本書は、心の癒しとアツいモチベーションの両方を得られる本です。
本書は、今までの著者の本とは毛色が違って、
ポエム形式となっています。
1つ1つのポエムが、様々な切り口から書かれているために、
「癒しが欲しい人」は、癒しを得る事が出来、
「夢や目標を達成するために心に灯をともして欲しい人」には、
しっかりと灯をともしてくれます。
大抵の本は、その効用は主に1つです。
「癒し」であったり、「元気を貰う」であったり、
「知識を得る」であったり、「売上を上げる」であったり。
この本のように、読者の求めるものが何かによって得られるものが変わり、
また、同じ読者でも、その時の状況や心の状態によって得られるものが変わる、
という本は珍しいでしょう。
それは、一つ一つのポエムのタイトルを見ても分かります。
・微差が生み出すもの
・解毒
・小さな親切心
・一流の美学
・進化のDNA
・表現するために
・自他中心
・つながりを紡ぐ
・反面教師
・汗をかけ
・緩急の妙
・誕生日
・一生一途
・大丈夫
これらを含む43のポエムは、切り口が本当に様々。
心の癒しであったり、アツいモチベーションであったりと、
あなたが望むものを、望む時に、得られる。そんな特別な本となっています。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Action Poem 1%の自分革命 ― 感じて動けば未来は変わる 単行本 – 2011/11/28
購入を強化する
右脳で感じて動けば未来は変わる。
日本で唯一の「感動プロデューサー」が贈る、
折れかけたビジネスマインドに灯をともす
43のアクションポエム!
今までになかったまったく新しいビジネス書
一つの出来事から、人生が変わることがある。
一点の気づきから、才能がブレイクすることがある。
一瞬の出会いから、未来が変わることがある。
一歩の行動から、景色が変わることがある。
一言の応援から、人を助けることもある。
一筆の挨拶から、信頼が生まれることがある。
一味違うアイデアから、社会が変わることがある。
それは誰にでもできて、誰もがやっていないこと。
本書は、人や組織の未来を輝かせるための
小さな気づきを散りばめたポエム(詩)形式のビジネス書です。
日本で唯一の「感動プロデューサー」が贈る、
折れかけたビジネスマインドに灯をともす
43のアクションポエム!
今までになかったまったく新しいビジネス書
一つの出来事から、人生が変わることがある。
一点の気づきから、才能がブレイクすることがある。
一瞬の出会いから、未来が変わることがある。
一歩の行動から、景色が変わることがある。
一言の応援から、人を助けることもある。
一筆の挨拶から、信頼が生まれることがある。
一味違うアイデアから、社会が変わることがある。
それは誰にでもできて、誰もがやっていないこと。
本書は、人や組織の未来を輝かせるための
小さな気づきを散りばめたポエム(詩)形式のビジネス書です。
- 本の長さ325ページ
- 言語日本語
- 出版社プレジデント社
- 発売日2011/11/28
- ISBN-104833419912
- ISBN-13978-4833419918
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ビジネスマインドに灯をともす43のアクション・ポエム。
著者について
平野秀典 (ひらの ひでのり)
公演家。作家。有限会社ドラマティックステージ代表取締役。
一部上場企業のビジネスマンの傍ら、「演劇」の舞台俳優として10年間活動。
その経験からビジネスと演劇の関連性に気づき、独自の感動創造手法を開発。
二足の草鞋で勤務していた企業の劇的なV字回復に貢献する。
独立後は、日本で唯一人の感動プロデューサー®として、規模や業界を超えた様々な企業へ、講演(公演)・指導を行い、
誰にでもできる感動創造の世界を伝え歩いている。
受講体験者は累計で20万人を超え、リピーターとなるファンも数多い。
主な著書に、『感動力』(サンマーク文庫)、『人を幸せにする話し方』(実業之日本社)、
『感動3.0 自分らしさのつくり方』(日本経済新聞出版社)ほか多数。
著書のほとんどが海外で翻訳出版されている。
公演家。作家。有限会社ドラマティックステージ代表取締役。
一部上場企業のビジネスマンの傍ら、「演劇」の舞台俳優として10年間活動。
その経験からビジネスと演劇の関連性に気づき、独自の感動創造手法を開発。
二足の草鞋で勤務していた企業の劇的なV字回復に貢献する。
独立後は、日本で唯一人の感動プロデューサー®として、規模や業界を超えた様々な企業へ、講演(公演)・指導を行い、
誰にでもできる感動創造の世界を伝え歩いている。
受講体験者は累計で20万人を超え、リピーターとなるファンも数多い。
主な著書に、『感動力』(サンマーク文庫)、『人を幸せにする話し方』(実業之日本社)、
『感動3.0 自分らしさのつくり方』(日本経済新聞出版社)ほか多数。
著書のほとんどが海外で翻訳出版されている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
平野/秀典
公演家。作家。有限会社ドラマティックステージ代表取締役。一部上場企業のビジネスマンの傍ら、「演劇」の舞台俳優として10年間活動。その経験からビジネスと演劇の関連性に気づき、独自の感動創造手法を開発。二足の草鞋で勤務していた企業の劇的なV字回復に貢献する。独立後は、日本で唯一人の感動プロデューサーとして、規模や業界を超えた様々な企業へ、講演(公演)・指導を行い、誰にでもできる感動創造の世界を伝え歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公演家。作家。有限会社ドラマティックステージ代表取締役。一部上場企業のビジネスマンの傍ら、「演劇」の舞台俳優として10年間活動。その経験からビジネスと演劇の関連性に気づき、独自の感動創造手法を開発。二足の草鞋で勤務していた企業の劇的なV字回復に貢献する。独立後は、日本で唯一人の感動プロデューサーとして、規模や業界を超えた様々な企業へ、講演(公演)・指導を行い、誰にでもできる感動創造の世界を伝え歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

現在、有限会社ドラマティックステージ代表取締役。立教大学卒。日本で唯一の感動プロデューサーとして年間200本を越えるセミナー・講演・企業指導を行なう(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『世界に一つだけのギフト 人生に幸運と奇跡を呼ぶ15の感動エピソード』(ISBN-10:4408107786)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.1
星5つ中の3.1
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2012年9月18日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2011年12月1日に日本でレビュー済み
著者の平野さんは、感動プロデューサーとして、すでに確立された世界をお持ちです。
東日本大震災の前に出版された前作には、震災ですっかり有名になった金子みすずの詩が掲載されていました。
そして、震災、原発と続く、受難の中で、この本は生まれました。
言葉を感動というたった一つの目的で使おうと決めて、
言葉が「言霊」になるように、すべての力を注がれたのだと思います。
頭の方で読む本ではなく、心で、魂で読んでほしい一冊です。
どのように表現すればいいのか。ちょっと考えました。
この本は1/fのゆらぎの世界をポエムで表現しているといっていいのではないかと思います。
1/fはモーツァルトを初めとする名曲に共通する「ゆらぎ」をとらえたものです。
それは、思考をつかさどる大脳をリラックスさせ、瞑想に近い状態を作る、またその結果として体がもともと持っている免疫力を高める作用を持っています。
日本語でこれを表現することはまず無理だと思うのですが、この本にはその「ゆらぎ」があります。
どうしてこんなことができるのだろうかと何度も読み返しました。
そして、それはそれぞれのポエムの余韻が違うことによって生まれるリズムが生み出しているのではないかと気づきました。
具体的には、詩の表現している内容が自然界の比喩(メタファー)をよく使っていること、さらには、それぞれの詩に用いられている余白です。
その余白の部分を意図的に間を置くように読むことでリズムが生まれているのです。
それは、心臓の鼓動をとらえる心電図のように、規則的ではあるが、それぞれが微妙に異なるものです。
ある時は、安静時のようにゆるやかに、ある時は運動時のようにリズミカルにというような特徴を持っているけれども、全体としてとらえた時に生命(いのち)そのものの表現になっているようなものです。
そして、思い当たったのです。
平野さんだけでなく、2011年を経験した日本人すべてが気づいたこと。
それは、生命(いのち)の重みだったことを。
あなた、私、それぞれに違っているけれど、それがそのまま良いことだという肯定の生命観。
いずれは大きな命(いのち)に還っていく生命を日本語という魂の「言の葉」で表現することは、
生き残った私たちへのエールであり、先に逝った人々とこれからもともに生きるという決意です。
そして、なにより命にそそぐ著者のまなざしの温かさが、私たちに勇気を与えてくれます。
東日本大震災の前に出版された前作には、震災ですっかり有名になった金子みすずの詩が掲載されていました。
そして、震災、原発と続く、受難の中で、この本は生まれました。
言葉を感動というたった一つの目的で使おうと決めて、
言葉が「言霊」になるように、すべての力を注がれたのだと思います。
頭の方で読む本ではなく、心で、魂で読んでほしい一冊です。
どのように表現すればいいのか。ちょっと考えました。
この本は1/fのゆらぎの世界をポエムで表現しているといっていいのではないかと思います。
1/fはモーツァルトを初めとする名曲に共通する「ゆらぎ」をとらえたものです。
それは、思考をつかさどる大脳をリラックスさせ、瞑想に近い状態を作る、またその結果として体がもともと持っている免疫力を高める作用を持っています。
日本語でこれを表現することはまず無理だと思うのですが、この本にはその「ゆらぎ」があります。
どうしてこんなことができるのだろうかと何度も読み返しました。
そして、それはそれぞれのポエムの余韻が違うことによって生まれるリズムが生み出しているのではないかと気づきました。
具体的には、詩の表現している内容が自然界の比喩(メタファー)をよく使っていること、さらには、それぞれの詩に用いられている余白です。
その余白の部分を意図的に間を置くように読むことでリズムが生まれているのです。
それは、心臓の鼓動をとらえる心電図のように、規則的ではあるが、それぞれが微妙に異なるものです。
ある時は、安静時のようにゆるやかに、ある時は運動時のようにリズミカルにというような特徴を持っているけれども、全体としてとらえた時に生命(いのち)そのものの表現になっているようなものです。
そして、思い当たったのです。
平野さんだけでなく、2011年を経験した日本人すべてが気づいたこと。
それは、生命(いのち)の重みだったことを。
あなた、私、それぞれに違っているけれど、それがそのまま良いことだという肯定の生命観。
いずれは大きな命(いのち)に還っていく生命を日本語という魂の「言の葉」で表現することは、
生き残った私たちへのエールであり、先に逝った人々とこれからもともに生きるという決意です。
そして、なにより命にそそぐ著者のまなざしの温かさが、私たちに勇気を与えてくれます。
2011年12月5日に日本でレビュー済み
2011年3月11日。
1の並びが目立つこの日に、
1000年に一度と言われる
一大事が日本を襲いました。
各人がそれぞれの立場で受け止める中、
10冊の「ビジネス書」を上梓してきた
著者の平野さんが出した答えは、
11冊目の「ビジネス書」ではなく
1冊目の「アクションポエム」。
一人の著者の上に起きた変化は、
一般の読者の上に起きる
時代の変化を先取りしているかのよう。
テクニックはいらない。
無駄な言葉もいらない。
ただ
本当に大切なことだけを
本当に大切な人にだけ
伝えようと試みた結果、
一切の無駄をそぎ落とし
一字一句に魂を込めるような
ホンモノの本が生まれたと思います。
語感(リズム)の心地よさが
五感を幸せに満たし、
感性を刺激するメッセージが
一貫性をもって心に響いてきます。
感情は風化していくものでも、
感動は行動につながるもの。
そして、行動は未来を変える。
震災を経験した今だからこそ
「感じて動く」アクションポエムが
必然的に生まれたのだと思います。
本の本来の目的は「人を幸せにすること」。
「人を幸せにするビジネス書」という
新たなジャンルを切り開く1冊だと思います。
1の並びが目立つこの日に、
1000年に一度と言われる
一大事が日本を襲いました。
各人がそれぞれの立場で受け止める中、
10冊の「ビジネス書」を上梓してきた
著者の平野さんが出した答えは、
11冊目の「ビジネス書」ではなく
1冊目の「アクションポエム」。
一人の著者の上に起きた変化は、
一般の読者の上に起きる
時代の変化を先取りしているかのよう。
テクニックはいらない。
無駄な言葉もいらない。
ただ
本当に大切なことだけを
本当に大切な人にだけ
伝えようと試みた結果、
一切の無駄をそぎ落とし
一字一句に魂を込めるような
ホンモノの本が生まれたと思います。
語感(リズム)の心地よさが
五感を幸せに満たし、
感性を刺激するメッセージが
一貫性をもって心に響いてきます。
感情は風化していくものでも、
感動は行動につながるもの。
そして、行動は未来を変える。
震災を経験した今だからこそ
「感じて動く」アクションポエムが
必然的に生まれたのだと思います。
本の本来の目的は「人を幸せにすること」。
「人を幸せにするビジネス書」という
新たなジャンルを切り開く1冊だと思います。
2011年12月11日に日本でレビュー済み
この本は、アクションポエムという耳慣れないジャンルの本です。
読んでみてわかりましたが、自分の想いが腑に落ちて動くきっかけになる言葉が紡がれていました。
頭が刺激されるわけでも、胸が熱くなるわけでもなく、「ああそうだったよな」と腑に落ちる本です。
世間にあふれている自己啓発本のように、突如としてやる気やモチベーションをあげるきっかけになる本ではありません。
急激な熱はすぐ冷めますが、この本は持続的でおだやかなあたたかさを帯びた本です。
人は忙しさの中で、自分の大切なものを忘れていきます。
他人へのグチや環境への責任転嫁など些細なことで心を埋め尽くして、日常生活の中での人の縁や仕事の価値、自分自身が目指す生きかたなどの大切なことを見失っています。
この本は、日常生活にすぐに使えるテクニックではなく、自分が忘れかけている大切なことを思い出すきっかけになる言葉で満ちあふれています。
そして、読み終えた後に、「感動した!」という一時的な強い感覚ではなく、「実感した。 大切なことを思い出した。」という永続的な感覚が生まれるのです。
自分自身のコンディションによって感応する場所が違うため、何度読み返しても違う感動があります。
この本は「希望」です。
生きることのすばらしさを凝縮した希望であり、人間の魅力や可能性を味わう希望です。
人を心から幸せにする本です。
心からおすすめします。
読んでみてわかりましたが、自分の想いが腑に落ちて動くきっかけになる言葉が紡がれていました。
頭が刺激されるわけでも、胸が熱くなるわけでもなく、「ああそうだったよな」と腑に落ちる本です。
世間にあふれている自己啓発本のように、突如としてやる気やモチベーションをあげるきっかけになる本ではありません。
急激な熱はすぐ冷めますが、この本は持続的でおだやかなあたたかさを帯びた本です。
人は忙しさの中で、自分の大切なものを忘れていきます。
他人へのグチや環境への責任転嫁など些細なことで心を埋め尽くして、日常生活の中での人の縁や仕事の価値、自分自身が目指す生きかたなどの大切なことを見失っています。
この本は、日常生活にすぐに使えるテクニックではなく、自分が忘れかけている大切なことを思い出すきっかけになる言葉で満ちあふれています。
そして、読み終えた後に、「感動した!」という一時的な強い感覚ではなく、「実感した。 大切なことを思い出した。」という永続的な感覚が生まれるのです。
自分自身のコンディションによって感応する場所が違うため、何度読み返しても違う感動があります。
この本は「希望」です。
生きることのすばらしさを凝縮した希望であり、人間の魅力や可能性を味わう希望です。
人を心から幸せにする本です。
心からおすすめします。
2012年1月9日に日本でレビュー済み
この本を読み始めた時は、正直なところ違和感を感じました。
著者の平野さんの本は、過去10冊すべて読んでいます。今まで多くのことを学ばせて頂きました。
本は好きな方なので他の著者の本もたくさん読んで学んできました。
そして、学ぶだけでなくできることから実践してきました。おかげ様で少しは変われたような気もしています。
最近は、いろんな成功者の本を読んでも表現の仕方こそ違えども書いてある本質の部分は同じで
本を読むことは曇った心の窓の掃除のように感じていました。
だから、本を読む時は著者や主人公に感情移入するような読み方をしていたのかもしれません。
平野さんのこれまでの著書も心に響き、心を揺さぶり、私の中から何かを呼び覚ましてくれました。
この本はそんなガツーンとした揺さぶりがなく、静かに心を書き換えてくれるような、書きかえると言うよりは
心の中で消えかかった文字を書き直してくれるような心穏やかに読める本です。
今までに読んだ本から学んだ大切なことをもう一度静かに語りかけてくれるような本です。
だから、多くの本を読んだ人ほどこの本の味が分かるような気がしています。
読み終えた後は、今の自分が100%、今の自分が過去の自分の集大成。
その自分を嘆くことなく認め、許し、今できることをやり
そして、昨日できなかったことに再チャレンジすることが1%の自分革命なのかな?と思っています。
今日またできなくてもいい、明日またチャレンジすればいい。
今の自分を認め、1%の自分革命を日々繰り返すことが私の成長に繋がり、私の人生を紡ぐことになるのだと。
誰にでもできて他人にはできないこと、それが、私の人生の1%の自分革命だと感じています。
今は穏やかにこの本の余韻を楽しんでいます。
平野さん、また素敵な本を世に贈りだしてくれてありがとうございました。
著者の平野さんの本は、過去10冊すべて読んでいます。今まで多くのことを学ばせて頂きました。
本は好きな方なので他の著者の本もたくさん読んで学んできました。
そして、学ぶだけでなくできることから実践してきました。おかげ様で少しは変われたような気もしています。
最近は、いろんな成功者の本を読んでも表現の仕方こそ違えども書いてある本質の部分は同じで
本を読むことは曇った心の窓の掃除のように感じていました。
だから、本を読む時は著者や主人公に感情移入するような読み方をしていたのかもしれません。
平野さんのこれまでの著書も心に響き、心を揺さぶり、私の中から何かを呼び覚ましてくれました。
この本はそんなガツーンとした揺さぶりがなく、静かに心を書き換えてくれるような、書きかえると言うよりは
心の中で消えかかった文字を書き直してくれるような心穏やかに読める本です。
今までに読んだ本から学んだ大切なことをもう一度静かに語りかけてくれるような本です。
だから、多くの本を読んだ人ほどこの本の味が分かるような気がしています。
読み終えた後は、今の自分が100%、今の自分が過去の自分の集大成。
その自分を嘆くことなく認め、許し、今できることをやり
そして、昨日できなかったことに再チャレンジすることが1%の自分革命なのかな?と思っています。
今日またできなくてもいい、明日またチャレンジすればいい。
今の自分を認め、1%の自分革命を日々繰り返すことが私の成長に繋がり、私の人生を紡ぐことになるのだと。
誰にでもできて他人にはできないこと、それが、私の人生の1%の自分革命だと感じています。
今は穏やかにこの本の余韻を楽しんでいます。
平野さん、また素敵な本を世に贈りだしてくれてありがとうございました。
2011年12月9日に日本でレビュー済み
啓発本は世に溢れている。決して既出の教えを否定するわけではない。
しかし、なぜか手に取る度に違和感を拭いきれない自分がいる。
結果、自分にとって都合の良いものだけを摘まんでいることが大半だった。
書かれていることの全てを受け入れ、素直に実行できる人間ならば迷うことなどないだろう。
だが、長年自分として生きてきた経験は、生ずる自我によりひねくれて曲がった見方をしてしまう。
読者の都合で価値が左右される。そんな啓発本の弱点を払拭したのがこの『1%の自分革命』である。
このアクションポエムには、私のような妙に頑固な人間をも包み込み、染み込ませるメッセージ力があった。
押し付けがましい理想を掲げているものではなかった。
生きること、働くこと。ただそれだけの、人が人として根幹にある感動をリズムをよく分かりやすく提唱している。
千差万別の命が巣食うこの人間社会で、誰にでもできて誰もがやっていないこと。
たったひとつの答えがここに凝縮されている。
著者の平野氏は感動プロデューサーとして活動をしている。
『感動』とはなんだろうか。
捉え方を間違えれば胡散臭く、軽々しく聞こえてしまうこの言葉の真の意味を著者は理解しているのだろう。
「あぁ、感動した」で終わってしまえばそれは感動ではない。
感じて、動くことが感動である。
このポエムには感じさせ、動かさせる力が宿っている。
未来を変える第一歩のアクションは、この本から始まると言っても過言ではないだろう。
しかし、なぜか手に取る度に違和感を拭いきれない自分がいる。
結果、自分にとって都合の良いものだけを摘まんでいることが大半だった。
書かれていることの全てを受け入れ、素直に実行できる人間ならば迷うことなどないだろう。
だが、長年自分として生きてきた経験は、生ずる自我によりひねくれて曲がった見方をしてしまう。
読者の都合で価値が左右される。そんな啓発本の弱点を払拭したのがこの『1%の自分革命』である。
このアクションポエムには、私のような妙に頑固な人間をも包み込み、染み込ませるメッセージ力があった。
押し付けがましい理想を掲げているものではなかった。
生きること、働くこと。ただそれだけの、人が人として根幹にある感動をリズムをよく分かりやすく提唱している。
千差万別の命が巣食うこの人間社会で、誰にでもできて誰もがやっていないこと。
たったひとつの答えがここに凝縮されている。
著者の平野氏は感動プロデューサーとして活動をしている。
『感動』とはなんだろうか。
捉え方を間違えれば胡散臭く、軽々しく聞こえてしまうこの言葉の真の意味を著者は理解しているのだろう。
「あぁ、感動した」で終わってしまえばそれは感動ではない。
感じて、動くことが感動である。
このポエムには感じさせ、動かさせる力が宿っている。
未来を変える第一歩のアクションは、この本から始まると言っても過言ではないだろう。