強烈過ぎるデザインゆえ、発表当時から賛否両論あるテスタロッサ。
そのデザインを余すことなく立体化した好キットです。
組み上げるとかなりのボリューム感があり、製作後の満足感も得られることでしょう。
一部デカールで表現するところがありますが、無塗装でほぼ設定どうりになります。
そのため素組でも十分カッコイイですが、できる事なら塗装する事をオススメします。
ランナーが色ごとに分かれていて、アンダーゲートの部品が殆どなので大きな苦労事無くできると思います。
胸の黄色いライン等、塗り分けでマスキングしたりする必要はありますが、ぜひチャレンジして欲しいと思います。
色を塗ってあげると、やはり完成した時の見栄えと達成感が違いますよ!!(^^
キットを組んだ感想としては、特に難しいという事は感じませんでした。
部品数は多いものの組み立てはわりとサクサク進みました。
分割も合わせ目が目立たないように工夫されていて感心する所がありました。
右肩のアーマー等数ヶ所合わせ目が表に出るところがありますが気になる方は修正するといいと思います。
接着剤無しで作れるスナップフィット方式ですが、筆塗り式の物と瞬間接着剤は用意しておくと何かと便利です。
気なったところとしては、幾つかのパーツにヒケが見られたこと。
バックパックやシールド等、目立つところにあるので完成度を高めようと思ったら修正する必要があります。
あと、バックパックと胴体の接続方法。なんと挟み込み。「なぜ?」感が否めません。
普通に差し込み式で良かったのではないかと思います。
素組なら全く問題ありませんが塗装、合わせ目消しをやるとなると一気に作りづらくなります。
他の所が良かっただけに残念でした。
総評としては誰にでもカッコいいテスタロッサが作れます。
技術のある方は塗装や合わせ目消しをして更に完成度を高めることが出来ます。
多少気になるところはあったものの、十分に満足できる商品内容でした。
何よりも数十年を経てプラモデルとして出してくれたことを嬉しく思います。
評価は☆☆☆☆☆です。
以下余談。
当時のファンの方ならもう、すっかり「いい歳」になってて、プラモデルとか作らなくなってしまっているかもしれません。
が、あの頃欲しかったテスタロッサがここにあります。久しぶりに「模型製作」に勤しんでみてはいかがですか? d(^。^
私は作って塗装が何とかできる程度のオッサンモデラーですが、完成させる事が出来ましたので写真を上げておきます。
作例と呼べるような物ではありませんが、参考までに・・・・・・。
わかる人にはわかるであろうネタ写真もついでに。(笑) (^^
塗装は全て缶スプレーでやりました。仕上げにパールコートをしてあります。
胸や膝のマークは市販の物でキット付属のものではありません。
1/24IJ ATM-FX∞ BERSERGA SSS-X テスタロッサ 装甲騎兵ボトムズ外伝 青の騎士ベルゼルガ物語
- 写真は完成例です。
- 商品は未塗装の組み立てキットです
ホビー商品の発売日・キャンセル期限に関して: フィギュア・プラモデル・アニメグッズ・カードゲーム・食玩の商品は、メーカー都合により発売日が延期される場合があります。
発売日が延期された場合、Eメールにて新しい発売日をお知らせします。また、発売日延期に伴いキャンセル期限も変更されます。
最新のキャンセル期限は上記よりご確認ください。また、メーカー都合により商品の仕様が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
詳細はこちらから
不明な点がある場合
商品情報、Q&A、レビューで回答を検索
リクエストの処理中に問題が発生しました。後でもう一度検索してください。
すべて
商品情報
カスタマー Q&A
カスタマーレビュー
あなたの質問は、この商品を購入した出品者、メーカー、購入者が回答する場合があります。
有効な質問が入力されていることを確認してください。質問は編集することができます。または、そのまま投稿してください。
質問を入力してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.3 (3個入) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語)
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.2 (3個入) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語)
- ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ バーグラリードッグ PS版 1/35スケール 全高約12cm 色分け済みプラモデル BK-230
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.1 (3個入り) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語 小説版)
- 1/35IJ ATH-Q63-BTS ベルゼルガBTS
- サンライズメカアクションシリーズ テスタロッサ メタリックVer.2
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.3 (3個入) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語)
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.4 (3個入) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語)
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.2 (3個入) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語)
- WAVE 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ ターボカスタム PS版 1/35スケール プラモデル BK-222
- 青の騎士ベルゼルガ物語 上 (朝日文庫)文庫
- ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ バーグラリードッグ PS版 1/35スケール 全高約12cm 色分け済みプラモデル BK-230
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN RX-78-02 ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- HJメカニクス06 (ホビージャパンMOOK 1022)ムック
- スーパーミニプラ 青の騎士ベルゼルガ物語 Vol.4 (3個入) 食玩・ガム (装甲騎兵ボトムズ 青の騎士ベルゼルガ物語)
- HG 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム [BEYOND GLOBAL] 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- BANDAI SPIRITS HG ゲッタードラゴン(INFINITISM) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- MG 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz ウイングガンダムゼロEW Ver.Ka 1/100スケール 色分け済みプラモデル
登録情報
- Is Discontinued By Manufacturer : いいえ
- 梱包サイズ : 39.4 x 31.6 x 16.4 cm; 1.47 Kg
- Amazon.co.jp での取り扱い開始日 : 2015/8/21
- メーカー : ボークス
- ASIN : B0148I4HNK
- 製造元リファレンス : BKV-IJ24-001
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 165,837位ホビー (の売れ筋ランキングを見るホビー)
- - 4,049位ロボットのプラモデル・模型
- カスタマーレビュー:
商品の説明
今なお「伝説」として語り継がれる『装甲騎兵ボトムズ』外伝 『青の騎士ベルゼルガ物語』より、主人公「ケイン・マクドガル」の 駆る最強AT「テスタロッサ」が1/24スケール、究極のフル可動インジェクションキットとなって甦る! 型式番号「ATM-FX∞ BERSERGA SSS-X」」が示す通り、空(Sky)、海(Sea)、宇宙(Space)を制する(X)至高のメカニクスを体感せよ!
類似商品と比較する
![]()
この商品は
1/24IJ ATM-FX∞ BERSERGA SSS-X テスタロッサ 装甲騎兵ボトムズ外伝 青の騎士ベルゼルガ物語
|
![]()
ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ バーグラリードッグ PS版 1/35スケール 全高約12cm 色分け済みプラモデル BK-230
|
![]()
装甲騎兵ボトムズ 1/20 ブルーティッシュドッグ
|
![]()
装甲騎兵ボトムズ 1/20 スコープドッグ(ペールゼン・ファイルズ版)
|
![]()
ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ ベルゼルガWP PS版 初回限定生産版 1/35スケール 全高約12cm 色分け済みプラモデル BK-220
|
![]()
ウェーブ 装甲騎兵ボトムズ ベルゼルガWP ST版 1/35スケール 全高約12cm 色分け済みプラモデル BK-213
|
|
---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
||
カスタマー評価 | 5つ星のうち4.6 (9) | 5つ星のうち4.6 (28) | 5つ星のうち4.6 (48) | 5つ星のうち4.3 (65) | 5つ星のうち4.6 (21) | 5つ星のうち4.0 (26) |
価格 | ¥22,333より | ¥4,964 | ¥7,224 | ¥9,720 | ¥4,673 | ¥3,773 |
販売者 | 出品者からお求めいただけます | Amazon.co.jp | M_plus_L | M_plus_L | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
スケール | 1/24 | 1/35 | 1/20 | 1/20 | 1/35 | 1/35 |
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
星5つ中の4.6
9 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月12日に日本でレビュー済み
そのデザインを余すことなく立体化した好キットです。
組み上げるとかなりのボリューム感があり、製作後の満足感も得られることでしょう。
一部デカールで表現するところがありますが、無塗装でほぼ設定どうりになります。
そのため素組でも十分カッコイイですが、できる事なら塗装する事をオススメします。
ランナーが色ごとに分かれていて、アンダーゲートの部品が殆どなので大きな苦労事無くできると思います。
胸の黄色いライン等、塗り分けでマスキングしたりする必要はありますが、ぜひチャレンジして欲しいと思います。
色を塗ってあげると、やはり完成した時の見栄えと達成感が違いますよ!!(^^
キットを組んだ感想としては、特に難しいという事は感じませんでした。
部品数は多いものの組み立てはわりとサクサク進みました。
分割も合わせ目が目立たないように工夫されていて感心する所がありました。
右肩のアーマー等数ヶ所合わせ目が表に出るところがありますが気になる方は修正するといいと思います。
接着剤無しで作れるスナップフィット方式ですが、筆塗り式の物と瞬間接着剤は用意しておくと何かと便利です。
気なったところとしては、幾つかのパーツにヒケが見られたこと。
バックパックやシールド等、目立つところにあるので完成度を高めようと思ったら修正する必要があります。
あと、バックパックと胴体の接続方法。なんと挟み込み。「なぜ?」感が否めません。
普通に差し込み式で良かったのではないかと思います。
素組なら全く問題ありませんが塗装、合わせ目消しをやるとなると一気に作りづらくなります。
他の所が良かっただけに残念でした。
総評としては誰にでもカッコいいテスタロッサが作れます。
技術のある方は塗装や合わせ目消しをして更に完成度を高めることが出来ます。
多少気になるところはあったものの、十分に満足できる商品内容でした。
何よりも数十年を経てプラモデルとして出してくれたことを嬉しく思います。
評価は☆☆☆☆☆です。
以下余談。
当時のファンの方ならもう、すっかり「いい歳」になってて、プラモデルとか作らなくなってしまっているかもしれません。
が、あの頃欲しかったテスタロッサがここにあります。久しぶりに「模型製作」に勤しんでみてはいかがですか? d(^。^
私は作って塗装が何とかできる程度のオッサンモデラーですが、完成させる事が出来ましたので写真を上げておきます。
作例と呼べるような物ではありませんが、参考までに・・・・・・。
わかる人にはわかるであろうネタ写真もついでに。(笑) (^^
塗装は全て缶スプレーでやりました。仕上げにパールコートをしてあります。
胸や膝のマークは市販の物でキット付属のものではありません。
違反を報告

5つ星のうち5.0
好きなら買っておきましょう。その価値はあります。
ユーザー名: オッサン、日付: 2015年9月12日
強烈過ぎるデザインゆえ、発表当時から賛否両論あるテスタロッサ。ユーザー名: オッサン、日付: 2015年9月12日
そのデザインを余すことなく立体化した好キットです。
組み上げるとかなりのボリューム感があり、製作後の満足感も得られることでしょう。
一部デカールで表現するところがありますが、無塗装でほぼ設定どうりになります。
そのため素組でも十分カッコイイですが、できる事なら塗装する事をオススメします。
ランナーが色ごとに分かれていて、アンダーゲートの部品が殆どなので大きな苦労事無くできると思います。
胸の黄色いライン等、塗り分けでマスキングしたりする必要はありますが、ぜひチャレンジして欲しいと思います。
色を塗ってあげると、やはり完成した時の見栄えと達成感が違いますよ!!(^^
キットを組んだ感想としては、特に難しいという事は感じませんでした。
部品数は多いものの組み立てはわりとサクサク進みました。
分割も合わせ目が目立たないように工夫されていて感心する所がありました。
右肩のアーマー等数ヶ所合わせ目が表に出るところがありますが気になる方は修正するといいと思います。
接着剤無しで作れるスナップフィット方式ですが、筆塗り式の物と瞬間接着剤は用意しておくと何かと便利です。
気なったところとしては、幾つかのパーツにヒケが見られたこと。
バックパックやシールド等、目立つところにあるので完成度を高めようと思ったら修正する必要があります。
あと、バックパックと胴体の接続方法。なんと挟み込み。「なぜ?」感が否めません。
普通に差し込み式で良かったのではないかと思います。
素組なら全く問題ありませんが塗装、合わせ目消しをやるとなると一気に作りづらくなります。
他の所が良かっただけに残念でした。
総評としては誰にでもカッコいいテスタロッサが作れます。
技術のある方は塗装や合わせ目消しをして更に完成度を高めることが出来ます。
多少気になるところはあったものの、十分に満足できる商品内容でした。
何よりも数十年を経てプラモデルとして出してくれたことを嬉しく思います。
評価は☆☆☆☆☆です。
以下余談。
当時のファンの方ならもう、すっかり「いい歳」になってて、プラモデルとか作らなくなってしまっているかもしれません。
が、あの頃欲しかったテスタロッサがここにあります。久しぶりに「模型製作」に勤しんでみてはいかがですか? d(^。^
私は作って塗装が何とかできる程度のオッサンモデラーですが、完成させる事が出来ましたので写真を上げておきます。
作例と呼べるような物ではありませんが、参考までに・・・・・・。
わかる人にはわかるであろうネタ写真もついでに。(笑) (^^
塗装は全て缶スプレーでやりました。仕上げにパールコートをしてあります。
胸や膝のマークは市販の物でキット付属のものではありません。
このレビューの画像



50人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2020年6月11日に日本でレビュー済み
クリアパーツとミサイルポッドのミサイルの先の赤以外は缶スプレーのみで塗装しました、多少の合わせ目消しとペーパーで消せる引けのみの処理ですが10数年ぶりにプラモ作りの楽しさがよみがえってきました!
いろいろ妥協もしちゃいましたがコレだけの物がインジェクションで購入でき自分で作れるなんて、ホントありがたいです。
当時憧れた方はもちろん、このデザインに引かれたなら手に取ってみてわいかがでしょうか?
素組やワンポイント塗装のみでも満足感はあると思います。
5年ほど寝かせちゃってましたがついに作りました。
クリアパーツとミサイルポッドのミサイルの先の赤以外は缶スプレーのみで塗装しました、多少の合わせ目消しとペーパーで消せる引けのみの処理ですが10数年ぶりにプラモ作りの楽しさがよみがえってきました!
いろいろ妥協もしちゃいましたがコレだけの物がインジェクションで購入でき自分で作れるなんて、ホントありがたいです。
当時憧れた方はもちろん、このデザインに引かれたなら手に取ってみてわいかがでしょうか?
素組やワンポイント塗装のみでも満足感はあると思います。
クリアパーツとミサイルポッドのミサイルの先の赤以外は缶スプレーのみで塗装しました、多少の合わせ目消しとペーパーで消せる引けのみの処理ですが10数年ぶりにプラモ作りの楽しさがよみがえってきました!
いろいろ妥協もしちゃいましたがコレだけの物がインジェクションで購入でき自分で作れるなんて、ホントありがたいです。
当時憧れた方はもちろん、このデザインに引かれたなら手に取ってみてわいかがでしょうか?
素組やワンポイント塗装のみでも満足感はあると思います。

5つ星のうち5.0
ボークスさんありがとうございます。
ユーザー名: nine、日付: 2020年6月11日
5年ほど寝かせちゃってましたがついに作りました。ユーザー名: nine、日付: 2020年6月11日
クリアパーツとミサイルポッドのミサイルの先の赤以外は缶スプレーのみで塗装しました、多少の合わせ目消しとペーパーで消せる引けのみの処理ですが10数年ぶりにプラモ作りの楽しさがよみがえってきました!
いろいろ妥協もしちゃいましたがコレだけの物がインジェクションで購入でき自分で作れるなんて、ホントありがたいです。
当時憧れた方はもちろん、このデザインに引かれたなら手に取ってみてわいかがでしょうか?
素組やワンポイント塗装のみでも満足感はあると思います。
このレビューの画像











2015年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本日(10月11日)にて、インスト通りに頭部から組初めてみました。基本的にスナップフィットですが、接着しないとダメな部分がありまして、頭部ではまず、トサカ先端部のセンサー(カメラ?)、バイザーのセンターカメラは、はめ込むだけでは確実にポロリします。
☆頭部を組んだ感想ですが、すごくカッコ良いですね~。トサカのセンサー以外は、クリアパーツ(無色なのが残念)を使用してましてとてもリアルです!うなじから出てるコードもラバー製で可動の妨げにならないよう考慮されてます。メカも再現されてるので接着しなければ、組み立て後も内部メカを見る事ができます。
今度は、胴体組んだらレビュー追記します。
PS )箱開けた時、真っ先に目に入ったのはシールドで、軽く23センチ超で、えっ?てなりました(笑)画像から推測すると、頭長高もそのくらいなので、組み上げるとかなりのボリュームになりそうで、同スケールのスコタコより一回り大きい位かな~?とイメージしてたので尚更驚きました(笑)
10月20日追記)
コクピット含む胸部を組んだ感想なのですが、シートを挟み込むフレームが、若干シート幅が干渉するのか合わせ目が出てしまいますが、問題なく外装まで組むことが出来ました。スナップフィット式ですが、私は後で分解できるよう、穴を1.5mmドリルで多少削り、仮組していきます。
インストの画像からは分かりにくいですが、コクピットもそれなりに再現されており、パイロットフィギュアが欲しくなるところなのですが、このキット、ハッチ天面のパイロットの頭部が入る部分(スコープドッグならヘルメット状になって空洞になってる)が省略されて、ただくぼんでるだけなので、スコープドッグのキット等のパイロットフィギュアを加工して搭乗させるなら、かなりの改造が必要になりますね~。
10月27日追記)
腰部分から脚部分まで組み上げてやっと立ち上がる事ができました!まだ腕部分ない状態ですが、とてつもないボリュームにビックリ(笑)
このキット1/24となっております(確かにコクピットは1/24ほど)が、設定全高から計算すると1/20サイズ位なので、バンダイのスコープドッグと並べると丁度良いかもです。もしかして次回作のベルゼルガが1/35なのはひょっとしたらゴニョゴニョゴニョ(笑)
今回組んでて気になった所は、膝アーマーのヒンジ部分がアクチュエーターもろともハズレやすいのと、大腿部サイドアーマーのBJは先に大腿部にはめてからサイドアーマーを取り付けないとハマりません。それと31で組み立てたパーツは、スネフレームパーツの穴がタイトでドリル等で加工してからのほうが組みやすくなります。ローラーダッシュ時に可動する箇所にはPCが使用されてますが、これまたタイトで組み付けの際にはパーツを破損させないよう注意が必要でした。降着形態もフレーム可動で再現できますが、PCを使用してない箇所があるため、少々ヘタレの心配はありますね~。後、大腿部が、ロボット物のプラキットとして理想適なパーツ分割りになってる上に、隙間なく組めて感動します。が、各パーツのアンダーゲートの処理をキチンとやってないとパーツがハマりませんのでご注意を。
PS )ここまでほぼ(仮組のため)接着剤無しで組みましたが、バンダイ製とまではいかないものの、各パーツの精度も高くてサクサクくめました。関節強度も十分で、じっくり時間をかけて開発された製品である事が伺えます。
11/2追記
腕~各武装パーツを組み上げてようやく完成したのが10月29日の事。凄まじい存在感で圧倒的ですらあります。武装パーツの組み立てにも問題はなく、気になった点はミサイルポッドの固定が甘く(インストにも両面テープ推奨)シールドにキューブが入ってるのですが、バラさないと外からは全く見えない構造になってて???ですが、ヨシとしましょう(笑) パイルバンカーはスンゴイ尖りようで、くれぐれもケガのないよう、注意してください(笑)アフターパーツで金属製パイルバンカーも発売されてる様ですが、Amazonでも注文できれば助かるのですが、どうなんでしょうかボークスさん?
完成すると長大なヘビーマシンガンも、グリップ周りに合わせ目が残りますが、巧みなパーツ分割りで、組んでて楽しかったです!
マシンガンは持ち手の凹にグリップの凸をはめ込むのですが、ぐっと力を入れてはめ込むと完全に固定されます。
腕部分の組み立てではアームパンチのスライド機構が問題で、格納時のロックが固すぎて、そのまま組み立てると引き出せなくなります(涙)
しかしロック部分を削って調整するときは勝手に腕が伸びないよう、やり過ぎに注意しないとです。
肘関節の可動範囲が、軸を少し伸ばした状態で、やっと90度ってな感じで、ここは二重関節にして欲しかったかな?右側ショルダーアーマーは可動式ですが、左は巨大なシールド等を支える事情、固定式になっておりますが、少しの改造で可動式になりそうです。
最後にこのキットの○とX
○ATの異端児ながらスタイリッシュなテスタロッサを再検証して立体化!ロボットプラモとしてのカッコ良さはピカイチ!!
○スナップフィットでパーツの合いも程よく、サクサク組めてほぼストレスフリーでした!
○ATプラモの特徴であるコクピットの再現、降着形態、アームパンチ、ローラーダッシュ、ミッションパック等ギミック満載!勿論パイルバンカーも伸縮します!!
○可動部分は専用PCでフル可動式!保持力も高くて素晴らしく、組み立て後も露出しません。
○豊富なハンドパーツとオリジナル(ホントに?)ミサイルポッド付属
○キットがもう1つあれば、無改造で”ダブルパイルバンカーシールド”とかその逆とか出来る、腕周りの構造
○コクピットサイズを1/24として全体を設計したためか、組み上げると設定より明らかにオーバーサイズ、だがそれがいい!!
○組み立て図のイラストも緻密で見やすいインストには、カラーによる完成見本写真で掲載、ノーマルカラー、ウェザリング仕上げ、メタリックカラー(私はこれがお気に入り)とあり、塗装無しでも十分楽しめるキットでありながら、塗装意欲を大いに掻き立ててくれます。
○出来るだけ合わせ目が出ないよう巧みに設計されたパーツ分割り!B社とはまた違うアプローチで工夫されてます。しかもパーツ裏に肉抜き穴どころか、アーマー裏等にちゃんと蓋パーツがあって好感がもてます!
○カメラ、センサー部分にはクリアーパーツ使用、おまけにキューブ付属!(組み込むと見えないけど)
○組み上げると、ロボットプラモではトップクラスのボリュームで、ガンプラで言うところの1/100に相当しますが、Ex-Sやサザビークラスってところで満足感が高いです!流石にナイチンゲールには負けますが(笑)
X無いですね~と言いたいくらい素晴らしいキットですが、強いて挙げるなら、可動範囲の狭さかな?ATでこのデザインなので十分なんですが、特に肘は90度以上曲がったら、マシンガン構えやすいのに~とか、足首が前部にもっと動いたら、ローラーダッシュのポーズが様になるのに~とか(笑)後はパイロットフィギュア付属しないってのはATキットでは珍しいかな~
11/13追記)
ボークス直販(?)にてステンレス製(ホントはアルミでした)のパイルバンカーが発売されてるのですが、自作してみました(笑)
とりあえずホームセンター等でお好みの金属製丸棒5φ長さ250mm以上を購入します。私はステンレスにしましたが、重いのでボールジョイントや肩関節が負けるため、オススメは軽いアルミ(しつこいようですがホントはアルミ)ですかね~。ただしステンレスのほうが破壊力はありそうですが(笑)
製作には、固定式グラインダーと電動ドリル、更にはボルトクリッパーやコンパウンド等がないと出来ませんのでご了承下さい。
必要工具の説明で、だいたいの見当は付くかと思いますが、適当な長さに切断して、電動ドリルに固定し、回転させながらグラインダーで先端を削っていきます。もとのパーツを参考にするとよいでしょうか? 削り終えたらペーパーヤスリ~コンパウンドで仕上げて完成!工具その他が用意出来るなら、材料費のみ(因みに私は、ホームセンターにてS字フック税込み178円で購入しました)で済みますし、製作時間も2~30分程度ですがいかがでしょうか?
PS)ステンレスは重くて、関節強化は必須です
11/15追記
どうしてもステンレスは重くて関節が負けてしまうので、”オリジナルのメタルパイル”を確認したらアルミだった(爆)
いくら関節強化しても腕はだらしなく下がり、挙げ句の果てにシールドのBJ折れるはで散々(涙)
だが、そもそもここは折れそうだったので、強度アップします。百円ショップで購入した、伸び縮み色マグネット等に付いてるBJがピッタリ5mmなので、プラリペアで強引に接着し、事なきを得ました(笑)
11/19追記
やはりステンレス製では重すぎると判断、アルミ棒を購入し加工して交換いたしました。これなら関節も負けないのですが、ステンレスの重量感も捨てがたいですね~
☆頭部を組んだ感想ですが、すごくカッコ良いですね~。トサカのセンサー以外は、クリアパーツ(無色なのが残念)を使用してましてとてもリアルです!うなじから出てるコードもラバー製で可動の妨げにならないよう考慮されてます。メカも再現されてるので接着しなければ、組み立て後も内部メカを見る事ができます。
今度は、胴体組んだらレビュー追記します。
PS )箱開けた時、真っ先に目に入ったのはシールドで、軽く23センチ超で、えっ?てなりました(笑)画像から推測すると、頭長高もそのくらいなので、組み上げるとかなりのボリュームになりそうで、同スケールのスコタコより一回り大きい位かな~?とイメージしてたので尚更驚きました(笑)
10月20日追記)
コクピット含む胸部を組んだ感想なのですが、シートを挟み込むフレームが、若干シート幅が干渉するのか合わせ目が出てしまいますが、問題なく外装まで組むことが出来ました。スナップフィット式ですが、私は後で分解できるよう、穴を1.5mmドリルで多少削り、仮組していきます。
インストの画像からは分かりにくいですが、コクピットもそれなりに再現されており、パイロットフィギュアが欲しくなるところなのですが、このキット、ハッチ天面のパイロットの頭部が入る部分(スコープドッグならヘルメット状になって空洞になってる)が省略されて、ただくぼんでるだけなので、スコープドッグのキット等のパイロットフィギュアを加工して搭乗させるなら、かなりの改造が必要になりますね~。
10月27日追記)
腰部分から脚部分まで組み上げてやっと立ち上がる事ができました!まだ腕部分ない状態ですが、とてつもないボリュームにビックリ(笑)
このキット1/24となっております(確かにコクピットは1/24ほど)が、設定全高から計算すると1/20サイズ位なので、バンダイのスコープドッグと並べると丁度良いかもです。もしかして次回作のベルゼルガが1/35なのはひょっとしたらゴニョゴニョゴニョ(笑)
今回組んでて気になった所は、膝アーマーのヒンジ部分がアクチュエーターもろともハズレやすいのと、大腿部サイドアーマーのBJは先に大腿部にはめてからサイドアーマーを取り付けないとハマりません。それと31で組み立てたパーツは、スネフレームパーツの穴がタイトでドリル等で加工してからのほうが組みやすくなります。ローラーダッシュ時に可動する箇所にはPCが使用されてますが、これまたタイトで組み付けの際にはパーツを破損させないよう注意が必要でした。降着形態もフレーム可動で再現できますが、PCを使用してない箇所があるため、少々ヘタレの心配はありますね~。後、大腿部が、ロボット物のプラキットとして理想適なパーツ分割りになってる上に、隙間なく組めて感動します。が、各パーツのアンダーゲートの処理をキチンとやってないとパーツがハマりませんのでご注意を。
PS )ここまでほぼ(仮組のため)接着剤無しで組みましたが、バンダイ製とまではいかないものの、各パーツの精度も高くてサクサクくめました。関節強度も十分で、じっくり時間をかけて開発された製品である事が伺えます。
11/2追記
腕~各武装パーツを組み上げてようやく完成したのが10月29日の事。凄まじい存在感で圧倒的ですらあります。武装パーツの組み立てにも問題はなく、気になった点はミサイルポッドの固定が甘く(インストにも両面テープ推奨)シールドにキューブが入ってるのですが、バラさないと外からは全く見えない構造になってて???ですが、ヨシとしましょう(笑) パイルバンカーはスンゴイ尖りようで、くれぐれもケガのないよう、注意してください(笑)アフターパーツで金属製パイルバンカーも発売されてる様ですが、Amazonでも注文できれば助かるのですが、どうなんでしょうかボークスさん?
完成すると長大なヘビーマシンガンも、グリップ周りに合わせ目が残りますが、巧みなパーツ分割りで、組んでて楽しかったです!
マシンガンは持ち手の凹にグリップの凸をはめ込むのですが、ぐっと力を入れてはめ込むと完全に固定されます。
腕部分の組み立てではアームパンチのスライド機構が問題で、格納時のロックが固すぎて、そのまま組み立てると引き出せなくなります(涙)
しかしロック部分を削って調整するときは勝手に腕が伸びないよう、やり過ぎに注意しないとです。
肘関節の可動範囲が、軸を少し伸ばした状態で、やっと90度ってな感じで、ここは二重関節にして欲しかったかな?右側ショルダーアーマーは可動式ですが、左は巨大なシールド等を支える事情、固定式になっておりますが、少しの改造で可動式になりそうです。
最後にこのキットの○とX
○ATの異端児ながらスタイリッシュなテスタロッサを再検証して立体化!ロボットプラモとしてのカッコ良さはピカイチ!!
○スナップフィットでパーツの合いも程よく、サクサク組めてほぼストレスフリーでした!
○ATプラモの特徴であるコクピットの再現、降着形態、アームパンチ、ローラーダッシュ、ミッションパック等ギミック満載!勿論パイルバンカーも伸縮します!!
○可動部分は専用PCでフル可動式!保持力も高くて素晴らしく、組み立て後も露出しません。
○豊富なハンドパーツとオリジナル(ホントに?)ミサイルポッド付属
○キットがもう1つあれば、無改造で”ダブルパイルバンカーシールド”とかその逆とか出来る、腕周りの構造
○コクピットサイズを1/24として全体を設計したためか、組み上げると設定より明らかにオーバーサイズ、だがそれがいい!!
○組み立て図のイラストも緻密で見やすいインストには、カラーによる完成見本写真で掲載、ノーマルカラー、ウェザリング仕上げ、メタリックカラー(私はこれがお気に入り)とあり、塗装無しでも十分楽しめるキットでありながら、塗装意欲を大いに掻き立ててくれます。
○出来るだけ合わせ目が出ないよう巧みに設計されたパーツ分割り!B社とはまた違うアプローチで工夫されてます。しかもパーツ裏に肉抜き穴どころか、アーマー裏等にちゃんと蓋パーツがあって好感がもてます!
○カメラ、センサー部分にはクリアーパーツ使用、おまけにキューブ付属!(組み込むと見えないけど)
○組み上げると、ロボットプラモではトップクラスのボリュームで、ガンプラで言うところの1/100に相当しますが、Ex-Sやサザビークラスってところで満足感が高いです!流石にナイチンゲールには負けますが(笑)
X無いですね~と言いたいくらい素晴らしいキットですが、強いて挙げるなら、可動範囲の狭さかな?ATでこのデザインなので十分なんですが、特に肘は90度以上曲がったら、マシンガン構えやすいのに~とか、足首が前部にもっと動いたら、ローラーダッシュのポーズが様になるのに~とか(笑)後はパイロットフィギュア付属しないってのはATキットでは珍しいかな~
11/13追記)
ボークス直販(?)にてステンレス製(ホントはアルミでした)のパイルバンカーが発売されてるのですが、自作してみました(笑)
とりあえずホームセンター等でお好みの金属製丸棒5φ長さ250mm以上を購入します。私はステンレスにしましたが、重いのでボールジョイントや肩関節が負けるため、オススメは軽いアルミ(しつこいようですがホントはアルミ)ですかね~。ただしステンレスのほうが破壊力はありそうですが(笑)
製作には、固定式グラインダーと電動ドリル、更にはボルトクリッパーやコンパウンド等がないと出来ませんのでご了承下さい。
必要工具の説明で、だいたいの見当は付くかと思いますが、適当な長さに切断して、電動ドリルに固定し、回転させながらグラインダーで先端を削っていきます。もとのパーツを参考にするとよいでしょうか? 削り終えたらペーパーヤスリ~コンパウンドで仕上げて完成!工具その他が用意出来るなら、材料費のみ(因みに私は、ホームセンターにてS字フック税込み178円で購入しました)で済みますし、製作時間も2~30分程度ですがいかがでしょうか?
PS)ステンレスは重くて、関節強化は必須です
11/15追記
どうしてもステンレスは重くて関節が負けてしまうので、”オリジナルのメタルパイル”を確認したらアルミだった(爆)
いくら関節強化しても腕はだらしなく下がり、挙げ句の果てにシールドのBJ折れるはで散々(涙)
だが、そもそもここは折れそうだったので、強度アップします。百円ショップで購入した、伸び縮み色マグネット等に付いてるBJがピッタリ5mmなので、プラリペアで強引に接着し、事なきを得ました(笑)
11/19追記
やはりステンレス製では重すぎると判断、アルミ棒を購入し加工して交換いたしました。これなら関節も負けないのですが、ステンレスの重量感も捨てがたいですね~
2016年3月4日に日本でレビュー済み
レビューを投稿する現在まだ8割方完成という状況ですがほぼ感想は固まっていますので
レビューさせていただきます。
パーツ数は300個台半ばと、圧倒される分厚く大きな外箱からすると意外に少ないですね。1/24という
大スケールなのでパーツ一個一個が大きいせいでしょう。そう、パーツが大きい=ヒケが激しいということで
今回はシャープに仕上げるならヒケ処理に大型のスティックヤスリ(ハード)とパテは必須でしょう。
一応今回からボークスのプラキットもスナップフィットモデルになっていますがやはり要所は
接着したほうが良いですね。全体の組みやすさと言う点では従前のボークス製プラキットから
するとより良い意味でガンプラに近づいたというのか、無塗装あるいは部分塗装と艶消しトップコートを
吹く程度で仕上げる前提ならろくに仮組みも必要ないほどパーツ間の精度もよくストレスフリーで
組みあがります。ただ一箇所、上半身コックピットハッチまわりは多少構造が複雑ですり合わせを
要しますが、注意点と言えばそこくらいでしょう。また同箇所は確実に接着してしまうことをお勧め
します。パーツ分割についても特に目立つ部分の安易なモナカ割もなく、重々練られていますが、
右肩装甲部分と背面ミッションパックの中央パーツだけはモナカです。但し、右肩部分はこの
合わせ目も2つのパーツそれぞれに走るモールドと同等のもの、と言い張ることも出来そうなので
合せ目消しはご随意に、という所でしょうか。私は消しましたしインスト作例でも消してますけどね。
一方、他パーツを挟み込んで組む箇所は多めです。全塗装するなら後ハメ化は数カ所で必須でしょう。
また、色分けデカールを用いず全塗装するなら頭部マーキングは当然要マスキングとなります。
投稿日の一昨日には本体が組みあがりましたがさすがに存在感抜群です。加えて今キットの為に
新たに起こされたという降着機構のギミックという見どころ、その大スケールから来る自重を十分
保持できる関節部など同社のFSS系キットからすると大幅に万人向けな内容となっています。
まぁ値段はガンプラとは比べるべくもないですが、サイズ感的にはPGのガンプラにも比肩し得るもの
ですし見方によってはむしろ安いと言えるのでは?ガンプラに飽きたらなくなって来た方にも是非
お勧めした逸品です。
レビューさせていただきます。
パーツ数は300個台半ばと、圧倒される分厚く大きな外箱からすると意外に少ないですね。1/24という
大スケールなのでパーツ一個一個が大きいせいでしょう。そう、パーツが大きい=ヒケが激しいということで
今回はシャープに仕上げるならヒケ処理に大型のスティックヤスリ(ハード)とパテは必須でしょう。
一応今回からボークスのプラキットもスナップフィットモデルになっていますがやはり要所は
接着したほうが良いですね。全体の組みやすさと言う点では従前のボークス製プラキットから
するとより良い意味でガンプラに近づいたというのか、無塗装あるいは部分塗装と艶消しトップコートを
吹く程度で仕上げる前提ならろくに仮組みも必要ないほどパーツ間の精度もよくストレスフリーで
組みあがります。ただ一箇所、上半身コックピットハッチまわりは多少構造が複雑ですり合わせを
要しますが、注意点と言えばそこくらいでしょう。また同箇所は確実に接着してしまうことをお勧め
します。パーツ分割についても特に目立つ部分の安易なモナカ割もなく、重々練られていますが、
右肩装甲部分と背面ミッションパックの中央パーツだけはモナカです。但し、右肩部分はこの
合わせ目も2つのパーツそれぞれに走るモールドと同等のもの、と言い張ることも出来そうなので
合せ目消しはご随意に、という所でしょうか。私は消しましたしインスト作例でも消してますけどね。
一方、他パーツを挟み込んで組む箇所は多めです。全塗装するなら後ハメ化は数カ所で必須でしょう。
また、色分けデカールを用いず全塗装するなら頭部マーキングは当然要マスキングとなります。
投稿日の一昨日には本体が組みあがりましたがさすがに存在感抜群です。加えて今キットの為に
新たに起こされたという降着機構のギミックという見どころ、その大スケールから来る自重を十分
保持できる関節部など同社のFSS系キットからすると大幅に万人向けな内容となっています。
まぁ値段はガンプラとは比べるべくもないですが、サイズ感的にはPGのガンプラにも比肩し得るもの
ですし見方によってはむしろ安いと言えるのでは?ガンプラに飽きたらなくなって来た方にも是非
お勧めした逸品です。
2016年10月27日に日本でレビュー済み
カッコイイの一言。
色々なメーカーさんがガレキでリリース されましたが
上級者でなければ手が出せない、キャストキット。
ようやくカッコよく可動できる テスタロッサのインジェクションに満足です。
ですが、多少は難易度が高いと思いますが
ガンプラのMGを組み立てが出来るのであれば
組み立ては可能だと思います。
時間をかけて じっくり挑めば
納得のいく カッコイイ
テスタロッサが手に入ります。
長年、待ち続けた ベルゼルガ テスタロッサ。
カッコイイの一言。
色々なメーカーさんがガレキでリリース されましたが
上級者でなければ手が出せない、キャストキット。
ようやくカッコよく可動できる テスタロッサのインジェクションに満足です。
ですが、多少は難易度が高いと思いますが
ガンプラのMGを組み立てが出来るのであれば
組み立ては可能だと思います。
時間をかけて じっくり挑めば
納得のいく カッコイイ
テスタロッサが手に入ります。
カッコイイの一言。
色々なメーカーさんがガレキでリリース されましたが
上級者でなければ手が出せない、キャストキット。
ようやくカッコよく可動できる テスタロッサのインジェクションに満足です。
ですが、多少は難易度が高いと思いますが
ガンプラのMGを組み立てが出来るのであれば
組み立ては可能だと思います。
時間をかけて じっくり挑めば
納得のいく カッコイイ
テスタロッサが手に入ります。

5つ星のうち5.0
待ち続けた テスタロッサのインジェクションキット!
ユーザー名: naoking、日付: 2016年10月27日
長年、待ち続けた ベルゼルガ テスタロッサ。ユーザー名: naoking、日付: 2016年10月27日
カッコイイの一言。
色々なメーカーさんがガレキでリリース されましたが
上級者でなければ手が出せない、キャストキット。
ようやくカッコよく可動できる テスタロッサのインジェクションに満足です。
ですが、多少は難易度が高いと思いますが
ガンプラのMGを組み立てが出来るのであれば
組み立ては可能だと思います。
時間をかけて じっくり挑めば
納得のいく カッコイイ
テスタロッサが手に入ります。
このレビューの画像










2015年9月8日に日本でレビュー済み
確かにガレージキットより遥かに敷居が低く、長年テスタロッサを望んでいたファンには最高のキットだと思います。
ですが近年のバンダイや、コトブキヤ製品と比べると一歩…二歩劣ります。
コクピットシートをフレームに挟み込む単純な工程ですら、シートの凸部分を少し削る必要があります。
また、面積の大きなパーツはヒケも目立ちます。
これは致命的でした。
ペーパー掛けでは間に合わない箇所も多々ありました。
ベーシックパテ必須 でしょう。
気にならない人は気にならないでしょうが、エッジのバリも目立ちます。
丁寧にヒケ・バリ処理をし丁寧に作れば間違いなく最高峰の1/24テスタロッサが完成します。
一応デカールで最低限の色分けは再現できますが、飽くまでも『最低限』です。 じっくり1パーツ毎の精度を上げ、じっくり製作する事をオススメしたいです。
ですが近年のバンダイや、コトブキヤ製品と比べると一歩…二歩劣ります。
コクピットシートをフレームに挟み込む単純な工程ですら、シートの凸部分を少し削る必要があります。
また、面積の大きなパーツはヒケも目立ちます。
これは致命的でした。
ペーパー掛けでは間に合わない箇所も多々ありました。
ベーシックパテ必須 でしょう。
気にならない人は気にならないでしょうが、エッジのバリも目立ちます。
丁寧にヒケ・バリ処理をし丁寧に作れば間違いなく最高峰の1/24テスタロッサが完成します。
一応デカールで最低限の色分けは再現できますが、飽くまでも『最低限』です。 じっくり1パーツ毎の精度を上げ、じっくり製作する事をオススメしたいです。
現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。