キーワードは「ニューノーマル」ということでここ1,2年でリリースされた新しいサービスについての紹介がメイン。
昔からあるS3、EC2、RDSのようなサービスの紹介をばっさり捨てている。
紹介とサンプルがあり概要についてすぐに理解できる。
最後の章では、レガシー環境の移行をどうするのかという部分をAWSの提供するベストプラクティスを元に紹介している。これはAWSの英語のドキュメントしかないので、概要をつかむのにはとてもよい記事だとおもった。
100ページ程度で、すぐに読める。著者が実際にサービスをよく利用している感じがでており、エッセンスがうまく抽出されていると感じた。
★5にしていない理由は、もう少しボリュームがほしかった点。どのくらいスケールさせられるのかの話が具体例で知りたかった。
AWSエキスパート養成読本[Amazon Web Servicesに最適化されたアーキテクチャを手に入れる! ] (Software Design plus) (日本語) 大型本 – 2016/2/26
吉田 真吾
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
大瀧 隆太
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
松井 基勝
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
冨永 善視
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
大栗 宗
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
購入を強化する
-
本の長さ112ページ
-
言語日本語
-
出版社技術評論社
-
発売日2016/2/26
-
ISBN-104774179922
-
ISBN-13978-4774179926
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー単行本
- Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版単行本
- AWS認定ソリューションアーキテクト-プロフェッショナル ~試験特性から導き出した演習問題と詳細解説単行本(ソフトカバー)
- 図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書単行本(ソフトカバー)
- この1冊で合格! AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト テキスト&問題集アクセンチュア株式会社単行本
- ゼロからわかるAmazon Web Services超入門 はじめてのクラウド (かんたんIT基礎講座)単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで AWSエキスパート養成読本[Amazon Web Servicesに最適化されたアーキテクチャを手に入れる!] をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
■本書のキーワード「New Normal」(ニューノーマル)について
AWSの最大のメリットは「スケーラビリティ」「アジリティ(俊敏性)」「マネージドプラットフォーム(AWS側に隠蔽され、サービスとして運用保守された仮想サーバやOSを意識せずに使えるプラットフォーム)にあります。こうしたAWSの特徴を考慮した、クラウドネイティブなアーキテクチャは最近、「ニューノーマル」と呼ばれ、AWS上に構築するシステムの指針として今後、広く一般的になっていくと考えられています。本書では、こうしたニューノーマルなクラウドアーキテクチャの構築を日々実践している著者陣が、そのさまざまなノウハウをわかりやすく解説します。
AWSの最大のメリットは「スケーラビリティ」「アジリティ(俊敏性)」「マネージドプラットフォーム(AWS側に隠蔽され、サービスとして運用保守された仮想サーバやOSを意識せずに使えるプラットフォーム)にあります。こうしたAWSの特徴を考慮した、クラウドネイティブなアーキテクチャは最近、「ニューノーマル」と呼ばれ、AWS上に構築するシステムの指針として今後、広く一般的になっていくと考えられています。本書では、こうしたニューノーマルなクラウドアーキテクチャの構築を日々実践している著者陣が、そのさまざまなノウハウをわかりやすく解説します。
著者について
●吉田 真吾(よしだ しんご)
株式会社セクションナイン代表取締役社長。AWS Elastic BeanstalkでEnvironmentをダイナミックに切り替えられることに感動して以来、AWS好きに。フリーランスやエバンジェリストを経て、現職ではAWSをより活用するための組織づくり、DevOps 定着化、設計・構築など幅広く支援している。
●今井 智明(いまい ともあき)
SIerから株式会社東急ハンズに転職して、オンプレミスデータセンターからAWSへの移行に取り組む。現在は、ハンズラボ株式会社に所属して、AWSとiOSを用いたPOSの開発に取り組んでいる。
●大瀧 隆太(おおたき りゅうた)
クラスメソッド株式会社 シニアソリューションアーキテクト。AWSプレミアコンサルティングパートナー兼SORACOMインテグレーションパートナーとして、事業会社の顧客理解を助ける「実用するIoT」の導入支援を行っている。好きなAWSサービスは、個人でも手の届く価格のRoute 53とACM(AWS Certificate Manager)。
●松井 基勝(まつい もとかつ)
ゲームプログラマー、インフラエンジニアを経て、2010 年、Amazon Data ServicesJapanに入社。日本語による技術サポートのエンジニアとして立ち上げから約5年間、所謂“中の人"として経験を積んだ後、昨年独立して今度はAWSを使う側に。現在は株式会社SORACOMにてAWSをフルに活用したIoTプラットフォームの開発・運用を行っている。
●冨永 善視(とみなが よしみ)
2013 年、TIS株式会社に入社。SDI(Software Defined Infrastructure)の研究開発に従事し、AWSやオープンソースソフトウェアの活用を支援。開発の傍ら、自称エバンジェリストとして社内外への情報発信や勉強会の企画を行っている。現在は学生時代より興味のあった機械学習の技術研究を進めている。
●藤原 吉規(ふじわら よしのり)
ChatWork 株式会社 CTO 室所属。AWS エンジニアとして、2011年のサービス開始当初から、AWSをフル活用したアーキテクチャの開発・運用に従事している。
●大栗 宗(おおぐり はじめ)
クラスメソッド株式会社 ソリューションアーキテクト。前職でAWSに触れて夢中になり、AWS導入支援が専門の現職へジョイン。現在は日本時間の早朝に発表されるAWSのアップデート情報をチェックする日々。業務では会社の技術ブログ(http://dev.classmethod.jp/author/oguri-hajime/)を書く傍らで事業会社へのAWS導入コンサルティングを行っている。
株式会社セクションナイン代表取締役社長。AWS Elastic BeanstalkでEnvironmentをダイナミックに切り替えられることに感動して以来、AWS好きに。フリーランスやエバンジェリストを経て、現職ではAWSをより活用するための組織づくり、DevOps 定着化、設計・構築など幅広く支援している。
●今井 智明(いまい ともあき)
SIerから株式会社東急ハンズに転職して、オンプレミスデータセンターからAWSへの移行に取り組む。現在は、ハンズラボ株式会社に所属して、AWSとiOSを用いたPOSの開発に取り組んでいる。
●大瀧 隆太(おおたき りゅうた)
クラスメソッド株式会社 シニアソリューションアーキテクト。AWSプレミアコンサルティングパートナー兼SORACOMインテグレーションパートナーとして、事業会社の顧客理解を助ける「実用するIoT」の導入支援を行っている。好きなAWSサービスは、個人でも手の届く価格のRoute 53とACM(AWS Certificate Manager)。
●松井 基勝(まつい もとかつ)
ゲームプログラマー、インフラエンジニアを経て、2010 年、Amazon Data ServicesJapanに入社。日本語による技術サポートのエンジニアとして立ち上げから約5年間、所謂“中の人"として経験を積んだ後、昨年独立して今度はAWSを使う側に。現在は株式会社SORACOMにてAWSをフルに活用したIoTプラットフォームの開発・運用を行っている。
●冨永 善視(とみなが よしみ)
2013 年、TIS株式会社に入社。SDI(Software Defined Infrastructure)の研究開発に従事し、AWSやオープンソースソフトウェアの活用を支援。開発の傍ら、自称エバンジェリストとして社内外への情報発信や勉強会の企画を行っている。現在は学生時代より興味のあった機械学習の技術研究を進めている。
●藤原 吉規(ふじわら よしのり)
ChatWork 株式会社 CTO 室所属。AWS エンジニアとして、2011年のサービス開始当初から、AWSをフル活用したアーキテクチャの開発・運用に従事している。
●大栗 宗(おおぐり はじめ)
クラスメソッド株式会社 ソリューションアーキテクト。前職でAWSに触れて夢中になり、AWS導入支援が専門の現職へジョイン。現在は日本時間の早朝に発表されるAWSのアップデート情報をチェックする日々。業務では会社の技術ブログ(http://dev.classmethod.jp/author/oguri-hajime/)を書く傍らで事業会社へのAWS導入コンサルティングを行っている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
吉田/真吾
株式会社セクションナイン代表取締役社長。フリーランスやエバンジェリストを経て、現職ではAWSをより活用するための組織づくり、DevOps定着化、設計・構築など幅広く支援している
今井/智明
Slerから株式会社東急ハンズに転職して、オンプレミスデータセンターからAWSへの移行に取り組む。現在は、ハンズラボ株式会社に所属して、AWSとiOSを用いたPOSの開発に取り組んでいる
大瀧/隆太
クラスメソッド株式会社シニアソリューションアーキテクト。AWSプレミアコンサルティングパートナー兼SORACOMインテグレーションパートナーとして、事業会社の顧客理解を助ける「実用するIoT」の導入支援を行っている
松井/基勝
ゲームプログラマー、インフラエンジニアを経て、2010年、Amazon Data Services Japanに入社。日本語による技術サポートのエンジニアとして立ち上げから約5年間、所謂“中の人”として経験を積んだ後、昨年独立して今度はAWSを使う側に。現在は株式会社SORACOMにてAWSをフルに活用したIoTプラットフォームの開発・運用を行っている
冨永/善視
2013年、TIS株式会社に入社。SDI(Software Defined Infrastructure)の研究開発に従事し、AWSやオープンソースソフトウェアの活用を支援。開発の傍ら、自称エバンジェリストとして社内外への情報発信や勉強会の企画を行っている。現在は学生時代より興味のあった機械学習の技術研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
株式会社セクションナイン代表取締役社長。フリーランスやエバンジェリストを経て、現職ではAWSをより活用するための組織づくり、DevOps定着化、設計・構築など幅広く支援している
今井/智明
Slerから株式会社東急ハンズに転職して、オンプレミスデータセンターからAWSへの移行に取り組む。現在は、ハンズラボ株式会社に所属して、AWSとiOSを用いたPOSの開発に取り組んでいる
大瀧/隆太
クラスメソッド株式会社シニアソリューションアーキテクト。AWSプレミアコンサルティングパートナー兼SORACOMインテグレーションパートナーとして、事業会社の顧客理解を助ける「実用するIoT」の導入支援を行っている
松井/基勝
ゲームプログラマー、インフラエンジニアを経て、2010年、Amazon Data Services Japanに入社。日本語による技術サポートのエンジニアとして立ち上げから約5年間、所謂“中の人”として経験を積んだ後、昨年独立して今度はAWSを使う側に。現在は株式会社SORACOMにてAWSをフルに活用したIoTプラットフォームの開発・運用を行っている
冨永/善視
2013年、TIS株式会社に入社。SDI(Software Defined Infrastructure)の研究開発に従事し、AWSやオープンソースソフトウェアの活用を支援。開発の傍ら、自称エバンジェリストとして社内外への情報発信や勉強会の企画を行っている。現在は学生時代より興味のあった機械学習の技術研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2016/2/26)
- 発売日 : 2016/2/26
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 112ページ
- ISBN-10 : 4774179922
- ISBN-13 : 978-4774179926
- Amazon 売れ筋ランキング: - 494,175位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
4 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。