英会話といえばフレーズ本ですがなかなか続きません
こういうストーリー仕立ての本なら飽きずに進められます
続編期待してます
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CD付 ストーリーで学ぶ 24時間まるごと英会話 単行本 – 2013/3/13
ジェームス・M・バーダマン
(著),
James M. Vardaman
(著)
アメリカ人家族の暮らしをダイアローグで追いかけながら、リアルな英会話を体験しよう!
聴くだけで楽しく学べるネイティブ音声CD付き!
朝起きて、ごはんを食べて、会社や学校に行って(ちょっと遅刻して)、友達と会って、ランチして、家事や勉強や仕事をして、上司に怒られて、同僚を羨ましがって、恋に悩んで、世間話して、ディナーしたり一杯飲んだりして、ちょっとくつろいで、夜に夢を見ながら眠るまでのリアルな英語表現が満載!
■もくじ■
1 7:00 a.m. 目覚めたら、キッチンへ!
2 7:30 a.m. 行ってきます!
3 8:00 a.m. ゴムみたいなパンケーキ
4 9:05 a.m. 父、仕事に遅刻する
5 9:10 a.m. ボーイフレンドも“収穫"?
6 9:15 a.m. 昔はよくケンカしたわね
7 9:30 a.m. ステファニー、緊張する
8 9:50 a.m. もう少し、働こうかしら?
9 9:55 a.m. 今日も稼がなくちゃ
10 11:00 a.m. プレゼン資料を忘れた!
11 12:05 p.m. 同僚と安旨ランチ!
12 12:10 p.m. わかってない!
13 1:30 p.m. 実家で暮らすってどう?
14 2:20 p.m. 父、上司からおこごと
15 2:30 p.m. ブーメランキッズが我が家にも
16 3:00 p.m. 入団テストにGO!
17 4:00 p.m. ミシェル、いざ面接へ
18 5:35 p.m. 大学から「ただいま!」
19 5:50 p.m. “凱旋"帰宅!
20 6:00 p.m. また残業かぁ…
21 7:00 p.m. デザートなら簡単だけど…
22 7:30 p.m. 久しぶりの夜ごはん
23 8:30 p.m. バーで一杯やろう
24 8:40 p.m. リサ、母に電話する
25 9:00 p.m. 兄、妹をからかう
26 9:30 p.m. 妹、兄に聞いてみる
27 9:50 p.m. 寝不足を確信する
28 10:00 p.m. そろそろお開きに!
聴くだけで楽しく学べるネイティブ音声CD付き!
朝起きて、ごはんを食べて、会社や学校に行って(ちょっと遅刻して)、友達と会って、ランチして、家事や勉強や仕事をして、上司に怒られて、同僚を羨ましがって、恋に悩んで、世間話して、ディナーしたり一杯飲んだりして、ちょっとくつろいで、夜に夢を見ながら眠るまでのリアルな英語表現が満載!
■もくじ■
1 7:00 a.m. 目覚めたら、キッチンへ!
2 7:30 a.m. 行ってきます!
3 8:00 a.m. ゴムみたいなパンケーキ
4 9:05 a.m. 父、仕事に遅刻する
5 9:10 a.m. ボーイフレンドも“収穫"?
6 9:15 a.m. 昔はよくケンカしたわね
7 9:30 a.m. ステファニー、緊張する
8 9:50 a.m. もう少し、働こうかしら?
9 9:55 a.m. 今日も稼がなくちゃ
10 11:00 a.m. プレゼン資料を忘れた!
11 12:05 p.m. 同僚と安旨ランチ!
12 12:10 p.m. わかってない!
13 1:30 p.m. 実家で暮らすってどう?
14 2:20 p.m. 父、上司からおこごと
15 2:30 p.m. ブーメランキッズが我が家にも
16 3:00 p.m. 入団テストにGO!
17 4:00 p.m. ミシェル、いざ面接へ
18 5:35 p.m. 大学から「ただいま!」
19 5:50 p.m. “凱旋"帰宅!
20 6:00 p.m. また残業かぁ…
21 7:00 p.m. デザートなら簡単だけど…
22 7:30 p.m. 久しぶりの夜ごはん
23 8:30 p.m. バーで一杯やろう
24 8:40 p.m. リサ、母に電話する
25 9:00 p.m. 兄、妹をからかう
26 9:30 p.m. 妹、兄に聞いてみる
27 9:50 p.m. 寝不足を確信する
28 10:00 p.m. そろそろお開きに!
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社ディーエイチシー
- 発売日2013/3/13
- ISBN-104887245408
- ISBN-13978-4887245402
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
朝起きて、ごはんを食べて、会社や学校に行って(ちょっと遅刻して)、友達と会って、ランチして、家事や勉強や仕事をして、上司に怒られて、同僚を羨ましがって、恋に悩んで、世間話して、ディナーしたり一杯飲んだりして、ちょっとくつろいで、夜に夢を見ながら眠るまでのリアルな英語表現が満載。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
バーダマン,ジェームス・M.
1947年、アメリカ、テネシー州生まれ。ハワイ大学アジア研究専攻、修士。早稲田大学文化構想学部教授。専門はアメリカ文化史。特にアメリカ南部の歴史と文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1947年、アメリカ、テネシー州生まれ。ハワイ大学アジア研究専攻、修士。早稲田大学文化構想学部教授。専門はアメリカ文化史。特にアメリカ南部の歴史と文化を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ディーエイチシー (2013/3/13)
- 発売日 : 2013/3/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 221ページ
- ISBN-10 : 4887245408
- ISBN-13 : 978-4887245402
- Amazon 売れ筋ランキング: - 433,663位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

James M Vardaman is Professor Emeritus of American Cultural History at Waseda University. He has written extensively on Japanese history, culture and religion and on the American South, including the history and music of African Americans. His website is www.jmvardaman.com.
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
10 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドラマ形式のリスニング教材です。
あくまでもドラマ「形式」であり、本格派のドラマを目指していないところが特徴です。
中途半端なスタッフと制作期間で本格ドラマを目指すと、実写化アニメの失敗例のような痛いドラマができてしまう可能性があるのですが、この教材はそれを目指していないので、変に期待せずリラックスして聞くことができます。
無理にドラマチックで派手な展開にしようという意気込みもないので、そういう意味のリアリティがあります。
もちろん、本格派ドラマで楽しく勉強したいという人もいると思いますが、そういう人の求めている教材とは違いますので、その点は念を押しておきます。
各セリフを担当している人は、声優ではなくナレーターを職業にしている人だと思われます(他のリスニング教材で聞いたことのある声ばかりですので)。
声優のような本格的な演技は期待できませんが、プロのナレーターらしく整ったきれいな発音です。
シャドウイングをしたいという読者もいるかと思いますが、それならば、演技優先のために思いっきり変化をつけた発音をすることもある声優の音声素材よりも、本書のような丁寧な発音の素材で学習するほうが有効だと思われますので、その点でも本書はお勧めできます。
ドラマのストーリーと関連する範囲で、現代アメリカ事情についてのコラムがあります。
34のユニットからなるドラマですが、そのほとんどのユニットに対してこのコラムがあるので、これだけでもかなりの雑学が身につきます。
ドラマ内で出てくる表現についての解説も充実しています。
本物のドラマや映画を素材にしたリスニング教材というのも時々あるのですが、その場合、作品そのものの魅力に依存しているためか、表現への解説はあっさりしていることがあります。
その点、本書は表現解説が充実しているので、教材としての完成度は高いです。
筆者をモデルにしたと思われる人物が悪役で登場するのは、アメリカ流のユーモアなのでしょうか。
単純な悪いやつではなく、味のあるキャラでもあるので、楽しくリスニングができます。
参考までに、「本格派」ドラマでリスニングをしたい人にお薦めの教材は下記①②、「本物の」ドラマでしたい人には③④がお勧めです。
①『ストーリーで学ぶ英語リスニング』(DHC)
②『映画英語のリスニング 新装版』(DHC)
③『英語でドラマを楽しもう!』(アルク)
④『ミステリドラマで英語リスニング』(DHC)
あくまでもドラマ「形式」であり、本格派のドラマを目指していないところが特徴です。
中途半端なスタッフと制作期間で本格ドラマを目指すと、実写化アニメの失敗例のような痛いドラマができてしまう可能性があるのですが、この教材はそれを目指していないので、変に期待せずリラックスして聞くことができます。
無理にドラマチックで派手な展開にしようという意気込みもないので、そういう意味のリアリティがあります。
もちろん、本格派ドラマで楽しく勉強したいという人もいると思いますが、そういう人の求めている教材とは違いますので、その点は念を押しておきます。
各セリフを担当している人は、声優ではなくナレーターを職業にしている人だと思われます(他のリスニング教材で聞いたことのある声ばかりですので)。
声優のような本格的な演技は期待できませんが、プロのナレーターらしく整ったきれいな発音です。
シャドウイングをしたいという読者もいるかと思いますが、それならば、演技優先のために思いっきり変化をつけた発音をすることもある声優の音声素材よりも、本書のような丁寧な発音の素材で学習するほうが有効だと思われますので、その点でも本書はお勧めできます。
ドラマのストーリーと関連する範囲で、現代アメリカ事情についてのコラムがあります。
34のユニットからなるドラマですが、そのほとんどのユニットに対してこのコラムがあるので、これだけでもかなりの雑学が身につきます。
ドラマ内で出てくる表現についての解説も充実しています。
本物のドラマや映画を素材にしたリスニング教材というのも時々あるのですが、その場合、作品そのものの魅力に依存しているためか、表現への解説はあっさりしていることがあります。
その点、本書は表現解説が充実しているので、教材としての完成度は高いです。
筆者をモデルにしたと思われる人物が悪役で登場するのは、アメリカ流のユーモアなのでしょうか。
単純な悪いやつではなく、味のあるキャラでもあるので、楽しくリスニングができます。
参考までに、「本格派」ドラマでリスニングをしたい人にお薦めの教材は下記①②、「本物の」ドラマでしたい人には③④がお勧めです。
①『ストーリーで学ぶ英語リスニング』(DHC)
②『映画英語のリスニング 新装版』(DHC)
③『英語でドラマを楽しもう!』(アルク)
④『ミステリドラマで英語リスニング』(DHC)
2015年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ストーリーになっている英語本を探していて、見つけました。
普段の生活の中でのストーリーとしては、まあまあ面白いんじゃないかと思います。
会話スピードもたぶんネイティブはこのくらいかな、っていうくらいで(もっと早口の人もいるかとは思いますが)日常会話を勉強したい人にはいいと思います。
ただ、スラング的なものが結構多いです。なので、初心者の中学英語で通じる!みたいなのがいい人には難しいかもしれません。
普段の生活の中でのストーリーとしては、まあまあ面白いんじゃないかと思います。
会話スピードもたぶんネイティブはこのくらいかな、っていうくらいで(もっと早口の人もいるかとは思いますが)日常会話を勉強したい人にはいいと思います。
ただ、スラング的なものが結構多いです。なので、初心者の中学英語で通じる!みたいなのがいい人には難しいかもしれません。
2014年8月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ありふれた日常生活の会話です。
難しい単語はありません。
単語を直訳しただけでは、意味が通じない言葉。日本語に例えると「親のスネをかじる」みたいな英語の言い回しを覚えるにはいいと思います。
元気のいい電気屋のオヤジが液晶テレビを設置にきたり、スピードバンパーでつまづいて救急車で運ばれたりしないし、夜に車で帰る途中、パトカーに職務質問されることもないから、ハイディの魔法の英会話 (講談社パワー・イングリッシュ)に比べるとストーリー自体は退屈ですが、
初めて知る言い回しも多く役にたちました。
難しい単語はありません。
単語を直訳しただけでは、意味が通じない言葉。日本語に例えると「親のスネをかじる」みたいな英語の言い回しを覚えるにはいいと思います。
元気のいい電気屋のオヤジが液晶テレビを設置にきたり、スピードバンパーでつまづいて救急車で運ばれたりしないし、夜に車で帰る途中、パトカーに職務質問されることもないから、ハイディの魔法の英会話 (講談社パワー・イングリッシュ)に比べるとストーリー自体は退屈ですが、
初めて知る言い回しも多く役にたちました。
2013年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語の発音以外の付属CDは 滅多に聞くことはないのですが この本の内容を読んで
なかなか興味深く 英会話が自然なスピードに近ければと期待して 取りあえず試に
一回聞いてみました NHKのラジオ英会話と比較して 会話のスピードは 遜色なく
そのCDは 聞く価値がありということで 早速 iPodに入れて会話文を何回も聞くことに
しています
そのCDを聞いて 英語のわからない部分を本で調べるのもいいし
先に本を読んで会話の大筋を頭に入れて CDを聞くのもいいし
CDの中の声の出演者たちと一緒に声を出して 読むのもいいかもしれません
これらの方法により 英語の内容が 自然と頭の中に刻み込まれていくのが
理想的ではないかと思われます
なかなか興味深く 英会話が自然なスピードに近ければと期待して 取りあえず試に
一回聞いてみました NHKのラジオ英会話と比較して 会話のスピードは 遜色なく
そのCDは 聞く価値がありということで 早速 iPodに入れて会話文を何回も聞くことに
しています
そのCDを聞いて 英語のわからない部分を本で調べるのもいいし
先に本を読んで会話の大筋を頭に入れて CDを聞くのもいいし
CDの中の声の出演者たちと一緒に声を出して 読むのもいいかもしれません
これらの方法により 英語の内容が 自然と頭の中に刻み込まれていくのが
理想的ではないかと思われます