現下の経済市況を支配する〝GAFA〟について考えたとき、その支配状況と人権のありようの一側面を主に法哲学的に施行するときに役立ちます。
最近の法学、経済学、社会学などの接近・一体化の必要を感じさせられました。
AIの時代と法 (岩波新書) (日本語) 新書 – 2019/11/21
小塚 荘一郎
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ235ページ
-
言語日本語
-
出版社岩波書店
-
発売日2019/11/21
-
ISBN-104004318092
-
ISBN-13978-4004318095
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
AIの利用が普及し、データの価値が増大する時代には「モノからサービスへ」、「財物からデータへ」、そして「法/契約からコードへ」という変化が生じる。それは法の世界に大きな変革をもたらし、さらに法の考え方の基盤を揺るがすようなインパクトを持つだろう。AIの時代に生じる諸問題を考え、対処する道筋を描き出す。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
小塚/荘一郎
学習院大学教授。博士(法学)。1992年東京大学法学部卒業。千葉大学法経学部助教授、上智大学法科大学院教授などを経て現職。総務省AIネットワーク社会推進会議構成員、経済産業省消費経済審議会委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
学習院大学教授。博士(法学)。1992年東京大学法学部卒業。千葉大学法経学部助教授、上智大学法科大学院教授などを経て現職。総務省AIネットワーク社会推進会議構成員、経済産業省消費経済審議会委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
27 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ベスト1000レビュアー
Amazonで購入
タイトルの内容に強い関心があり、また法学は素人ということもあって、勉強しようと思い本書を手に取りました。まず本テーマに関する入門書としては素晴らしいと思います。法学を知らない人でもわかりやすい記述がなされていると思います。ただ基本的なところで違和感を持つ個所もありました。本書では冒頭に、AI時代のトレンドとして「モノからサービスへ」「財物からデータへ」「法からコードへ」という3つが提示されますが、まず「モノからサービスへ」については、別にAIに関係なく、先進国経済は1980年代くらいから進んできたわけですから、これはAI時代のトレンドではないのでは、と感じました。あえていうなら、「ハードウェアから(AIが埋め込まれている)ソフトウェアへ」という感じでしょうか。また「財物からデータへ」も、価値の源泉が変化していると言いたいのであれば、「有形資本からデータ(などの無形資本)へ」という表現の方が個人的にはしっくりきます。「法からコードへ」については違和感ありませんでした。また本書は全般的に問題提起に終始しているところがあり(AIが法学的にこういう問題を引き起こす、という形で)、もちろん本書が扱うテーマは全く結論の出ていない難問ばかりだとは思うのですが、個人的には試論でもいいので著者の思う解決策の方向についても知りたかった、という気にはなりました。やや消化不良のある読後感でした。
2020年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
DX/AIが法の変革にもたらすか課題を考える機会となった。
2020年1月29日に日本でレビュー済み
AIに代表される高度な技術が社会をどのように変えて、それが人間社会のルールの在り方にどのような問題をつきつけるのかを事実に基づいて述べた良書。著者が展開されるロジックはもうすでにわれわれの社会で起こっている様々なことをその簡単な応用で説明しうるものだ。
AIに関しては、人間の仕事がAIに代替されてしまうのではないか、亡くなる仕事は何かという素人の不安をあおるものか、技術的な観点からシンギュラリティなどくるはずがないといった未来についてが述べられるものが多い。今起こりつつあるもの既に起こっているものに視点を導く点で有益な書でもある。
AIに関しては、人間の仕事がAIに代替されてしまうのではないか、亡くなる仕事は何かという素人の不安をあおるものか、技術的な観点からシンギュラリティなどくるはずがないといった未来についてが述べられるものが多い。今起こりつつあるもの既に起こっているものに視点を導く点で有益な書でもある。