Brahms Complete Edition
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
内容紹介
名演奏家の名演奏で贈る、究極のブラームス・アルバム。全46枚は、カラヤン指揮の交響曲全集(1986~88年録音)、アバド指揮の管弦楽曲、ポリーニがソロを弾く協奏曲、バレンボイムやケンプのソロ、フィッシャー=ディースカウが歌う歌曲など、非常に豪華なラインナップになっています。(ユニバーサルIMS)
【収録情報】
CD1
・交響曲第1番ハ短調Op.68
・交響曲第3番へ長調Op.90
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
CD2
・交響曲第2番二長調Op.73
・セレナード第2番イ長調Op.16
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
クラウディオ・アバド(セレナード)
CD3
・交響曲第4番ホ短調Op.98
・悲劇的序曲Op.81
・ハイドンの主題による変奏曲Op.56a
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
CD4
・セレナード第1番ニ長調Op.11
・大学祝典序曲Op.80
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
CD5
・ハンガリー舞曲集(全21曲)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
CD6
・ピアノ協奏曲第1番ニ短調Op.15
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カール・ベーム
CD7
・ピアノ協奏曲第2番変ロ長調Op.83
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:クラウディオ・アバド
CD8
・ヴァイオリン協奏曲ニ長調Op.77
・ヴァイオリンとチェロのための協奏曲イ短調Op.102
アンネ=ゾフィー・ムター(ヴァイオリン)
アントニオ・メネセス(チェロ)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
CD9
・ヴァイオリン・ソナタ(全3曲)
・F.A.E.ソナタ
ピンカス・ズッカーマン(ヴァイオリン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD10
・チェロ・ソナタ第1番ホ短調Op.38
・チェロ・ソナタ第2番へ長調Op.99
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)
ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
CD11
・クラリネット・ソナタOp.120(全2曲)
・クラリネット三重奏曲イ短調Op.114
カール・ライスター(クラリネット)
イェルク・デムス、タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
オトマール・ボルヴィツキー(チェロ)
CD12
・ピアノ三重奏曲第1番ロ長調Op.8
・ピアノ三重奏曲第2番ハ長調Op.87
タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
トマス・ブランディス(ヴァイオリン)
オトマール・ボルヴィツキー(チェロ)
CD13
・ピアノ三重奏曲第3番ハ短調Op.101
・ピアノ四重奏曲第2番イ長調Op.26
タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
トマス・ブランディス(ヴァイオリン)
ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
オトマール・ボルヴィツキー(チェロ)
CD14
・ピアノ四重奏曲第1番ト短調Op.25
・ピアノ四重奏曲第3番ハ短調Op.60
タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
トマス・ブランディス(ヴァイオリン)
ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ)
オトマール・ボルヴィツキー(チェロ)
CD15
・弦楽四重奏曲第1番ハ短調Op.51-1
・弦楽四重奏曲第2番イ短調Op.51-2
ラサール四重奏団
CD16
・弦楽四重奏曲第3番変ロ長調Op.67
・ホルン三重奏曲変ホ長調Op.40
ラサール四重奏団
タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
トマス・ブランディス(ヴァイオリン)
ノルベルト・ハウプトマン(ホルン)
CD17
・ピアノ五重奏曲へ短調Op.34
・弦楽五重奏曲第1番へ長調Op.88
マウリツィオ・ポリーニ(ピアノ)
イタリア四重奏団
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(ヴィオラ)
CD18
・弦楽五重奏曲第2番ト長調Op.111
・クラリネット五重奏曲ロ短調Op.115
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(ヴィオラ)
カール・ライスター(クラリネット)
CD19
・弦楽六重奏曲第1番変ロ長調Op.18
・弦楽六重奏曲第2番ト長調Op.36
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(ヴィオラ)
ウィリアム・プリース(チェロ)
CD20
・ピアノ・ソナタ第1番ハ長調Op.1
・ピアノ・ソナタ第2番嬰へ短調Op.5
・J.S.バッハ:シャコンヌ
アナトール・ウゴルスキ(ピアノ)
CD21
・ピアノ・ソナタ第3番へ短調Op.5
・スケルツォ変ホ短調Op.4
・バラード集Op.10
アナトール・ウゴルスキ、ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
CD22
・シューマンの主題による16の変奏曲嬰へ短調Op.9
・ヘンデルの主題による変奏曲とフーガOp.24
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD23
・2つの変奏曲Op.21
・パガニーニの主題による変奏曲Op.35
・8つのピアノ小品Op.76
タマーシュ・ヴァーシャリ(ピアノ)
CD24
・幻想曲集Op.116
・3つの間奏曲Op.117
・6つのピアノ小品Op.118
・4つのピアノ小品Op.119
ヴィルヘルム・ケンプ(ピアノ)
CD25
・ワルツ集Op.39
・シューマンの主題による変奏曲Op.23
・ハイドンの主題による変奏曲Op.56b
アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(ピアノ)
CD26
・2つのラプソディOp.79
・2台のためのピアノ・ソナタ ヘ短調Op.34
ヴィルヘルム・ケンプ、アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(ピアノ)
CD27
・ハンガリー舞曲集(全21曲:ピアノ連弾版)
アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(ピアノ)
CD28
・前奏曲とフーガ第1番イ短調
・前奏曲とフーガ第2番ト短調
・11のコラール前奏曲Op.122
ペーター・プラニアフスキー(オルガン)
CD29
・6つの歌Op.3
・6つの歌Op.6
・6つの歌Op.7
・8つの歌曲とロマンスOp.14
・5つの歌Op.19
ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD30
・ブラーデンとダウマーによる歌Op.32
・歌曲集『マゲローネのロマンス』Op.33
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD31
・4つの歌曲Op.43
・4つの歌曲Op.46
・5つの歌曲Op.47
・7つの歌曲Op.48
・8つの歌曲Op.57
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD32
・5つの歌曲Op.49
・8つの歌曲Op.58
・8つの歌曲Op.59
・雨の歌
・5つの歌曲(オフィーリアの歌)
・9つの歌曲Op.63
ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD33
・9つの歌曲Op.69
・4つの歌曲Op.70
・5つの歌Op.71
・5つの歌Op.72
・5つのロマンスと歌Op.84
ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD34
・6つの歌曲Op.85
・6つの歌曲Op.86
・アルトのための2つの歌Op.91
・5つの歌曲Op.94
・7つの歌曲Op.95
・4つの歌曲Op.96
ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD35
・6つの歌曲Op.97
・ジプシーの歌Op.103
・5つの歌曲Op.105
・5つの歌曲Op.107
・4つの厳粛な歌Op.121
ジェシー・ノーマン(ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ダニエル・バレンボイム(ピアノ)
CD36
・3つのデュエットOp.20
・4つのデュエットOp.28
・4つのデュエットOp.61
・5つの歌曲Op.66
・4つのバラードとロマンスOp.75
・3つの四重唱Op.31
・3つの四重唱Op.64
エディット・マティス(ソプラノ)
ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ペーター・シュライアー(テノール)
カール・エンゲル(ピアノ)
CD37
・愛の歌、ワルツOp.52
・新・愛の歌、ワルツOp.65
・4つの四重唱Op.92
・ジプシーの歌Op.103
・6つの四重唱Op.112
エディット・マティス(ソプラノ)
ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
ペーター・シュライアー(テノール)
カール・エンゲル、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(ピアノ)
CD38
・ドイツ民謡集(全49曲):第1~29番
エディット・マティス(ソプラノ)
ペーター・シュライアー(テノール)
カール・エンゲル(ピアノ)
CD39
・ドイツ民謡集(全49曲):第30~49番
・子供のためのドイツ民謡集(全14曲)
エディット・マティス(ソプラノ)
ペーター・シュライアー(テノール)
カール・エンゲル(ピアノ)
CD40
・混声四部合唱のための『マリアの歌』Op.22
・アヴェ・マリアOp.12
・13の詩篇Op.27
・2つのモテットOp.29
・3つのコラールOp.37
・混声合唱、管楽とティンパニのための『埋葬の歌』Op.74
・2つのモテットOp.13
北ドイツ放送合唱団
指揮:ギュンター・イェナ
CD41
・混声8部合唱曲『祭典と記念の格言』Op.109
・3つのモテットOp.110
・4つの歌曲Op.17
・5つの歌曲Op.41
・3つの歌曲Op.42
・12の歌曲とロマンスOp.44
北ドイツ放送合唱団
指揮:ギュンター・イェナ
ゲルノート・カール(ピアノ)
CD42
・7つの歌曲Op.62
・6つの歌曲とロマンスOp.93a
・5つの歌曲Op.104
・食卓の歌Op.93b
北ドイツ放送合唱団
指揮:ギュンター・イェナ
ゲルノート・カール(ピアノ)
マルティン・アルブレヒト・ローデ(ヴィオラ)
CD43
・14のドイツ民謡集
・12のドイツ民謡集
北ドイツ放送合唱団
指揮:ギュンター・イェナ
ゲルノート・カール(ピアノ)
エディット・マティス(ソプラノ)
CD44
・ドイツ・レクイエムOp.45
バーバラ・ボニー(ソプラノ)
アンドレアス・シュミット(バリトン)
ルドルフ・ショルツ(オルガン)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
CD45
・カンタータ『リナルド』Op.50
・運命の女神の歌Op.89
ルネ・コロ(テノール)
プラハ・フィル合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ジュゼッペ・シノーポリ
CD46
・アルト・ラプソディOp.53
・運命の歌Op.54
・勝利の歌Op.55
ブリギッテ・ファスベンダー(アルト)
プラハ・フィル合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ジュゼッペ・シノーポリ
録音:
交響曲(1986年~1988年)、セレナーデ第1番(1981年)、セレナーデ第2番(1967年)
管弦楽曲(1967年~1983年)、協奏曲(1976年~1983年)、室内楽曲(1967年~1982年)
ピアノ・ソナタ(1995年~1996年)、その他ピアノ作品(1958年~1982年)、他
Product Description
THE COLLECTION TO OWN! 46 CDS OF THE GREATEST BRAHMS RECORDINGS EVER MADE. This is a one-time opportunity to own the most distinguished Brahms Edition that will likely ever be produced. Not only does it feature amazing works but it also includes some of Deutsche Grammophon's greatest recordings. The entire set is presented in a handsome cube with a lid (not lift-off), and the CDs are easily accessible in individual card sleeves. In addition, a booklet provides the complete and detailed track listing. LIMITED EDITION - features Herbert von Karajan's 1977 complete Symphony Cycle with the Berlin Philharmonic - Orchestral works with Claudio Abbado & the Vienna Philharmonic - Piano Concertos with Maurizio Pollini - Violin & Double Concertos with Anne-Sophie Mutter & Karajan - Violin Sonatas with Pinchas Zukerman & Daniel Barenboim - Cello Sonatas with Mstislav Rostropovich & Rudolf Serkin - Chamber music with the Amadeus Quartet, LaSalle Quartet & Quartetto Italiano - Solo piano works with Barenboim, Wilhelm Kempff & Tam疽 V疽疵y - Lieder with Jessye Norman & Dietrich Fischer-Dieskau - Extensive vocal ensemble and choral works - Carlo Maria Giulini conducts Ein deutsches Requiem.
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 製品サイズ : 13.89 x 13.69 x 13.11 cm; 1.17 kg
- メーカー : Deutsche Grammophon
- EAN : 0758875145325, 0028947781837
- 商品モデル番号 : 028947781837
- オリジナル盤発売日 : 2009
- レーベル : Deutsche Grammophon
- ASIN : B001TH28EO
- ディスク枚数 : 46
- Amazon 売れ筋ランキング: - 40,803位ミュージック (の売れ筋ランキングを見るミュージック)
- - 1,456位室内楽・器楽曲
- - 1,776位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- - 9,226位輸入盤
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
内容は46枚組で以下のとおりである。
CD1
●交響曲No.1 ハ短調 op.68
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1987年1月、ベルリン・フィルハーモニーにて録音)
●交響曲No.3 へ長調 op.90
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1988年10月、ベルリン・フィルハーモニーにて録音)
CD2
●交響曲No.2 二長調 op.73
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1986年6月、ベルリン・フィルハーモニーにて録音)
●セレナードNo.2 イ長調 op.16
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/クラウディオ・アバド
(1967年11月、Ufaスタジオにて録音)
CD3
●交響曲No.4 ホ短調 op.98
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1988年10月、ベルリン・フィルハーモニーにて録音)
●悲劇的序曲 op.81
●ハイドンの主題による変奏曲 op.56a
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1983年2月、ベルリン・フィルハーモニーにて録音)
CD4
●セレナードNo.1 ニ長調 op.11
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/クラウディオ・アバド
(1981年5月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
●大学祝典序曲 op.80
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/クラウディオ・アバド
(1967年11月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
CD5
●ハンガリー舞曲集(全21曲)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/クラウディオ・アバド
(1982年4月&6月、ウィーン、ゾフィエンザールにて録音)
CD6
●ピアノ協奏曲No.1 ニ短調 op.15
マウリツィオ・ポリーニ(Pf)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/カール・ベーム
(1979年12月、ウィーン・ムジークフェライン大ホールでの録音)
CD7
●ピアノ協奏曲No.2 変ロ長調 op.83
マウリツィオ・ポリーニ(Pf)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/クラウディオ・アバド
(1976年5月、ウィーン・ムジークフェライン大ホールでの録音)
CD8
●ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77
アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1981年9月、ベルリン・フィルハーモニーでの録音)
●ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 イ短調 op.102
アンネ=ゾフィー・ムター(Vn)
アントニオ・メネセス(Vc)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン
(1983年2月、ベルリン・フィルハーモニーでの録音)
CD9
●ヴァイオリン・ソナタ(全3曲)
●スケルツォ~F.A.E.ソナタ
ピンカス・ズッカーマン(Vn)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1974年11月、ニューヨーク、マンハッタン・センターでの録音)
CD10
●チェロ・ソナタNo.1 ホ短調 op.38
●チェロ・ソナタNo.2 へ長調 op.99
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(Vc)
ルドルフ・ゼルキン(Pf)
(1982年7月、ワシントン、ジョン・F・ケネディ・センターでの録音)
CD11
●クラリネット・ソナタ op.120(全2曲)
カール・ライスター(Cl)
イェルク・デムス(Pf)
(1968年7月&8月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
●クラリネット三重奏曲 イ短調 op.114
カール・ライスター(Cl)
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
オトマール・ボルヴィツキー(Vc)
(1981年11月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD12
●ピアノ三重奏曲No.1 ロ長調 op.8
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
トマス・ブランディス(Vn)
オトマール・ボルヴィツキー(Vc)
(1981年9月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
●ピアノ三重奏曲No.2 ハ長調 op.87
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
トマス・ブランディス(Vn)
オトマール・ボルヴィツキー(Vc)
(1981年3月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD13
●ピアノ三重奏曲No.3 ハ短調 op.101
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
トマス・ブランディス(Vn)
オトマール・ボルヴィツキー(Vc)
(1981年9月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
●ピアノ四重奏曲No.2 イ長調 op.26
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
トマス・ブランディス(Vn)
ヴォルフラム・クリスト(Va)
オトマール・ボルヴィツキー(Vc)
(1982年1月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD14
●ピアノ四重奏曲No.1 ト短調 op.25
●ピアノ四重奏曲No.3 ハ短調 op.60
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
トマス・ブランディス(Vn)
ヴォルフラム・クリスト(Va)
オトマール・ボルヴィツキー(Vc)
(1982年1月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD15
●弦楽四重奏曲No.1 ハ短調 op.51-1
ラサール四重奏団
(1978年12月、ハンブルク、フリードリヒ・エーベルト・ハレにて録音)
●弦楽四重奏曲No.2 イ短調 op.51-2
ラサール四重奏団
(1979年12月、ハンブルク、フリードリヒ・エーベルト・ハレにて録音)
CD16
●弦楽四重奏曲No.3 変ロ長調 op.67
ラサール四重奏団
(1978年5月、ハノーファー、ベートーヴェンザールにて録音)
●ホルン三重奏曲変ホ長調 op.40
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
トマス・ブランディス(Vn)
ノルベルト・ハウプトマン(Hr)
(1981年11月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD17
●ピアノ五重奏曲へ短調 op.34
マウリツィオ・ポリーニ(Pf)
イタリア四重奏団
(1979年1月、ミュンヘン、ヘラクレスザールにて録音)
●弦楽五重奏曲No.1 へ長調 op.88
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(Vc)
(1968年4月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
CD18
●弦楽五重奏曲No.2 ト長調 op.111
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(Vc)
(1968年4月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
●クラリネット五重奏曲 ロ短調 op.115
カール・ライスター(Cl)
アマデウス弦楽四重奏団
(1967年3月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
CD19
●弦楽六重奏曲No.1 変ロ長調 op.18
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(Va)
ウィリアム・プリース(Vc)
(1966年12月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
●弦楽六重奏曲No.2 ト長調 op.36
アマデウス弦楽四重奏団
セシル・アロノヴィッツ(Va)
ウィリアム・プリース(Vc)
(1968年3月、ベルリン、Ufaスタジオにて録音)
CD20
●ピアノ・ソナタNo.1 ハ長調 op.1
●ピアノ・ソナタNo.2 嬰へ短調 op.5
●ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(ブラームス編):シャコンヌ
アナトール・ウゴルスキ(Pf)
(1996年4月&6月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD21
●ピアノ・ソナタNo.3 へ短調 op.5
アナトール・ウゴルスキ(Pf)
(1995年6月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
●スケルツォ変ホ短調 op.4
ヴィルヘルム・ケンプ(Pf)
(1958年3月、ハノーファー、ベートーヴェンザールにて録音)
●バラード集 op.10
ヴィルヘルム・ケンプ(Pf)
(1972年2月、ハノーファー、ベートーヴェンザールにて録音)
CD22
●主題と変奏(弦楽六重奏曲No.1の第2楽章からの作曲者による編曲)
●シューマンの主題による16の変奏曲 嬰へ短調 op.9
●ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ op.24
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1972年7月、ロンドン、ロスリン・ヒル・チャペルにて録音)
CD23
●2つの変奏曲 op.21
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
(1982年6月、ミュンヘン、科学アカデミー・プレナールザールにて録音)
●パガニーニの主題による変奏曲 op.35
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
(1982年9月、ミュンヘン、科学アカデミー・プレナールザールにて録音)
●8つのピアノ小品 op.76
タマーシュ・ヴァーシャリ(Pf)
(1963年12月、ミュンヘン、科学アカデミー・プレナールザールにて録音)
CD24
●幻想曲集 op.116
●3つの間奏曲 op.117
●6つのピアノ小品 op.118
●4つのピアノ小品 op.119
ヴィルヘルム・ケンプ(Pf)
(1982年6月、ミュンヘン、ハノーファー、ベートーヴェンザールにて録音)
CD25
●ワルツ集 op.39
●ロシアの思い出
●シューマンの主題による変奏曲 op.23
アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(Pf)
(1980年10月&1981年7月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
●ハイドンの主題による変奏曲 op.56b
アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(Pf)
(1978年10月、ミュンヘン、ヘラクレスザールにて録音)
CD26
●2つのラプソディ op.79
ヴィルヘルム・ケンプ(Pf)
(1982年6月、ミュンヘン、ハノーファー、ベートーヴェンザールにて録音)
●2台のためのピアノ・ソナタ ヘ短調 op.34b
アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(Pf)
(1978年10月、ミュンヘン、ヘラクレスザールにて録音)
CD27
●ハンガリー舞曲集(全21曲:ピアノ連弾版)
アロイス・コンタルスキー、アルフォンス・コンタルスキー(Pf)
(1976年1月、ミュンヘン、ヘラクレスザールにて録音)
CD28
●前奏曲とフーガNo.1 イ短調
●コラール前奏曲とフーガ《おお悲しみよ、心の痛みよ》
●前奏曲とフーガNo.2 ト短調
●フーガ 変イ短調
●11のコラール前奏曲 op.122
ペーター・プラニアフスキー(Org)
(1982年9月、ウィーン、コンツェルトハウス大ホールにて録音)
CD29
●6つの歌 op.3
●6つの歌 op.6
●6つの歌 op.7
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●8つの歌曲とロマンス op.14
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌 op.19
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD30
●ブラーデンとダウマーによる歌 op.32
●歌曲集《マゲローネのロマンス》 op.33
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD31
●4つの歌曲 op.43
●4つの歌曲 op.46
●5つの歌曲 op.47
●7つの歌曲 op.48
●8つの歌曲 op.57
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD32
●5つの歌曲 op.49
●8つの歌曲 op.58
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●8つの歌曲 op.59
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●雨の歌
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌曲(オフィーリアの歌)
ジェシー・ノーマン(S)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●9つの歌曲 op.63
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD33
●9つの歌曲 op.69
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つの歌曲 op.70
●5つの歌 op.71
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌 op.72
●5つのロマンスと歌 op.84
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD34
●6つの歌曲 op.85
●6つの歌曲 op.86
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●2つの歌 op.91
ジェシー・ノーマン(S)
ヴォルフラム・クリスト(Va)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌曲 op.94
●7つの歌曲 op.95
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つの歌曲 op.96
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD35
●6つの歌曲 op.97
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●ジプシーの歌 op.103
ジェシー・ノーマン(S)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌曲 op.105
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌曲 op.106
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●5つの歌曲 op.107
ジェシー・ノーマン(S)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1978年2,3,10,11月、1978年11月、1979年11月、1981年5月&1982年2,3月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つの厳粛な歌 op.121
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
ダニエル・バレンボイム(Pf)
(1972年3月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音)
CD36
●3つのデュエット op.20
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
カール・エンゲル(Pf)
(1982年6月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つのデュエット op.28
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
カール・エンゲル(Pf)
(1982年9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つのデュエット op.61
●5つの歌曲 op.66
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
カール・エンゲル(Pf)
(1982年6月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つのバラードとロマンス op.75
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ペーター・シュライアー(T)
カール・エンゲル(Pf)
(1982年6月&9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●3つの四重唱 op.31
(1982年9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●3つの四重唱 op.64
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ペーター・シュライアー(T)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
カール・エンゲル(Pf)
(1981年9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD37
●愛の歌、ワルツ op.52
●新・愛の歌、ワルツ op.65
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ペーター・シュライアー(T)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
カール・エンゲル、ヴォルフガング・サヴァリッシュ(Pf)
(1981年9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●4つの四重唱 op.92
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ペーター・シュライアー(T)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
カール・エンゲル(Pf)
(1981年9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
●ジプシーの歌 op.103
●6つの四重唱 op.112
エディット・マティス(S)
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
ペーター・シュライアー(T)
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Br)
カール・エンゲル(Pf)
(1982年9月、ベルリン、スタジオ・ランクヴィッツにて録音)
CD38
●ドイツ民謡集(全49曲):No.1-29
エディット・マティス(S)
ペーター・シュライアー(T)
カール・エンゲル(Pf)
(1974年9月、ドレスデン、ルカ教会にて録音)
CD39
●ドイツ民謡集(全49曲):No.30-42
エディット・マティス(S)
ペーター・シュライアー(T)
カール・エンゲル(Pf)
(1974年9月、ドレスデン、ルカ教会にて録音)
●ドイツ民謡集(全49曲):No.43-49
北ドイツ放送合唱団
ゲルノート・カール(Pf)
(1981年6月、ハンブルク、北ドイツ放送局にて録音)
●子供のためのドイツ民謡集(全14曲)
エディット・マティス(S)
カール・エンゲル(Pf)
(1974年9月、ミュンヘン、科学アカデミー・プレナールザールにて録音)
CD40
●混声四部合唱のための《マリアの歌》 op.22
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●アヴェ・マリア op.12
●13の詩篇 op.27
北ドイツ放送合唱団
ゲルハルト・ディッケル(Org)
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●2つのモテット op.29
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●宗教的歌曲 op.30
北ドイツ放送合唱団
ゲルハルト・ディッケル(Org)
●3つのコラール op.37
●2つのモテット op.13
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●混声合唱、管楽とティンパニのための《埋葬の歌》 op.74
北ドイツ放送合唱団
北ドイツ放送交響楽団員
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
CD41
●祭典と記念の格言 op.109
●3つのモテット op.110
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●4つの歌曲 op.17
北ドイツ放送合唱団
ヤン・シュレーダー&ハンス・ウルリヒ・ヴィンクラー(Hr)
ユリア・ライネス・ハーン(Hrp)
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●5つの歌曲 op.41
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●3つの歌曲 op.42
●12の歌曲とロマンス op.44
北ドイツ放送合唱団
ゲルノート・カール(ピアノ)
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
CD42
●7つの歌曲 op.62
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●6つの歌曲とロマンス op.93a
エディト・マティス(S)
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●5つの歌曲 op.104
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●小さな結婚カンタータ
●食卓の歌 op.93b
●聖なる大地の暗きふところに
北ドイツ放送合唱団
ゲルノート・カール(Pf)
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●7つのカノン
北ドイツ放送合唱団
マルティン・アルブレヒト・ローデ(Va)
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
●13のカノン
北ドイツ放送合唱団
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
CD43
●14のドイツ民謡集
●12のドイツ民謡集
北ドイツ放送合唱団
ゲルノート・カール(Pf)
エディット・マティス(S)
北ドイツ放送合唱団
マルティン・アルブレヒト・ローデ(Va)
(1981年9,10月&1982年6,10月、ハンブルク、北ドイツ放送第10スタジオでの録音)
CD44
●ドイツ・レクィエム op.45
バーバラ・ボニー(ソプラノ)
アンドレアス・シュミット(バリトン)
ルドルフ・ショルツ(オルガン)
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団/カルロ・マリア・ジュリーニ
(1987年6月、ウィーン、ムジークフェライン大ホールでのライヴ録音)
CD45
●カンタータ《リナルド》 op.50
ルネ・コロ(T)
プラハ・フィルハーモニー合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/ジュゼッペ・シノーポリ
(1982年3,8&9月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音)
●運命の女神の歌 op.89
プラハ・フィルハーモニー合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/ジュゼッペ・シノーポリ
(1982年3,8&9月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音)
CD46
●アルト・ラプソディ op.53
ブリギッテ・ファスベンダー(A)
プラハ・フィル合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/ジュゼッペ・シノーポリ
(1982年3,8&9月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音)
●運命の歌 op.54
プラハ・フィルハーモニー合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/ジュゼッペ・シノーポリ
(1982年3,8&9月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音)
●勝利の歌 op.55
ヴォルフガング・ブレンデル(Br)
プラハ・フィルハーモニー合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/ジュゼッペ・シノーポリ
(1982年3,8&9月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音)
●哀悼の歌 op.82
プラハ・フィルハーモニー合唱団
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団/ジュゼッペ・シノーポリ
(1982年3,8&9月、プラハ、ルドルフィヌムでの録音)
以上、ブックレットの表記に従って書き出してみた。
ブックレットの表記上で気になった点といえば、北ドイツ放送合唱団の録音で指揮をしているのはギュンター・イェーナのはずなのだが、イェーナの名前はなぜか削られている。紙製のカバーにも全く表記がない。ブラームスの歌曲全集の録音も、もう少し録音年の詳細がほしいところだろう。パッケージ・メディアとしては、表記の正確さも評価上のポイントであろう。不正確な表記のまま商品が出回ると、間違った情報も付随して回ることになり、それを訂正する労力も馬鹿にはならないからだ。制作サイドは廉価なボックスといえども、チェックを怠らないようにしてほしい。
他の国からのトップレビュー

But what of the performances? They are all excellent and, in some cases, outstanding.
The orchestral works include Karajan's digital symphony cycle and Abbado's serenades and Hungarian Dances. All are very good indeed and give great plasure.
The Piano Concertos are Pollini's earlier set and the Violin and Double concertos Mutter's with Karajan. Possibly not the finest in the catalogue but still excellent.
The Chamber Music is played by a variety of performers all of which are excellent and a few outstanding (Zukerman and Barenboim in the violin sonatas and Rostropovich and Serkin in those for cello for example). I also especially enjoyed the Lasalle Quartet in the String Quartets.
The Piano Music is well played by Ugorski, Kempff, Vasary and Barenboim and thoroughly enjoyable.
The Lieder by Fischer-Dieskau, Norman and Barenboim are one of the jewels of this set. Quite ravishing performances, beautifully recorded.
The works for vocal ensemble receive fine performances as do the choral works. These are beautiful works and should be better known.
The final discs contain Brahms' works for chorus and orchestra and include an excellent performance of the Requiem conducted by Giulini and the others by Sinopoli which remain among the very best in the catalogue.
All in all, an excellent set which will give great pleasure. However the notes are merely a track listing. It would have been nice if texts and translations of the vocal and choral works could have been included - even if this meant a slightly higher price.

Si tratta di un bel cofanetto di cartone rigido, quadrato, di cm 13 X 13 X 13 con apertura superiore. Contiene i CD in custodie uguali e numerate ed un libretto breve e funzionale (con solo le tracce di tutti e 46 i CD - anche riportate dietro a ciascuna copertina. Nessuna nota critica, cosa a cui però molte moderne integrali ci hanno abituato: spazi e prezzi contenuti sono sempre più - penso giustamente - la priorità).
I contenuti permettono di conoscere molto bene il corpus Brahmsiano, presentato (quasi?) nella sua interezza (mi sembra manchi qualcosa per pianoforte solo - per lo più trascrizioni o studi-, le versioni per viola dell'op. 120..cose veramente minime..compensate pienamente dalla completezza del catalogo vocale!).
Alcune scelte dal ricco catalogo DG sono riferimenti assoluti che da soli valgono l'acquisto del cofanetto. Si tratta di
- Abbado: serenate, danze ungheresi per orchestra - riferimenti assoluti per lucidità esecutiva ed energia.
- Rostropovich/Serkin per le sonate per violoncello - probabilmente ad oggi insuperate per il trattamento riservato ai singoli strumenti come parti "soliste" e per l'affiatamento.
- La Salle: quartetti per archi. Registrazione abbastanza difficile da trovare ma piena di spunti interessanti
- Amadeus: quintetti e sestetti per archi. Ancora un riferimento storico per queste pagine.
- Kontarsky: letteratura a 4 mani/2 pianoforti. Le letture di Brahms sono tra le migliori di questo eccellente duo, anche noto per l'impegno nella musica moderna. Approccio abbastanza razionale, teso ad evidenziare le strutture anche polifoniche, senza rinunciare all'espressione. Molto bella la possibilità (per chi non le conoscesse) di confrontare la versione a 2 pianoforti del quintetto e delle variazioni su tema di Haydn, e delle danze ungheresi (mancanti nella versione per pianoforte solo)
- Leister/Demus per le sonate clarinetto/pianoforte. Primo clarinetto dei Berliner, cui ha affiancato brillante carriera da solista. Mantiene ampio respiro ed una conoscenza "a tutto tondo" di Brahms maturata attraverso l'esperienza orchestrale.
- Kempff per la letteratura pianistica dei "pezzi brevi e raccolte". Come ogni incisione del pianista, emerge sempre l'autorevolezza di Kempff attraverso letture musicali e rigorose, mai scontate
- Giulini/VPO per requiem tedesco: appartiene al gruppo delle migliori registrazioni di Giulini, VPO sontuosi, inconfondibili nella morbidezza di suono, coesione perfetta delle parti vocali, tempi rilassati che si prestano bene a far emergere le potenzialità espressive del brano.
Questi ascolti - da soli - mi sembrano tutti di riferimento assoluto e valgono pienamente l'acquisto del cofanetto (anche perché alcuni sono quasi impossibili da trovare sfusi, per gli altri l'acquisto nelle singole edizioni praticamente pareggia il costo del cofanetto).
Si trova poi (per questioni di tempo ancora non ho ascoltato bene tutto!)
- Karajan: sinfonie, variazioni su un tema di Haydn, il concerto per violino e orchestra con la Mutter, il doppio concerto con Mutter/Meneses.
- Vasary e differenti ensamble per tri/quartetti con pianoforte e varie formazioni strumentali.
- Pollini: i 2 concerti, il primo con Böhm, il secondo con Abbado; il quintetto con il quartetto Italiano. Conosco queste incisioni da tempo, la valutazione delle stesse passa per l'affinità che l'ascoltatore abbia per il pianismo di Pollini
- Sonate per Violino e pianoforte Zukerman/Baremboim
- Ugorski per le sonate per pianoforte e Ciaccona
- Baremboim/Vasary per le variazioni pianistiche.
A coronamento di questo si trova la letteratura meno nota di Brahms, che però ad un primo ascolto si distingue per essere veramente interessante ed indispensabile per completarne la conoscenza.
- Lieder eseguiti da J.Norman e Fischer-Dieskau. Tutti con Baremboim al pianoforte (interprete dal repertorio immenso, con profonda conoscenza anche del repertorio cameristico). Un piacere ascoltarli.
- Il ciclo dei lieder popolari: una vera perla per conoscere lo studio che Brahms fece della musica popolare vocale accanto a quella delle danze ungheresi.
- Letteratura per ensamble vocale (duo, trii e quartetti, inclusa la meravigliosa edizione con Engels/Sawallish dei Liebeslieder Valzer)
- Letteratura corale in varie formazioni, (incluso il Rinaldo ed altre opere con orchestra) che permette di comprendere quanto fosse profonda la gestione delle parti del compositore.
- Letteratura per organo
Il cofanetto è di grande pregio, la qualità delle registrazioni è alta (sia per quelle DDD che le ADD) e la selezione delle interpretazioni opta comunque per scelte di grande qualità. Magari, personalmente, per alcuni brani ho già le mie incisioni di riferimento. Trovare Karajan oppure Ugorski oppure Vasary nei trii - che non ho mai deciso di acquistare come CD singoli - sicuramente arricchisce la mia collezione di interpretazioni che ascolterò volentieri e spero con piacevoli sorprese. I CD da 1 a 27 comprendono tutto il Brahms più noto, immancabili in qualsiasi discografia. Tutto questo insieme a parti della produzione di Brahms che sono sì meno note, ma restano un approfondimento imprescindibile, che mantiene anche il gusto d'ascolto e la vena melodica delle composizioni più note.



Anche se, come me, già in possesso delle opere orchestrali di Brahms, per chi ama questo straordinario musicista avere a disposiszione una summa di tutta la sua produzione è fonte di approfondimento e grande gioia. Costo limitato, perfetto come sempre il servizio offerto da Amazon.