感じ
- 表紙のシーンは絵画のライティングを再現することを目指す演習に使われていて、その内容は興味深かった
- 個人的には、自分の中で消化できていなかったキーライトやフィルライトの雰囲気がつかめたので良かった
こんな人にはおすすめ:
- Maya等ツールの使い方はわかっていて、ライトの配置や種類による効果を考える土台となる知識が欲しい
- 数式が苦手なので、読み物的なCGの本が読みたい
- CGに使うライトと絵画や映画で使われてきたライティング手法を同時に知りたい
こんな人にはおすすめできないかもしれません:
- 論文・数式レベルですべての根本から一歩一歩理解したい
- プロが作った超ハイクオリティな付録を見てテクニックを盗みたい
- ツールの使い方を細かく丁寧に知りたい
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CGライティングの最強の教科書 単行本 – 2020/2/9
Lee Lanier (著) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
現実世界の光を3Dで再現!
ベテラン CGアニメーター/VFXアーティストによる ライティングのしくみ、歴史、実践テクニックをまとめた必読ガイド
【本書の特徴】
アニメーション業界のベテランでライティングのプロ Lee Lanier が、アートと3Dアニメーションにおけるライティングの歴史や理論、実用的で審美的な応用について掘り下げ、ライティングの重要性と情報を伝える能力について考察します。本書ではまず、アート・映画・写真・3Dアニメーションに適用されてきたライティングの歴史を調べます。次に、特定の場所を再現し、ムードを生成するために必要なライトの色、位置と方向、影の種類ついて説明します。3Dライティングを成功させるためのヒントを読み、ソフトウェアにとらわれないサンプルで実践すれば、3Dライティングセットアップを習得できるでしょう。3つのケーススタディでは Maya を使い、複雑な3Dライティングプロジェクトに取り組みます。
【主なポイント】
• アートで使われているライティングの歴史
• 光の科学的メカニズム
• 3Dプログラムのライトタイプとその適用
• 影のバリエーションとライトの品質
• 3Dライティングアプローチ(基礎と応用)
• 1点照明、2点照明、3点照明、自然照明、様式化した照明、キャラクターライティング
• 現実世界のライティングシナリオと場所の再現
• 高度な3Dライティング/レンダリングシステムの概要
【対象読者】
3DCG、映像制作に関わる方
※本書は「Aesthetic 3D Lighting」の日本語版です
ベテラン CGアニメーター/VFXアーティストによる ライティングのしくみ、歴史、実践テクニックをまとめた必読ガイド
【本書の特徴】
アニメーション業界のベテランでライティングのプロ Lee Lanier が、アートと3Dアニメーションにおけるライティングの歴史や理論、実用的で審美的な応用について掘り下げ、ライティングの重要性と情報を伝える能力について考察します。本書ではまず、アート・映画・写真・3Dアニメーションに適用されてきたライティングの歴史を調べます。次に、特定の場所を再現し、ムードを生成するために必要なライトの色、位置と方向、影の種類ついて説明します。3Dライティングを成功させるためのヒントを読み、ソフトウェアにとらわれないサンプルで実践すれば、3Dライティングセットアップを習得できるでしょう。3つのケーススタディでは Maya を使い、複雑な3Dライティングプロジェクトに取り組みます。
【主なポイント】
• アートで使われているライティングの歴史
• 光の科学的メカニズム
• 3Dプログラムのライトタイプとその適用
• 影のバリエーションとライトの品質
• 3Dライティングアプローチ(基礎と応用)
• 1点照明、2点照明、3点照明、自然照明、様式化した照明、キャラクターライティング
• 現実世界のライティングシナリオと場所の再現
• 高度な3Dライティング/レンダリングシステムの概要
【対象読者】
3DCG、映像制作に関わる方
※本書は「Aesthetic 3D Lighting」の日本語版です
- 本の長さ232ページ
- 言語日本語
- 出版社ボーンデジタル
- 発売日2020/2/9
- 寸法25.7 x 18.2 x 1.5 cm
- ISBN-104862464696
- ISBN-13978-4862464699
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
アニメーション業界のベテランでライティングのプロLee Lanierが、アートと3Dアニメーションにおけるライティングの歴史や理論、実用的で審美的な応用について掘り下げ、ライティングの重要性と情報を伝える能力について考察します。本書ではまず、アート・映画・写真・3Dアニメーションに適用されてきたライティングの歴史を調べます。次に、特定の場所を再現し、ムードを生成するために必要なライトの色、位置と方向、影の種類について説明します。3Dライティングを成功させるためのヒントを読み、ソフトウェアにとらわれないサンプルで実践すれば、3Dライティングセットアップを習得できるでしょう。3つのケーススタディではMayaを使い、複雑な3Dライティングプロジェクトに取り組みます。
著者について
Lee Lanier(リー・ラニアー)は1994年以来、プロのコンピュータアニメーター/VFXアーティストとして働き、70以上の長編映画、ショートフィルム、ミュージックビデオ、予告編、CMにクレジットされています。ウォルト・ディズニー・スタジオの Buena Vista Visual effects では、多くの長編映画のビデオエフェクトを作成。PDI/DreamWorksでは『アンツ』『シュレック』のシニア アニメーターを務めました。その後、一連のインディペンデント系ショートアニメ映画を監督し、 それは 200以上の映画祭、美術館、アートギャラリーで上映されました。彼は多数のハイエンドソフトウェア書籍の執筆から、LinkedIn と lynda.com のVFXトレーニングビデオの作成まで幅広く活動し、ハリウッドのGnomon School of Visual Effects では教鞭をとっています。また、視覚効果協会(VES)のメンバーで、ダム短編映画祭のエグゼクティブディレクターでもあります。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ラニアー,リー
1994年以来、プロのコンピュータアニメーター/VFXアーティストとして働き、70以上の長編映画、ショートフィルム、ミュージックビデオ、予告編、CMにクレジットされている。ウォルト・ディズニー・スタジオのBuena Vista Visual effectsでは、多くの長編映画のビデオエフェクトを作成。PDI/DreamWorksでは『アンツ』『シュレック』のシニアアニメーターを務めた。その後、一連のインディペンデント系ショートアニメ映画を監督し、それは200以上の映画祭、美術館、アートギャラリーで上映された。多数のハイエンドソフトウェア書籍の執筆から、Linkedlnとlynda.comのVFXトレーニングビデオの作成まで幅広く活動し、ハリウッドのGnomon School of Visual Effectsでは教鞭をとっている。また、視覚効果協会(VES)のメンバーで、ダム短編映画祭のエグゼクティブディレクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1994年以来、プロのコンピュータアニメーター/VFXアーティストとして働き、70以上の長編映画、ショートフィルム、ミュージックビデオ、予告編、CMにクレジットされている。ウォルト・ディズニー・スタジオのBuena Vista Visual effectsでは、多くの長編映画のビデオエフェクトを作成。PDI/DreamWorksでは『アンツ』『シュレック』のシニアアニメーターを務めた。その後、一連のインディペンデント系ショートアニメ映画を監督し、それは200以上の映画祭、美術館、アートギャラリーで上映された。多数のハイエンドソフトウェア書籍の執筆から、Linkedlnとlynda.comのVFXトレーニングビデオの作成まで幅広く活動し、ハリウッドのGnomon School of Visual Effectsでは教鞭をとっている。また、視覚効果協会(VES)のメンバーで、ダム短編映画祭のエグゼクティブディレクターでもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ボーンデジタル; B5版 (2020/2/9)
- 発売日 : 2020/2/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 232ページ
- ISBN-10 : 4862464696
- ISBN-13 : 978-4862464699
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 220,204位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 34位コンピュータアート
- - 172位グラフィックス・DTP・DTM入門書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
16 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。