海外旅行に行くと、聞き取れない話せないで、もどかしい思いを重ねてきました。
翻訳機があればどうにかなると思っていたけれど、旅での様々な出会いの場面で、翻訳機を出す暇なんかありませんでした。
英語をやり直すぞと勉強法を探して見つけたのが「英会話教材大全集」というブログの「2018年はこれで決まり!英会話習得のための最速最短の道筋」という記事でした。
6ヶ月で英語がペラペラのペラくらいまでは行くというカリキュラムの、「4.まずは発音矯正から」で紹介されていたのがこの英語喉でした。
様々な教材を試されて、「どんな発音教材をやっても、最後はこれに行き着く。また、他の教材を勉強すればするほどこの『英語喉』の素晴らしさが分かったりもします。」とオススメされていました。
本を読んですぐに、喉から声を出すことは簡単にできました。
本では難しそうに書いてあるので不思議だったのですが、私は著者と方言がほぼ同じ山口県の出身だからのようです。
こんなに簡単に出来るはずがないと難しく考えすぎたりもしましたが、西日本出身者は聞こえる通りに発音すれば良いと著者が言われていたので気が楽になりました。
正しく言えているのか自分ではわからないので、グーグル翻訳に話しかけて確かめています。
以前は何度言い直しても、聞き取ってもらえなかったのが、今は聞き取ってもらえることが多くなったので成果は出ているように思います。
でも発音よりもびっくりしたのは、英語が聞き取れるようになったことです。
本書を学び始めて1週間くらいの時、駅で外国人の親子とすれ違いました。
その時、お母さんが娘さんに話しかけている英語が、クリアに聞き取れたのです。
今までは流れるようでどこが切れ目かわからなかった音が、ツブツブとした言葉としてはっきりと聞こえたのです。
はじめての体験でした。
その頃テキストはLesson19あたりをやっていました。
もっと後のLesson30からは、日本語と英語のリズムの違いの解説になります。
例えば「着物」を外国人が言うと、なぜ「きぃもぉのぉ」となるのか、なぜ外国人は日本人の英語を推測して聞く事が難しいのかなど、だからか!?と目からウロコがバラバラ落ちる話が満載です。
このあたりを読んでからだと、聞き取る力がついてくるのはわかるのだけれども、その情報を知る前の発音の練習だけの時から、聞き取る力がついてきたのです。
「え、聞き取れてる?」と家で洋画を観てみました。
言葉としてはっきりと聞き取れている感じでした。
この感覚は不思議で、どうして聞き取れるようになったのかも分からないし、今となっては、聞き取れなかった時の感覚がもうわからなくなっています。
聞き取れたその言葉の意味を勉強していくのはこれからですけれど・・
今、1ヶ月が過ぎ「英語喉」を一通り読み終えました。
楽しく英語が勉強できたのは、はじめてのことです。
とても大切なことが、誰でも出来る練習法で会得できる素晴らしい本だと思います。
不思議な体験ができるおすすめの本です。
CD付 英語喉 50のメソッド (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2007/6/15
上川 一秋
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ256ページ
-
言語日本語
-
出版社三修社
-
発売日2007/6/15
-
ISBN-104384054629
-
ISBN-13978-4384054620
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる単行本(ソフトカバー)
- 一億人の英文法 ――すべての日本人に贈る「話すため」の英文法(東進ブックス)単行本(ソフトカバー)
- (CD-ROM付)12週間で「話せる」が実感できる魔法のなりきり英語音読単行本(ソフトカバー)
- 【CD・音声DL付】キク英文法単行本
- ここで差がつく! 英文ライティングの技術---英語は「I」ではじめるな単行本(ソフトカバー)
- DVD&CDでマスター 英語の発音が正しくなる本単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、Get your Kindle here Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
本書の著者上川一秋先生による、作家・英語教育研究家の晴山陽一先生をゲストに迎えた、英語喉体験授業の模様が公開されております。下記のURLより是非ご覧ください。
URL http://www.youtube.com/watch?v=cwYxLUJQMU0
URL http://www.youtube.com/watch?v=cwYxLUJQMU0
内容(「BOOK」データベースより)
本書では、英語ネイティブがしている喉発音、そして3ビートを理解し、練習してもらいます。短期間で、英語ネイティブと同じ発音が身につき、音の聞き取りが100%できるようになります。本書には、喉、呼吸、母音、子音、3ビート、ドリルのセクションがあります。「喉」では、英語ネイティブと同じ喉の使い方を勉強し、「呼吸」では、ネイティブと同じ呼吸法を学びます。喉発音がマスターできたあとで、個別の音を「母音」と「子音」のセクションで勉強します。「3ビート」では、英語のリズムを勉強します。「ドリル」は、たくさんの例文を通じて、喉発音と3ビートを、定着させるのが目的です。付録のリソースセンターには、喉発音と3ビートの学習の参考になる情報を載せました。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上川/一秋
広島県安芸津町出身。同志社大学(英文科)卒業後、大阪市内の高校にて英語科教諭。その後、シカゴ大学(米国イリノイ州)にて修士号及び博士号(社会学)を取得。南フロリダ大学研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現職はAIR(American Institutes for Research)にてリサーチアナリスト。専門は教育社会学と教育統計分析。米国ワシントンDC在住
ジョージ,ジーナ
米国オハイオ州デイトン出身。オハイオ州アクロン大学(芸術学部グラフィックデザイン専攻)卒業。グラフィックデザイン、マーケティング、多国籍企業のための宣伝広告の分野で10年のキャリアを経験。ラトガーズ大学(ニュージャージー州)にて、日本語と日本文化を学ぶ。立命館大学の国際学生プログラムに1年参加。現在は、米国ニュージャージー州にて著作活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広島県安芸津町出身。同志社大学(英文科)卒業後、大阪市内の高校にて英語科教諭。その後、シカゴ大学(米国イリノイ州)にて修士号及び博士号(社会学)を取得。南フロリダ大学研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現職はAIR(American Institutes for Research)にてリサーチアナリスト。専門は教育社会学と教育統計分析。米国ワシントンDC在住
ジョージ,ジーナ
米国オハイオ州デイトン出身。オハイオ州アクロン大学(芸術学部グラフィックデザイン専攻)卒業。グラフィックデザイン、マーケティング、多国籍企業のための宣伝広告の分野で10年のキャリアを経験。ラトガーズ大学(ニュージャージー州)にて、日本語と日本文化を学ぶ。立命館大学の国際学生プログラムに1年参加。現在は、米国ニュージャージー州にて著作活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
199 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、以下のような方におすすめです。
・これまで1,2冊発音の本を買って勉強したけど、どうもうまく発音できない方。
・単語単位ではなんとか発音できるけど、文になると舌の位置や口の動きが全くついていかない、舌の動きがぎくしゃくする方。
・舌の位置や口の形を意識しすぎるあまり、会話どころでなくなる(発音どころでなくなる)方。
・発音を勉強するとリスニング力が上がると聞いたけど、変わった気がしない方。
・口を大きく開けたり、舌を激しく前後・上下に動かしたりするのに疲れた方。
なぜなら、私がまさに上のような悩みを発音に対してずっと持っていたからです。
そしてこの本を勉強したことで明らかに、自分自身の発音もリスニング力も向上を感じられたからです。
例えば、私は自分の発音はいつもSiriを使って確認していますが、
この本をやる前は、Siriが私の英語発音を正しく認識してくれることは少なかったです。
ですが、喉発音にしてからは大分認識してくれることが多くなりました。
また、リスニングの方も今はネイティブの発音する「深みがあり響きのある声」が
とても心地よく聞こえてきますし、発音の練習が楽しくなりました。
実際、以前よりもすごく英語の音がクリアーに聞こえてきている気がします。
そもそも私がこの本をやろうと思った1番の理由は、「舌を激しく動かしたり、口を大きく開けたり」と
他の発音教材で教えている内容に疑問があったからです。
私は、舌を前歯の後ろにつけたり、舌を思いっきり引いたりすることがすごく疲れましたし、
そもそもそれらを意識すると口がぎくしゃくして発音どころではなくなる、口が思うように動かなくなる
という状態でした。
また例えば「stop」の「o」の発音は、他のどの発音教材でも基本的に「口を縦に大きく開ける」と
書かれています。その大きさは口に指が縦に二本入るくらい、教材によっては三本って書かれているものもあります。
しかし、Youtubeの動画や映画などでネイティブの口の動きを見ているとそこまで大きく開けて会話している人って
いないんですよね(女性のネイティブは確かに口を大きく開けてる人もいますが、一部です)。
↑これが長年の疑問でした。多くの教材では「口を大きく開けろ!」と言っているのに、
実際ネイティブは開いてないじゃん!」と。
「ネイティブはやってないのに、日本にある発音教材はどれも口を大きく開けるよう、
なぜ説明しているのか?変だなぁ~」って、ずっと思っていました。
↑この疑問は、本書のp7で解決します!
そんなこんなで発音に行き詰っていた時に偶然この英語喉の本を見つけ、
Amazonの評価も高かったのでやってみようと思ったわけです。
結果、やってみてよかったです!
おそらく良い評価・悪い評価の分岐点は、「喉で発音する感覚をいかに早くつかめるかどうか」だと思います。
正直私は最初、喉で発音する感覚というのが全くわかりませんでした。
喉発音の仕方の説明はあるものの、自分がそれを真似して「正しくできているのか、できていないのか」が
全く分かりませんでした。
※この本全般に言えることですが、やり方の説明はあるものの、それを自分が真似して
「正しくできているのか、できていないのか?」ということが自分ではよくわからないので
それが唯一、この本のデメリットかもしれません。
ですから、基本的に「こんな感じで合ってるのかな?」「これは喉発音できてない気がする…」
といった感じで、暗中模索の状態でこの本をやっていましたし、みなさんがやるときもおそらく、そうなると思います。
そこで、英語喉で成果を出している先輩方のブログなどをいろいろ調べて、私が意識したことは二つです。
1.喉発音の感覚をつかめるまではp17とp18だけを繰り返しやる(暗中模索になるけど結果を信じてやるしかない)
2.起床後すぐに練習する
1番に関して、私は3カ月間ずっと「p17とp18とyoutubeにアップされているレッスン2の動画だけ」をやってました。
(3か月で一応、自分なりに喉発音の感覚をつかめた気がします)。
「息を吸いながら声を出すこと」と「エー、エー」だけ3カ月間練習してました(爆笑)。
傍から見ると怪しく・頭のおかしな人ですが(笑)、これがのちのち効果を発揮するんだと思います。
2番に関して、起床後はおそらく喉が一番リラックスしていて、力の入っていない状態なんだと思います。
だから、喉発音をしやすい、または喉発音の感覚をつかみやすい気がします。
ですから、喉発音の感覚を確実につかめるまでは、起床後すぐの練習をおすすめします。
正直私はまだシラブルやビートの方はやっていないので、これから勉強しますが、
喉発音を意識して、ネイティブと同じ声質になるだけでもすごく自分の英語力に変化を感じました。
これでシラブル、ビートをマスターできたら、さらに発音の練習が楽しくなりそうです!
最後になりますが、発音に関して私が今思うことは、
英語を発するのに、もちろん舌の位置や口の大きさも大切だと思います。
しかし喉発音が一番のベースであり、補助的に舌の位置や口の大きさも必要。
喉発音ができるようになると、舌や口の動きをそれほど意識しなくてもリラックスした感じで
それらを動かせ、自然にネイティブに近い発音ができるようになる。
そんなように思います。
ですから、「英語を発する時、舌の位置や口の動きで行き詰っている方」は、
一度この本をやってみてはいかがでしょうか?
「喉発音を意識すること」「とにかく喉をリラックスさせて発音すること」の2点を
心がけるだけで、効果は出ると思います。
少なくとも私はすごく効果を感じました。
・これまで1,2冊発音の本を買って勉強したけど、どうもうまく発音できない方。
・単語単位ではなんとか発音できるけど、文になると舌の位置や口の動きが全くついていかない、舌の動きがぎくしゃくする方。
・舌の位置や口の形を意識しすぎるあまり、会話どころでなくなる(発音どころでなくなる)方。
・発音を勉強するとリスニング力が上がると聞いたけど、変わった気がしない方。
・口を大きく開けたり、舌を激しく前後・上下に動かしたりするのに疲れた方。
なぜなら、私がまさに上のような悩みを発音に対してずっと持っていたからです。
そしてこの本を勉強したことで明らかに、自分自身の発音もリスニング力も向上を感じられたからです。
例えば、私は自分の発音はいつもSiriを使って確認していますが、
この本をやる前は、Siriが私の英語発音を正しく認識してくれることは少なかったです。
ですが、喉発音にしてからは大分認識してくれることが多くなりました。
また、リスニングの方も今はネイティブの発音する「深みがあり響きのある声」が
とても心地よく聞こえてきますし、発音の練習が楽しくなりました。
実際、以前よりもすごく英語の音がクリアーに聞こえてきている気がします。
そもそも私がこの本をやろうと思った1番の理由は、「舌を激しく動かしたり、口を大きく開けたり」と
他の発音教材で教えている内容に疑問があったからです。
私は、舌を前歯の後ろにつけたり、舌を思いっきり引いたりすることがすごく疲れましたし、
そもそもそれらを意識すると口がぎくしゃくして発音どころではなくなる、口が思うように動かなくなる
という状態でした。
また例えば「stop」の「o」の発音は、他のどの発音教材でも基本的に「口を縦に大きく開ける」と
書かれています。その大きさは口に指が縦に二本入るくらい、教材によっては三本って書かれているものもあります。
しかし、Youtubeの動画や映画などでネイティブの口の動きを見ているとそこまで大きく開けて会話している人って
いないんですよね(女性のネイティブは確かに口を大きく開けてる人もいますが、一部です)。
↑これが長年の疑問でした。多くの教材では「口を大きく開けろ!」と言っているのに、
実際ネイティブは開いてないじゃん!」と。
「ネイティブはやってないのに、日本にある発音教材はどれも口を大きく開けるよう、
なぜ説明しているのか?変だなぁ~」って、ずっと思っていました。
↑この疑問は、本書のp7で解決します!
そんなこんなで発音に行き詰っていた時に偶然この英語喉の本を見つけ、
Amazonの評価も高かったのでやってみようと思ったわけです。
結果、やってみてよかったです!
おそらく良い評価・悪い評価の分岐点は、「喉で発音する感覚をいかに早くつかめるかどうか」だと思います。
正直私は最初、喉で発音する感覚というのが全くわかりませんでした。
喉発音の仕方の説明はあるものの、自分がそれを真似して「正しくできているのか、できていないのか」が
全く分かりませんでした。
※この本全般に言えることですが、やり方の説明はあるものの、それを自分が真似して
「正しくできているのか、できていないのか?」ということが自分ではよくわからないので
それが唯一、この本のデメリットかもしれません。
ですから、基本的に「こんな感じで合ってるのかな?」「これは喉発音できてない気がする…」
といった感じで、暗中模索の状態でこの本をやっていましたし、みなさんがやるときもおそらく、そうなると思います。
そこで、英語喉で成果を出している先輩方のブログなどをいろいろ調べて、私が意識したことは二つです。
1.喉発音の感覚をつかめるまではp17とp18だけを繰り返しやる(暗中模索になるけど結果を信じてやるしかない)
2.起床後すぐに練習する
1番に関して、私は3カ月間ずっと「p17とp18とyoutubeにアップされているレッスン2の動画だけ」をやってました。
(3か月で一応、自分なりに喉発音の感覚をつかめた気がします)。
「息を吸いながら声を出すこと」と「エー、エー」だけ3カ月間練習してました(爆笑)。
傍から見ると怪しく・頭のおかしな人ですが(笑)、これがのちのち効果を発揮するんだと思います。
2番に関して、起床後はおそらく喉が一番リラックスしていて、力の入っていない状態なんだと思います。
だから、喉発音をしやすい、または喉発音の感覚をつかみやすい気がします。
ですから、喉発音の感覚を確実につかめるまでは、起床後すぐの練習をおすすめします。
正直私はまだシラブルやビートの方はやっていないので、これから勉強しますが、
喉発音を意識して、ネイティブと同じ声質になるだけでもすごく自分の英語力に変化を感じました。
これでシラブル、ビートをマスターできたら、さらに発音の練習が楽しくなりそうです!
最後になりますが、発音に関して私が今思うことは、
英語を発するのに、もちろん舌の位置や口の大きさも大切だと思います。
しかし喉発音が一番のベースであり、補助的に舌の位置や口の大きさも必要。
喉発音ができるようになると、舌や口の動きをそれほど意識しなくてもリラックスした感じで
それらを動かせ、自然にネイティブに近い発音ができるようになる。
そんなように思います。
ですから、「英語を発する時、舌の位置や口の動きで行き詰っている方」は、
一度この本をやってみてはいかがでしょうか?
「喉発音を意識すること」「とにかく喉をリラックスさせて発音すること」の2点を
心がけるだけで、効果は出ると思います。
少なくとも私はすごく効果を感じました。
2018年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上川先生は、「喉発音とボイトレの違い」という動画で、喉発音とボイトレは違うとおっしゃっています。しかしながら、「息を音に変える」、「息も声」である事を強調しています。
一方、ボイストレーニングの赤羽皇平先生がおっしゃっている「息をベース」の発声を強調しております。
「息に声を乗せる」とか、「息は音の一部」と言った表現は、まさにボイトレで、上川先生のLesson1からLesson5のYoutube 動画と赤羽皇平先生の「歌が上手い人の正しい発声法」や、「喉開け・脱力の勘違い、喉を開く目安は?楽な発声の考え方」のYoutube 動画を比べて見ると、言っていることが非常に似ていることに気づきます。
歌手(宇多田ヒカル、ワンオクのTakaとか)が英語の発音がうまいのも、ボイトレと無関係ではないと思います。
一方、ボイストレーニングの赤羽皇平先生がおっしゃっている「息をベース」の発声を強調しております。
「息に声を乗せる」とか、「息は音の一部」と言った表現は、まさにボイトレで、上川先生のLesson1からLesson5のYoutube 動画と赤羽皇平先生の「歌が上手い人の正しい発声法」や、「喉開け・脱力の勘違い、喉を開く目安は?楽な発声の考え方」のYoutube 動画を比べて見ると、言っていることが非常に似ていることに気づきます。
歌手(宇多田ヒカル、ワンオクのTakaとか)が英語の発音がうまいのも、ボイトレと無関係ではないと思います。
2019年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人が英語のスピーキング、そしてリスニングを完璧に身につけるのにこれほどの内容の物は私は他に見たことがありません。
著者の方がイントロダクションで書いてある通り、セクションをマスターしてから先に進みましょう。
中途半端な感覚のままで先に進むより、理解と実践力が確実に早く身につき、その過程でスピーキング、リスニングの力が高まる手応えを実感出来ると思います。
発音が出来るようになると、リスニングした英語のスペルまでも同時に分かるようになり、その喜びはかなりのものです(笑)
この方の英語に冠する著書は他にも活用させて頂いてます。そちらも素晴らしいものです。
著者の方がイントロダクションで書いてある通り、セクションをマスターしてから先に進みましょう。
中途半端な感覚のままで先に進むより、理解と実践力が確実に早く身につき、その過程でスピーキング、リスニングの力が高まる手応えを実感出来ると思います。
発音が出来るようになると、リスニングした英語のスペルまでも同時に分かるようになり、その喜びはかなりのものです(笑)
この方の英語に冠する著書は他にも活用させて頂いてます。そちらも素晴らしいものです。
2019年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に出会ったことで私の英語は根本的に変わりました。それまでに何度か発音講座を受講してきたのですが、いくら練習しても自分の英語の録音を聞くと何か根本的に質が違うというか、声そのものが違うような気がしていましたし、自分の英語を聞くのが本当に嫌でした。口先で発音していたからだと今はよくわかります。また口先で発音していた頃は、英語を話していると地雷のように発音できない単語に遭遇していました。英語はリラックして喉で話すーこの当たり前の原則を長い間誰も教えてくれませんでした。この本にもっと早く出会いたかった、でも出会えて本当によかった。長い周り道をしてしまいましたが、海外経験のほとんどない私でも、ようやく英語が話せるようになったのは、この本との出会いだと自信をもって言うことができます。
2019年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
音声学とか教育研究とかのアカデミズムを差し置いて、上川さんのような学習者でもある個人が、このような成果をあげられたのは痛快ですね。
この本に対する批判は、これまで大きな顔をしてきた人の保身かやっかみでしょう。
もちろん英語喉以外の方法でも英語の修得は可能なので、批判の必要は全くないと思うのですが、、、
私は英語喉以外の学習書は全て処分したいと思います。
英語喉が日本の国際化のためにどれだけの価値をもつか計り知れません。
多くの日本人が英語喉を身につけた将来を想像すると身震いします。
この本に対する批判は、これまで大きな顔をしてきた人の保身かやっかみでしょう。
もちろん英語喉以外の方法でも英語の修得は可能なので、批判の必要は全くないと思うのですが、、、
私は英語喉以外の学習書は全て処分したいと思います。
英語喉が日本の国際化のためにどれだけの価値をもつか計り知れません。
多くの日本人が英語喉を身につけた将来を想像すると身震いします。
2019年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近amazonにて、英語喉と機関銃英語が聴き取れるを購入しました。
英語喉の本とそのCDと、上川先生のYou Tubeを見て、今練習しています。
上川先生の、英語の勘 1 ,2は kindleでしか読めません。ぜひ書籍で出版してください。
どうしても紙ベースの本として持ちたいのです。英語の勘 1 ,2のセットでもかまいません。
続編、英語の勘 3から以降も楽しみに期待しております。(2.5もありますか?)
上川先生、見ていらっしゃったらお願いいたします!!
英語喉の本とそのCDと、上川先生のYou Tubeを見て、今練習しています。
上川先生の、英語の勘 1 ,2は kindleでしか読めません。ぜひ書籍で出版してください。
どうしても紙ベースの本として持ちたいのです。英語の勘 1 ,2のセットでもかまいません。
続編、英語の勘 3から以降も楽しみに期待しております。(2.5もありますか?)
上川先生、見ていらっしゃったらお願いいたします!!