著者について
佐々木拓郎
大学卒業以来、一貫してWeb系のシステム開発に従事。企画から設計開発、運用まで全ての工程に関わる。
またシリコンバレー勤務時代には、オープンソースのR&Dや海外プロダクトの日本導入などに従事。
最近の主な活動は、AWS事業の推進。最近の関心事項は、AWSを利用して拡張性・可用性の高いシステムを
マネジメントレスで実現すること。今の目標は、ワインエキスパートの資格を取得すること。
林晋一郎
2001年入社。もともとはアプリケーション開発者だったが、とあるプロジェクトでインフラを担当してから
インフラに興味を持つようになり現在に至る。AWSとの出会いは2009年の社内情報サイトリプレイス。
マネジメントコンソールでできることはあまりなく、ほとんどCLIだけで構築するような時代だった。
それでも、仮想サーバをこんなに手軽に作れるのかと衝撃を受けたことを鮮明に覚えている。
現在の目標は、インフラ障害コールの撲滅と障害復旧の自動化。夜間・休日問わず稼働するシステムを
できるだけ人の手を介さずに安定運用することを日々考えている。
小西秀和
アプリケーションエンジニアとして、さまざまなプロジェクトに参画。またシリコンバレー勤務時代に、
当時出始めたばかりであったAWSについてのR&Dに従事していた。
AWSのアプリケーションサービスを利用して、各種システムを開発するのを得意としている
佐藤瞬
アプリケーションエンジニアとして、業務系基幹システム、証券系Webシステムを経験し、
現在はインフラエンジニアとしてECサイトなどWebシステムのインフラ構築・運用を担当している。
アプリケーションエンジニアとしての経験を活かし、プログラマブルなインフラ構築・運用を進めている。
福島県会津若松市出身だが、気づけば大阪に流れ着いていた。毎週欠かさずプリキュアを見ている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐々木/拓郎
NRIネットコム株式会社。大学卒業以来、一貫してWeb系のシステム開発に従事。企画から設計開発、運用まで全ての工程に関わる。またシリコンバレー勤務時代には、オープンソースのR&Dや海外プロダクトの日本導入などに従事
林/晋一郎
NRIネットコム株式会社。もともとはアプリケーション開発者だったが、とあるプロジェクトでインフラを担当してからインフラに興味を持つようになり現在に至る
小西/秀和
NRIネットコム株式会社。アプリケーションエンジニアとして、さまざまなプロジェクトに参画。またシリコンバレー勤務時代に、当時出始めたばかりであったAWSについてのR&Dに従事していた
佐藤/瞬
NRIネットコム株式会社。アプリケーションエンジニアとして、業務系基幹システム、証券系Webシステムを経験し、現在はインフラエンジニアとしてECサイトなどWebシステムのインフラ構築・運用を担当している。アプリケーションエンジニアとしての経験を活かし、プログラマブルなインフラ構築・運用を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)