Adobe Flash Professional CS6 Windows版 (旧製品)
この商品について
- 2台まで認証
- ユーザー登録
- 日本語
この商品には新しいモデルがあります:
他のカスタマーはこれらの商品も見ています
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
登録情報
- 梱包サイズ : 19 x 14.6 x 3.2 cm; 117.93 g
- 発売日 : 2012/5/11
- メーカー : アドビ
- 製造元リファレンス : 65174095
- ASIN : B007STFSTE
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,172位PCソフト (の売れ筋ランキングを見るPCソフト)
- - 155位イラスト・ペイント用ソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
商品紹介
さまざまなプラットフォームやデバイスに対応したリッチコンテンツ&アプリケーション開発ツール。今バージョンでは、スプライトシートの作成機能や、PNG シーケンス書き出し機能など、ゲーム用コンテンツを作成するための機能が強化されている。また、AIR 3.2 ならびにFlash Player 11.2対応により、あらゆるデバイス向けインタラクティブコンテンツ制作機能も強化。さらに、モバイルデバイス上での3D描画を高速化する「Stage3D」をサポートしているほか、Flash Professionalで作成したコンテンツをHTML5用アセットとして書き出しも可能。Windows版。
Amazonより
最新のFlash Player 11.2およびAdobe AIR 3.2ランタイムのサポートに加え、HTML5やJavaScriptとの連携をサポート。あらゆるデバイスとスクリーンサイズに、一貫した高品質なインタラクティブコンテンツを提供することができます。
こんな方におすすめ
デスクトップ、スマートフォン、タブレット、テレビなど、様々なデバイスとスクリーンに向けた魅力的なアニメーションやマルチメディアコンテンツを制作したい方に最適。HTMLやJavaScriptなどを用いたWebサイトの制作にも活用できます。
≫ライブラリ内のシンボルをスプライトシートおよびPNGシーケンスに書き出し
≫Adobe AIRアプリケーション開発・配信のための機能を大幅に強化
≫Flash Professionalで作成したコンテンツをHTML5用アセットとして書き出し
ライブラリ内のシンボルを1枚のスプライトシートやPNGの連番画像データ(PNGシーケンス)に書き出し、ゲーム制作のワークフローに効率的に活用できます。
スプライトシートは、JSONやStarlingなど様々なデータ形式で書き出すことが可能
AIR Native Extensions(ANE)のサポートにより、各種OSのネイティブAPIやデバイス固有の機能との連携が可能になります。また、作成したAIRアプリケーションとランタイム(AIR Captive Runtime)を同梱して配布することで、ランタイムの追加インストールが不要になります。
Flash Professional CS6用の機能拡張「Toolkit for CreateJS」を使用すれば、作成したアニメーションやグラフィック、サウンド、インタラクションなどを、HTML5用アセットとして書き出せます。CreateJSフレームワーク用にJavaScriptとして書き出すことも可能です。
■製品別クリエイティブツール比較
Cleative CloudPhotoshop CCIllustrator CC各CS6(単体製品) 参考価格4980円(月額)2180円(月額)2180円(月額)販売終了 Photoshop●●-● Illustrator●-●● InDesign●--● Dreamweaver●--● After Effects●--● Adobe Premiere Pro●--● Adobe Muse●--- Acrobat XI Pro●--- Lightroom●--- Flash Professional●--● Prelude●--● Adobe Audition●--● Bridge●--● SpeedGrade●--● Encore●--- Flash Builder Premium●--- InCopy●--- Media Encore●--- Fireworks●--● Edgeツール&サービス*●--- Design Standard---● Design&Web Premium---● Production Premium---● Master Collection---● *Edgeツール&サービスには、以下が含まれています。
Edge Animate CC、Edge Reflow CC、Edge Inspect CC、Edge Code CC、Edge Web Fonts、PhoneGap Build、Typekit
メーカーによる説明

最新アドビソフトをご紹介 Adobe Creative Cloud
CSから進化したアドビの最新ソフト
- PCでもモバイルでも操作可能
- デザインがより簡単・自由に
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
Adobe Creative Cloud コンプリート | Adobe Creative Cloud フォトプラン with 1TB | Adobe Illustrator CC | Adobe Creative Cloud フォトプラン+Illustrator CC | Adobe Photoshop CC | Adobe Illustrator CC + Photoshop CC | |
使用期間 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 | 12/24/36か月 |
対応OS | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac | Windows & Mac |
利用可能なソフト | Photoshop / Lightroom / Illustrator / Acrobat /Premire など最新ソフト(20種類以上) | Photoshop / Lightroom | Illustrator | Photoshop / Lightroom / Illustrator | Photoshop | Photoshop / Illustrator |
クラウドストレージ容量(※参考…1600万画素クラスで撮影したJPEGファイルの場合) | 100GB…1.6万枚 | 1TB(1,000GB)…16万枚 | 100GB…1.6万枚 | 1.1TB(1,100GB)…17.6万枚 | 100GB…1.6万枚 | 200GB…3.2万枚 |
学生・教職員版(学割) | ✓ | ✓ | ✓ | ✓ | ||
こんな方におすすめ | Photoshopなどアドビソフトを3、4種類以上使う方 | 写真の加工/管理をする方、絵画のようなイラストを描く方 | ロゴやアイコンのようなイラスト制作をする方 | 写真の加工からイラスト制作まで幅広く行う方 | 写真の加工をする方、絵画のようなイラストを描く方 | 写真の加工からイラスト制作まで幅広く行う方 |
※12か月版の月額(参考:通常版) | 5,480円/月 | 1,980円/月 | 2,180円/月 | 3,160円/月 | 2,180円/月 | 4,360円/月 |
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
基本的な概念は他のAdobeソフトウェアと類似しているので
なにかしらのAdobe経験者の方なら覚えやすいかもしれません。
特にAfter effectsやPremiere経験者の方なら簡単に覚えられると思います。
初心者の方は、動画に関する用語も覚える必要があるので、ある程度は集中して勉強する必要があります。
他のAdobeソフトウェア(Photoshopなど)を併用して素材を制作する場合、
ワンタッチで任意のソフトへ素材を飛ばすこともできますので
修正も簡単に行えます。
ActionScriptを用いればゲームを制作することも可能です。
学校の授業でC言語の基礎を勉強した方ならとっつきやすいかもしれませんが
真っ新な状態から覚えるには少し大変かもしれません。
無料のFlash制作ツールも出ていますが、制限があり自由度もさほどないので
幅広い表現のFlash動画を制作したい場合は、こちらのソフトウェアを使用するのがおすすめです。
CS6で個人的に嬉しい新機能は、HTML5への書き出せるようになったことです。
他にも新機能は複数ありますが、詳しくはHPをご覧下さい。
Adobeはとても高価なソフトウェアですが、学生証があれば安価な学生版も購入できます。
コメント コメント | 固定リンク
Adobe Bridge(同社製ソフトのデータ素材などを一括して扱える素材管理ソフト)
Adobe Extendscript Toolkit(コード記述用の編集ソフト。リファレンス機能付。)
Adobe Extention Manager(Adobe Labなどで提供されている拡張機能を導入・管理するソフト。)
Adobe Media Encorder(さまざまな音声・動画ファイルを適切なフォーマットに変換するためのソフト)
【CS6での機能強化】
「HTML5対応」(Javascript化を含む)&「携帯端末向けのAIRの機能強化」。
前者は発展途上。後者は、携帯端末のメーカーとのあいだに溝があるので、
正直なはなし、有意義な機能増強とは言い難い。
地味ながら役に立つのは、作成途中のファイルの自動保存と自動修復機能だ。
【インターフェイス】
CS4からほぼ変更なし。
ステージ、ツールバー、タイムライン、プロパティ・パネル等々、そっくりそのまま。
若干、メニューに新機能が追加されているが、作業工程にかかわる大きな変更はない。
(CS4の独習書で学習できるほど、CS4とほとんどいっしょである。)
未使用の方に画面の説明をするならば、Adobe社製品に共通するようなインターフェイスである。
PhotoshopでもPremiereでもIllustratorでも何でもいいが、それらとほぼ同じような印象。
基調色は薄いモノトーンで、よくあるオフィスソフトなどにも似ている。
【使用感】
モーション・トゥイーン機能を使えば、簡単なFLASHアニメならば触って数分で作成できる。
また、ActionScriptをつかった複雑なプログラムを組めば、ゲームやその他の本格的なソフトも作成できる。
玄人から素人まで幅広くつかえるオーサリング・ソフトだ。
ただ、ちょっとしたことでも、
ActionScriptのコード記述が必要になるので、
まったくスクリプト言語に触れたことがない人がいきなり始めるのは難しい。
(Javascriptの基礎知識があると、ActionScriptは飲み込みやすいプログラム言語である。)
詳細な説明書は付属せず、
ユーザーは基本的にオフィシャルHP上から必要情報を得ることになるので、
解説書(独習書)が手元に欲しい人は、別途書店で手引き書を購入する必要がある。
簡単なガイダンスや、ActionScriptのコード・リファレンスはAdobe.comにあるので、
その間を埋める書籍を手元に置いておきたいところだ。
(『 できるクリエイター Flash独習ナビ CS4/CS3&ActionScript 3.0対応 (できるクリエイターシリーズ) 』
というCS4向けの書籍を私は手引きに使っている。)
【総評】
HTML5/CSS3/Javascriptの発展しだいでは、必要性がなくなってしまう規格であるが、
2012年現在ではFLASH規格は未だに有用性が高く、HTML5で置き換えられない利便性を保持している。
(動画サイトなどのグラフィック系のWEBサイトのソース・コードを見れば一目瞭然)。
しかし将来的にはHTML5に置き換えられていく可能性が高い。
ただし、簡単にアニメーションを作成することができるツールとしては残っていく可能性が高い。
FLASH PROがHTML5やJavascript書き出しに対応していくようなので、
FLASH規格がなくなっても作成支援ソフトとしての役割は絶対残る。
そこで、費用対効果がこのソフトのいちばんのネックである。
作成支援ソフトとしての使いやすさは折り紙つきであるのだけれど、
ソフトの価格が手を出しにくい価格帯に高止まりしていることが、ユーザーを絞ってしまっている。
WEBコーディングをする専門業者を狙いつづけるならば、メーカー推奨価格は高くないのかもしれないが、
一般ユーザーを招き入れるにはあまりにも敷居が高い。
Macromedia社時代に「BASIC」という廉価版があったようだが、それに類する機能限定廉価版を販売することを望みたい。
このソフトを使うとWEB上の動的なコンテンツが簡単に作れるということは事実であるから。
十分な実績をもったオーサリング・ソフトであるから星5点をつけたいが、
価格帯とHTML5規格や携帯端末とのゴタゴタから星1つマイナスして星4点が妥当。
【使用環境】
Windows Vista Home Premium SP2 32bit
Intel core2 Duo 2.00GHz
Mobile Intel 965 Express
RAM 2GB
HDD 125GB
(並以下のノートPCの構成でも、安定的に動作する。ほぼ推奨環境の最低水準。)
OS Windows 7 64bit
CPU core i5-430M
メモリ 4GB
ですが、特にストレスなく使用できました。
さて、一通り使用してみての感想ですが、
正直ソフトとしての機能は、多少の追加があるものの以前の製品版から劇的に何かが変わったというわけではないので、
現在使われてる新しい環境でスムーズに作業したい方向けの商品という印象を私は感じました。
また、フォトショなど他のAbodeソフトを使われてる方は連携も簡単なので、このソフトの魅力を十分に味わえるかと思います。
将来的には取って代わられる可能性が出てきた規格なので
決して安くないお値段を払ってでもそこまでの価値をこの商品に見いだせるかどうかが
本製品の購入の分かれ道だと思いますが、
個人的には今現在は勿論、これからも十分役に立つソフトだと思いますし、
こういうものは「欲しい」と思いやる気がある時こそが本当の「買い時」だと思います。
本格的に制作に挑みたい方におススメです。