ACT入門―精神障害者のための包括型地域生活支援プログラム (日本語) 単行本 – 2004/3/26
西尾 雅明
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
-
本の長さ187ページ
-
言語日本語
-
出版社金剛出版
-
発売日2004/3/26
-
ISBN-104772408207
-
ISBN-13978-4772408202
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 精神科病院を出て、町へ――ACTがつくる地域精神医療 (岩波ブックレット)伊藤 順一郎単行本(ソフトカバー)
- 地域で暮らそう! 精神障害者の地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助導入ガイド岩上 洋一単行本(ソフトカバー)
- べてるの家の「当事者研究」 (シリーズ ケアをひらく)単行本
- ストレングスモデル[第3版]―リカバリー志向の精神保健福祉サービスチャールズ・A・ラップ単行本
- 精神保健医療福祉白書2018/2019: 多様性と包括性の構築精神保健医療福祉白書編集委員会単行本
- 現代思想2021年2月号 特集=精神医療の最前線 -コロナ時代の心のゆくえ-斎藤環ムック
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ACT(Assertive Community Treatment)は、長期入院や頻回入院を余儀なくされていた重症精神障害者が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けていけるように支援するための集中型・包括型ケースマネジメント・プログラムとして、現在各国で急速に広まりつつあり、その援助効果も高く評価されている。わが国においても脱施設化推進の有力なモデルとして一躍注目を集めているが、利用者のニーズに応じたフレキシブルなチームの動き、それを可能にするための厳格な構造の存在、また各国・各地域における実践の多様性から、その全貌はなかなか捉えきれず、誤解も多いのが実情であろう。本書では、ACT開発の背景から、「多職種チームによるサービスの直接提供」「積極的訪問の活用」「1日24時間365日体制」などの特徴とプログラムの基本的流れ、提供されるサービスやスタッフの役割・勤務体制など具体的に紹介されたうえで、各国の脱施設化の流れとACT実践例、日本への導入にあたっての課題と展望が示されている。加えて、仮想ACTチームにおけるケースマネジャーの1週間を追ったフィクション仕立ての章やQ&Aによって、立体的・多面的にACTへの理解と実施へのヒントが得られるように工夫されている。
内容(「MARC」データベースより)
精神障害者のための包括型地域生活支援プログラムであるACTについて紹介。各国におけるACTの実践、日本での実践に向けて、あるACT・ケースマネジャーの1週間、Q&Aなどの5章に分けて解説する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西尾/雅明
1988年、東北大学医学部卒。内科研修後、1990年に東北大学精神科に入局。清水病院、仙台市デイケアセンター等で臨床修練し、1995年より東北大学医学部附属病院精神科助手。1997年、ロンドン大学附属精神医学研究所に留学し、社会精神医学を学ぶ。地域精神保健、精神科リハビリテーション、精神障害者の家族支援に関心を持ち、1999年度より2002年度まで、宮城県と仙台市のケアマネジメントモデル事業検討委員等を務めた。2001年4月より2002年9月まで、東北大学医学部附属病院精神科病棟医長。2002年10月より、国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰相談部援助技術研究室室長。現在、わが国では初めての「包括型地域生活支援プログラム」の実践と、効果評価に関する研究を行っている。また感情表出や、統合失調症の偏見除去の方法に関する研究活動も行っている。社会活動は、厚生労働省「障害者ケアマネジメント従事者指導上級研修運営検討委員会」委員、日本精神神経学会「アンチスティグマ委員会」委員、日本病院・地域精神医学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1988年、東北大学医学部卒。内科研修後、1990年に東北大学精神科に入局。清水病院、仙台市デイケアセンター等で臨床修練し、1995年より東北大学医学部附属病院精神科助手。1997年、ロンドン大学附属精神医学研究所に留学し、社会精神医学を学ぶ。地域精神保健、精神科リハビリテーション、精神障害者の家族支援に関心を持ち、1999年度より2002年度まで、宮城県と仙台市のケアマネジメントモデル事業検討委員等を務めた。2001年4月より2002年9月まで、東北大学医学部附属病院精神科病棟医長。2002年10月より、国立精神・神経センター精神保健研究所社会復帰相談部援助技術研究室室長。現在、わが国では初めての「包括型地域生活支援プログラム」の実践と、効果評価に関する研究を行っている。また感情表出や、統合失調症の偏見除去の方法に関する研究活動も行っている。社会活動は、厚生労働省「障害者ケアマネジメント従事者指導上級研修運営検討委員会」委員、日本精神神経学会「アンチスティグマ委員会」委員、日本病院・地域精神医学会理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 金剛出版 (2004/3/26)
- 発売日 : 2004/3/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 187ページ
- ISBN-10 : 4772408207
- ISBN-13 : 978-4772408202
- Amazon 売れ筋ランキング: - 229,403位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.3
星5つ中の4.3
2 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年6月18日に日本でレビュー済み
精神障害のある人の「長期入院」、「施設症」などの課題を軽減する包括型地域生活支援プログラムの概要、欧米での経緯、日本における実践上のポイントなどがコンパクトにまとめられた書籍です。精神障害リハビリテーションに従事するあらゆる専門職の方にお勧めします。特に患者さんの退院に向けた取組みでお悩みの看護職、地域生活支援を行う精神保健福祉士、同資格取得に向け研鑚されている学生さんにとっては必携の一冊となるでしょう。著者の西尾先生にはいち早い続編のACTマニュアル執筆を期待いたします。