本書はBlogとは何か、Blogを続けるにはなどの内容を期待している方には向きません。(まあ、いないと思いますが)
自分でMovableTypeをインストールしたりするような方、コードを書いてBlogいじりをする方には必読でしょう。
著者のお二人はご自分のBlogでもいつも色々ばHackを書かれています。
またこのお二人の他にもBlog界で有名なHackerの方々が、さまざまなHackを紹介されています。この内容が一冊の本で読めるのは贅沢な気がします。
後半では、AmazonやGoogleのAPIを利用したHackや、メッセンジャーを利用したHackなど楽しめ参考になりました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Blog Hacks ―プロが教えるテクニック&ツール100選 単行本 – 2004/8/7
Blogの楽しさは、日々のBloggingそのものに加えて、Hackする楽しさがあってこそです。Bloggingにかかる手間を減らすためのちょっとした工夫、自分のBlogサイトを充実させるための小技、そしてコードをHackして思い通りにカスタマイズする。それらHackの集大成がここにあります(はじめにより)——本書は、Blogテクノロジを利用したHackを網羅的に解説した書籍です。読者は、Blogを支えるさまざまなテクノロジを体系的に理解し、それらテクノロジを駆使したHackのエッセンスを存分に味わうことができるでしょう。
- 本の長さ492ページ
- 出版社オライリー・ジャパン
- 発売日2004/8/7
- ISBN-104873111749
- ISBN-13978-4873111742
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
Blogテクノロジを利用したHackを網羅的に解説。Blogを支えるさまざまなテクノロジを体系的に理解し、それらテクノロジを駆使したHackのエッセンスを存分に味わうことができる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
宮川/達彦
1977年9月神奈川県生まれ。東京大学理学部卒、2000年に株式会社オン・ザ・エッヂ(現株式会社ライブドア)入社。2003年9月より執行役員Chief Technology Architectとして、Blogを中心とするWebサービステクノロジのエバンジェリスト活動や社内WebアプリケーションフレームワークSledgeの開発などの活動を行っている。PerlコミュニティではCPANモジュールの登録などを積極的に行っており、Shibuya Perl Mongersのリーダーとしてテクニカルトークなどのイベントを定期的に実施している
伊藤/直也
1977年9月宮城県生まれ。青山学院大学に入学し上京。学内LAN管理や超並列計算機の研究をしながら修士課程を修了。2002年国内ISPに入社。現在、同社でBlogサービスの企画・開発を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1977年9月神奈川県生まれ。東京大学理学部卒、2000年に株式会社オン・ザ・エッヂ(現株式会社ライブドア)入社。2003年9月より執行役員Chief Technology Architectとして、Blogを中心とするWebサービステクノロジのエバンジェリスト活動や社内WebアプリケーションフレームワークSledgeの開発などの活動を行っている。PerlコミュニティではCPANモジュールの登録などを積極的に行っており、Shibuya Perl Mongersのリーダーとしてテクニカルトークなどのイベントを定期的に実施している
伊藤/直也
1977年9月宮城県生まれ。青山学院大学に入学し上京。学内LAN管理や超並列計算機の研究をしながら修士課程を修了。2002年国内ISPに入社。現在、同社でBlogサービスの企画・開発を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : オライリー・ジャパン (2004/8/7)
- 発売日 : 2004/8/7
- 単行本 : 492ページ
- ISBN-10 : 4873111749
- ISBN-13 : 978-4873111742
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,020,999位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,202位SNS・ブログ
- - 4,272位ソフトウェア開発・言語
- - 65,124位科学・テクノロジー (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.8
星5つ中の4.8
8 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
殿堂入りNo1レビュアー
技術を体系的に教えようとしたり、解説しようとすると、書きたいことが多すぎて、整理しきれないことがある。本書のように、100という制約を設けると、じゃ、何を書いて、何を削ろうという選択がしやすい。そのため、内容も厳選され、質も揃うことになるのではないかと推測できる。
自分ではBlogを立ち上げていないし、Blogに書き込みに行っていないので、いま一歩わからないこともある。
自分でBlogを立ち上げるときには、ぜひ参考にさせてもらおうと思う。
自分ではBlogを立ち上げていないし、Blogに書き込みに行っていないので、いま一歩わからないこともある。
自分でBlogを立ち上げるときには、ぜひ参考にさせてもらおうと思う。
2004年8月17日に日本でレビュー済み
アメリカ生まれの Movable Type というブログツールをはじめて触ったとき、一番面白かったのは、それが自分でもいろいろな方法でいじれることでした。
それから、ここ 1 年くらいはものすごい勢いでさまざまなブログツールやサービスが現れ、(そして消え、)それらと並行して多くのユニークなデザインやカスタマイズのアイディアが提案され続けました。
この本は、言ってみればそれらのアイディアの「まとめ」にあたります。このようなまとめがでるのは、ぼくらのブログ文化のちょっとした象徴的な出来事です。
内容は、著者として名前のあがっている宮川さんと伊藤さんだけではなく、多くの方たちがそれぞれの専門知識を武器にして自慢の技を披露しています。
ちょっとしたデザインのカスタマイズから、XML 等を使ったウェブ技術の応用、さらには実際に自分でコードを書いてツールを改造する方法など、非常に幅広い領域をカバーしています。
何らかの形でブログに関わっている人なら、眺めてみる価値があると思います。
それから、ここ 1 年くらいはものすごい勢いでさまざまなブログツールやサービスが現れ、(そして消え、)それらと並行して多くのユニークなデザインやカスタマイズのアイディアが提案され続けました。
この本は、言ってみればそれらのアイディアの「まとめ」にあたります。このようなまとめがでるのは、ぼくらのブログ文化のちょっとした象徴的な出来事です。
内容は、著者として名前のあがっている宮川さんと伊藤さんだけではなく、多くの方たちがそれぞれの専門知識を武器にして自慢の技を披露しています。
ちょっとしたデザインのカスタマイズから、XML 等を使ったウェブ技術の応用、さらには実際に自分でコードを書いてツールを改造する方法など、非常に幅広い領域をカバーしています。
何らかの形でブログに関わっている人なら、眺めてみる価値があると思います。
2007年1月24日に日本でレビュー済み
有名な、宮川さん、伊藤さんが書かれると言うことで
2004年8月にすぐに買いました。
丁度MTをいじり始めた頃(MovableTypeが2.66の頃ですよね)で
Pingサーバーの建て方や、RSSフィードなど、とっても新鮮で
ワクワクして読みました。
どうしても、MTを使いこなしたくて、この後、PHPとPerlを本気で勉強することになった、私にとっては転機となった本。
私は、ネットで調べる事が出来るのでこの手の技術書は、ある程度出来るようになると捨ててしまうのですが、これは、今も手元にあります。
たまに手にとっては、初心に帰り、ワクワクしてます。感謝!!
2004年8月にすぐに買いました。
丁度MTをいじり始めた頃(MovableTypeが2.66の頃ですよね)で
Pingサーバーの建て方や、RSSフィードなど、とっても新鮮で
ワクワクして読みました。
どうしても、MTを使いこなしたくて、この後、PHPとPerlを本気で勉強することになった、私にとっては転機となった本。
私は、ネットで調べる事が出来るのでこの手の技術書は、ある程度出来るようになると捨ててしまうのですが、これは、今も手元にあります。
たまに手にとっては、初心に帰り、ワクワクしてます。感謝!!
殿堂入りベスト500レビュアーVINEメンバー
2004年8月6日リリース。オライリーのHacksシリーズにおいて大変珍しい『日本発』のHacksである。著者の宮川氏はライヴドアの執行役員である。
今やBlogの時代と言っても過言ではないだろう。著名な人々はホームページを持っている、ということではイマイチで、Blogを書きつづっています、というのが重要なアイテムになりつつある。2004年8月リリースのこの本はそういう『今』を見透かしていたかのような内容で、宮川氏らを中心とした日本のHackな連中が惜しげもなくワザを次々と繰り出してくる。(●^o^●)
白眉は5章の『Movable Type』の部分であろうがそれ以外も内容充実、ライブドアのBlogなどのサービスを作った池邊智洋氏も顔を出す。じっくり読みたい一冊である。
今やBlogの時代と言っても過言ではないだろう。著名な人々はホームページを持っている、ということではイマイチで、Blogを書きつづっています、というのが重要なアイテムになりつつある。2004年8月リリースのこの本はそういう『今』を見透かしていたかのような内容で、宮川氏らを中心とした日本のHackな連中が惜しげもなくワザを次々と繰り出してくる。(●^o^●)
白眉は5章の『Movable Type』の部分であろうがそれ以外も内容充実、ライブドアのBlogなどのサービスを作った池邊智洋氏も顔を出す。じっくり読みたい一冊である。