「うちの子はADHDかも・・・」と悩んでいるけど、どうすればいいか分からない親御さんが多いと思います。私もその一人でした。
そんな方がまず最初にどうすれば良いのか、どこへ行けばいいのか、検査結果からどう対応していけば良いのか、分かりやすい言葉で簡潔に具体的に説明されています。
私もこの本にもっと早く出会っていたら、あんなに悩むことはなかったな・・・。
一人で悩んでないで、第一歩を踏み出すために、背中を押してくれる一冊です。
ADHD・LD・アスペルガー症候群かな?と思ったら (日本語) 単行本 – 2007/6/27
安原 昭博
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ118ページ
-
言語日本語
-
出版社明石書店
-
発売日2007/6/27
-
ISBN-104750325562
-
ISBN-13978-4750325569
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで ADHD・LD・アスペルガー症候群かな?と思ったら… をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「育てにくい子ども」は個性豊かな子ども」でうs。発達障害と長年向き合ってきた小児神経科・安原医師が支援のポイントをやさしく解説。
著者について
安原昭博(やすはら あきひろ)
岡山県高梁市に生まれる。関西医科大学医学部卒業、小児科医師。専門は小児神経学、発達障害、電気生理学、発育障害。関西医科大学附属病院、済生会泉尾病院、米国アイオワ大学神経内科、関西医科大学附属香里病院小児科部長、関西医科大学小児科学教室助教授を経て、現在、安原こどもクリニック院長、YCCこども教育研究所代表理事を兼任。関西医科大学小児科 非常勤講師。地域のADHDの親の会「大阪ADHDを考える会 のびのびキッズ」を作る。大阪の北河内地区の発達障害児・者支援の中心的役割を果たしている。
【主な学会活動】
日本小児科学会(専門医)
日本小児神経学会(評議員、専門医)
日本臨床神経生理学会(評議員、認定医、学会雑誌編集委員)
日本てんかん学会(認定医、臨床専門医)
日本生理学会(評議員)
小児脳機能研究会(会長)
近畿小児神経学会(世話人)、大阪小児てんかん研究会(幹事)、大阪小児神経学懇話会(幹事)、大阪小児科学会、寝屋川小児科懇話会(会長)
日本小児内分泌学会
日本神経学会、日本プライマリーケア学会、日本東洋医学会
International Society of Child Neurology (active member)
Asian & Oceanian Child Neurology Association
岡山県高梁市に生まれる。関西医科大学医学部卒業、小児科医師。専門は小児神経学、発達障害、電気生理学、発育障害。関西医科大学附属病院、済生会泉尾病院、米国アイオワ大学神経内科、関西医科大学附属香里病院小児科部長、関西医科大学小児科学教室助教授を経て、現在、安原こどもクリニック院長、YCCこども教育研究所代表理事を兼任。関西医科大学小児科 非常勤講師。地域のADHDの親の会「大阪ADHDを考える会 のびのびキッズ」を作る。大阪の北河内地区の発達障害児・者支援の中心的役割を果たしている。
【主な学会活動】
日本小児科学会(専門医)
日本小児神経学会(評議員、専門医)
日本臨床神経生理学会(評議員、認定医、学会雑誌編集委員)
日本てんかん学会(認定医、臨床専門医)
日本生理学会(評議員)
小児脳機能研究会(会長)
近畿小児神経学会(世話人)、大阪小児てんかん研究会(幹事)、大阪小児神経学懇話会(幹事)、大阪小児科学会、寝屋川小児科懇話会(会長)
日本小児内分泌学会
日本神経学会、日本プライマリーケア学会、日本東洋医学会
International Society of Child Neurology (active member)
Asian & Oceanian Child Neurology Association
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
安原/昭博
岡山県高梁市に生まれる。関西医科大学医学部卒業、小児科医師。専門は小児神経学、発達障害、電気生理学、発育障害。関西医科大学附属病院、済生会泉尾病院、米国アイオワ大学神経内科、関西医科大学附属香里病院小児科部長、関西医科大学小児科学教室助教授を経て、現在、安原こどもクリニック院長、YCCこども教育研究所代表理事を兼任。関西医科大学小児科非常勤講師。地域のADHDの親の会「大阪ADHDを考える会のびのびキッズ」を作る。大阪の北河内地区の発達障害児・者支援の中心的役割を果たしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡山県高梁市に生まれる。関西医科大学医学部卒業、小児科医師。専門は小児神経学、発達障害、電気生理学、発育障害。関西医科大学附属病院、済生会泉尾病院、米国アイオワ大学神経内科、関西医科大学附属香里病院小児科部長、関西医科大学小児科学教室助教授を経て、現在、安原こどもクリニック院長、YCCこども教育研究所代表理事を兼任。関西医科大学小児科非常勤講師。地域のADHDの親の会「大阪ADHDを考える会のびのびキッズ」を作る。大阪の北河内地区の発達障害児・者支援の中心的役割を果たしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
星5つ中の4.1
7 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月30日に日本でレビュー済み
本文理解(速読)のヒントになった「へんちゃん」(笹森理絵)のマンガにものすごく共感できた。励みになった。
「ADHDの子どもにとって、最も大きな問題は、学業成績の不振です。」
「高校では留年や中退してしまうことも多く、大学などへの進学や卒業が困難になります。」→これからの学校は発達障がい児への理解と対応が進むと思います。ただ、いまだに給食で、そばを無理やり児童に食わせて救急車に運ばせることが報道されます。ザルの穴から抜けたような関係者の少なくなることを期待します。
ある日系アメリカ人が日本の田舎に嫁いできて言葉が分からず、買い物をしたときなど障がい者扱いを受けたエピソードを聞きます。発達障がい者への理解もそういう意味では時間がかかるかもしれません。
「反抗的・挑戦的な態度や短期でおさえが利かない」→ペットもそのようにいわれていますが、大人の男へは恭順的だが、おばあさんへは乱暴をするということがあります。老親への虐待は一般家族でも問題になっているわけで、解決は難しいでしょうか?
課題ソフト「もぐらーず」注意集中の客観的な評価ができる→ダウンロードできるようです。
ADHDの子どもは「好きなことには最大限の集中力を発揮します。」
「すなわちADHDは、ひらめきと創造性にあふれ、エネルギッシュかつ雄弁であり、さらに実行力と行動力に富むと言えます。ADHDは最大のほめ言葉だと言えるのです。」
ADHDの診断基準は7歳から→だからといって7歳まで放っておいていいのだろうか。
薬リタリンを飲むと→「わたし自身、どう感じているかというと、使用前はめがねをかけていない景色がぼやけた状態。使用後は景色がくっきりはっきり、めがねをかけてピントが矯正されたような感覚です。」
「高等学校における発達障害支援モデル事業」→自分の子どもには高校へ進学してもらいたいものです。受け入れてくれる学校が増えていけばいいなあ、と切望します。
「ADHDの子どもにとって、最も大きな問題は、学業成績の不振です。」
「高校では留年や中退してしまうことも多く、大学などへの進学や卒業が困難になります。」→これからの学校は発達障がい児への理解と対応が進むと思います。ただ、いまだに給食で、そばを無理やり児童に食わせて救急車に運ばせることが報道されます。ザルの穴から抜けたような関係者の少なくなることを期待します。
ある日系アメリカ人が日本の田舎に嫁いできて言葉が分からず、買い物をしたときなど障がい者扱いを受けたエピソードを聞きます。発達障がい者への理解もそういう意味では時間がかかるかもしれません。
「反抗的・挑戦的な態度や短期でおさえが利かない」→ペットもそのようにいわれていますが、大人の男へは恭順的だが、おばあさんへは乱暴をするということがあります。老親への虐待は一般家族でも問題になっているわけで、解決は難しいでしょうか?
課題ソフト「もぐらーず」注意集中の客観的な評価ができる→ダウンロードできるようです。
ADHDの子どもは「好きなことには最大限の集中力を発揮します。」
「すなわちADHDは、ひらめきと創造性にあふれ、エネルギッシュかつ雄弁であり、さらに実行力と行動力に富むと言えます。ADHDは最大のほめ言葉だと言えるのです。」
ADHDの診断基準は7歳から→だからといって7歳まで放っておいていいのだろうか。
薬リタリンを飲むと→「わたし自身、どう感じているかというと、使用前はめがねをかけていない景色がぼやけた状態。使用後は景色がくっきりはっきり、めがねをかけてピントが矯正されたような感覚です。」
「高等学校における発達障害支援モデル事業」→自分の子どもには高校へ進学してもらいたいものです。受け入れてくれる学校が増えていけばいいなあ、と切望します。
2007年8月8日に日本でレビュー済み
自閉症の子供を持つ親ですが、周りには自閉症とは違う障がいのADHDやアスペルガー
と診断されたお子さんを持つ友人がおります。障がいによって、子供への関わり方は違うと
思う事から、その子にどのように関わってあげたらいのか悩んでいたところ、この本に出会
いました。
内容は他の類似書と違い、とても分かり易く、「どうサポートしてあげたらいいのか」等、
具体的な『ヒント』が沢山掲載されています。障がいを持つお子さんに関わる方だけでなく、
一般の方が障がいを理解する為に大いに役立つ入門書だと思います。
と診断されたお子さんを持つ友人がおります。障がいによって、子供への関わり方は違うと
思う事から、その子にどのように関わってあげたらいのか悩んでいたところ、この本に出会
いました。
内容は他の類似書と違い、とても分かり易く、「どうサポートしてあげたらいいのか」等、
具体的な『ヒント』が沢山掲載されています。障がいを持つお子さんに関わる方だけでなく、
一般の方が障がいを理解する為に大いに役立つ入門書だと思います。
2007年7月19日に日本でレビュー済み
こんにちは、私は発達障害の当事者です。
この本を読んでから、正直に自信がもてました。
発達障害といって、障がいというと正直なところいいイメージはしないのですが、豊かな個性と対応方法をしっかり書いておりまして、当事者から見てもこうやってサポートしていただくとありがたいとうれしい文章になっております。
この本は、発達障害という個性の入門書でございます。
かな?と思ってみたら、そうでなくても読んでみてくださいね。
この本を読んでから、正直に自信がもてました。
発達障害といって、障がいというと正直なところいいイメージはしないのですが、豊かな個性と対応方法をしっかり書いておりまして、当事者から見てもこうやってサポートしていただくとありがたいとうれしい文章になっております。
この本は、発達障害という個性の入門書でございます。
かな?と思ってみたら、そうでなくても読んでみてくださいね。