『所有』すればするほど幸せになる?
ネットに誰でもアクセスできるようになり、クラウドも発達した今、色んなものを手放すことができる時代になりました。
でも実際に物を手放すのって難しい!だって勿体ないんだもの・・・
でも今私たちが所有しているものでよく使うものって3割にも満たないらしいです。それなら使ってない方が勿体ないかも?!
この本を読んで著者がとっても少ないもので大変満たされていることが伝わってきました。
ミニマリストになる必要はないけれど、自分が管理できる以上の物を持つのってストレスにもなるし、手放すことってやっぱり大事かもと改めて思わされました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる 単行本(ソフトカバー) – 2012/3/23
ドミニック・ローホー (著, 写真) 著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます この著者の 検索結果 を表示 |
購入を強化する
「ものを減らすことによって、人は、少ないものを大切にていねいに扱い、感謝しながら暮らすことができるようになります。その精神的なゆとりこそが本当のゆたかさであり、贅沢なのではないでしょうか」
著者が、持ちものを減らすために選びぬいた私物99品の写真とエッセイ――。
初めて明かされる、ものを選択するときの理由。
そこからは、「ものが少ないのにリッチ」「ものに束縛されない自由」といった深い喜びが伝わってきます。
内面の充実を求める人が増えるなか、どうすれば、内面を耕せるのか、そのヒントが得られます。
著者が、持ちものを減らすために選びぬいた私物99品の写真とエッセイ――。
初めて明かされる、ものを選択するときの理由。
そこからは、「ものが少ないのにリッチ」「ものに束縛されない自由」といった深い喜びが伝わってきます。
内面の充実を求める人が増えるなか、どうすれば、内面を耕せるのか、そのヒントが得られます。
- 本の長さ274ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2012/3/23
- 寸法13 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104062174782
- ISBN-13978-4062174787
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ベストセラー『シンプルリスト』の著者が、生活のなかで必要なものをリストアップし、最後まで残った99の私物。―選ぶことはイコール人生を開くこと。
著者について
ドミニック・ローホー
Dominique Loreau
ドミニック・ローホー――著述業。フランスに生まれる。ソルボンヌ大学で修士号を取得し、イギリスのソールズベリーグラマースクール、アメリカのミズーリ州立大学、日本の仏教系大学で教鞭をとる。アメリカと日本でヨガを学び、禅の修業や墨絵の習得などをとおし、日本の精神文化への理解を深める。フランスはもとよりヨーロッパ各国で著書がベストセラーに。『シンプルに生きる』『シンプルリスト』『シンプルに暮らす』など、日本でもその著作は大きな支持を得ている。
赤松 梨恵
あかまつ・りえ――1962年、北海道に生まれる。花園大学文学部卒業。大学時代に禅に出会いその思想に大きな影響を受ける。医療に従事するかたわら、著者との長年の交流をとおし、本書の翻訳に携わることになった。
Dominique Loreau
ドミニック・ローホー――著述業。フランスに生まれる。ソルボンヌ大学で修士号を取得し、イギリスのソールズベリーグラマースクール、アメリカのミズーリ州立大学、日本の仏教系大学で教鞭をとる。アメリカと日本でヨガを学び、禅の修業や墨絵の習得などをとおし、日本の精神文化への理解を深める。フランスはもとよりヨーロッパ各国で著書がベストセラーに。『シンプルに生きる』『シンプルリスト』『シンプルに暮らす』など、日本でもその著作は大きな支持を得ている。
赤松 梨恵
あかまつ・りえ――1962年、北海道に生まれる。花園大学文学部卒業。大学時代に禅に出会いその思想に大きな影響を受ける。医療に従事するかたわら、著者との長年の交流をとおし、本書の翻訳に携わることになった。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ローホー,ドミニック
著述業。フランスに生まれる。ソルボンヌ大学で修士号を取得し、イギリスのソールズベリーグラマースクール、アメリカのミズーリ州立大学、日本の仏教系大学で教鞭をとる。アメリカと日本で学んだヨガ、禅寺での修行や墨絵の習得などをとおし、日本の精神文化への理解を深める。著書はフランスはもとよりヨーロッパ各国でベストセラーに
赤松/梨恵
1962年、北海道に生まれる。花園大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著述業。フランスに生まれる。ソルボンヌ大学で修士号を取得し、イギリスのソールズベリーグラマースクール、アメリカのミズーリ州立大学、日本の仏教系大学で教鞭をとる。アメリカと日本で学んだヨガ、禅寺での修行や墨絵の習得などをとおし、日本の精神文化への理解を深める。著書はフランスはもとよりヨーロッパ各国でベストセラーに
赤松/梨恵
1962年、北海道に生まれる。花園大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1分以内にKindleで 99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2012/3/23)
- 発売日 : 2012/3/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 274ページ
- ISBN-10 : 4062174782
- ISBN-13 : 978-4062174787
- 寸法 : 13 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 146,070位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 3,167位倫理学入門
- - 7,595位自己啓発 (本)
- - 15,212位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.2
星5つ中の4.2
50 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
VINEメンバー
Amazonで購入
ドミニックさんの愛用品99点を、コラムと私物写真セットで挙げていく本です。
昔、付箋をつけてボロボロになるまで読み込んだことのある「ソニアのショッピングマニュアル」によく似てると感じました。
違う点は、具体的な価格やブランド名・商品名が無いこと。
タグやロゴが入っていて、何となくわかるものはありますが。
最初はファッションの項目から。意外とこれにページが割かれていて、これまでのストイックなイメージとはちょっと違います。
ソニア・パークさんとよく似たタイプの品を挙げてるなぁと思うところも結構あります。
決して真似だとかそういう事を言いたいのではなく、物を大切に長く愛していく事を考えたら最終的にそこに行き着くのかも、と感じたということです。
一方、日用品の類は、蚤の市で買えるような素朴な品、アンティーク調のもの、日本の伝統的な道具などが多め。
こちらは、読んでいてホッとするし、和みます。
素朴ながら洋風なフォルムのものもあり、生粋の日本人とはちょっと違う、自然体の美意識も感じられます。
一通り読んでみて思うのは、ドミニックさんの「シンプルライフ」は、お金節約から入るシンプルライフとは全く異質のものであるということ。
安物買いをやめ、高価で造りの良い一品を何年、何十年と愛用するわけで、使うお金は最終的にあまり変わらないかもしれませんが、初期投資はかなりかかる場合も少なくないでしょう。
実際、他の本でドミニックさんは「シンプルライフにはお金がかかるのです」とおっしゃっています。
個人的には、この本にあるようなアイテム(特にファッション関係)を買うことも、自分に見合ったものとして身に着けることも正直難しいと感じましたが、あくまでもドミニックさんの厳選した99点なのであって、読者はそれぞれに「自分なりの99点」を探してくださいね、とあります。
答えではなくて例、ひとつの参考として読むとすれば、ドミニックさんの提唱する「シンプルライフ」がどういうものなのか、文章だけでなくビジュアル的にもわかるのは良いと思います。
最近、著書がどんどん増えてきて、内容の重複が気になるようになってきましたが、この本は唯一、ドミニックさんの持ち物写真が多く使われていて、現在のところ唯一無二の本だと思います。
精神論・具体論が文章で詳しく書かれた「シンプルに~」の三部作とあわせて読むと、より理解しやすいと、個人的に感じました。
昔、付箋をつけてボロボロになるまで読み込んだことのある「ソニアのショッピングマニュアル」によく似てると感じました。
違う点は、具体的な価格やブランド名・商品名が無いこと。
タグやロゴが入っていて、何となくわかるものはありますが。
最初はファッションの項目から。意外とこれにページが割かれていて、これまでのストイックなイメージとはちょっと違います。
ソニア・パークさんとよく似たタイプの品を挙げてるなぁと思うところも結構あります。
決して真似だとかそういう事を言いたいのではなく、物を大切に長く愛していく事を考えたら最終的にそこに行き着くのかも、と感じたということです。
一方、日用品の類は、蚤の市で買えるような素朴な品、アンティーク調のもの、日本の伝統的な道具などが多め。
こちらは、読んでいてホッとするし、和みます。
素朴ながら洋風なフォルムのものもあり、生粋の日本人とはちょっと違う、自然体の美意識も感じられます。
一通り読んでみて思うのは、ドミニックさんの「シンプルライフ」は、お金節約から入るシンプルライフとは全く異質のものであるということ。
安物買いをやめ、高価で造りの良い一品を何年、何十年と愛用するわけで、使うお金は最終的にあまり変わらないかもしれませんが、初期投資はかなりかかる場合も少なくないでしょう。
実際、他の本でドミニックさんは「シンプルライフにはお金がかかるのです」とおっしゃっています。
個人的には、この本にあるようなアイテム(特にファッション関係)を買うことも、自分に見合ったものとして身に着けることも正直難しいと感じましたが、あくまでもドミニックさんの厳選した99点なのであって、読者はそれぞれに「自分なりの99点」を探してくださいね、とあります。
答えではなくて例、ひとつの参考として読むとすれば、ドミニックさんの提唱する「シンプルライフ」がどういうものなのか、文章だけでなくビジュアル的にもわかるのは良いと思います。
最近、著書がどんどん増えてきて、内容の重複が気になるようになってきましたが、この本は唯一、ドミニックさんの持ち物写真が多く使われていて、現在のところ唯一無二の本だと思います。
精神論・具体論が文章で詳しく書かれた「シンプルに~」の三部作とあわせて読むと、より理解しやすいと、個人的に感じました。
2017年3月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドミニックさんと同じ生活をしてみたい私にとって、最も役立った本。私物の写真とそのプロフィール(持ち物のプロフィール)を楽しめます。
ドミニックさんと同じように物を厳選しましたが、99にはなりません…
さすが達人。
ドミニックさんと同じ生活を夢見る人にとっては、一冊持って置いて良いと思います。実際に自分の私物ヴァージョンで、リストを作ってみると良いですよ。ドミニックさんのリストと同じ物、それか似た物を、自分の場合に当てはめて置き換えていきます。
とても楽しい作業です。
ドミニックさんと同じように物を厳選しましたが、99にはなりません…
さすが達人。
ドミニックさんと同じ生活を夢見る人にとっては、一冊持って置いて良いと思います。実際に自分の私物ヴァージョンで、リストを作ってみると良いですよ。ドミニックさんのリストと同じ物、それか似た物を、自分の場合に当てはめて置き換えていきます。
とても楽しい作業です。
2012年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者のドミニック・ホーローさんの
99の持ち物を写真と一緒に紹介しています。
持ち物の好みは多少違っていても、
写真でビジュアル化されたのは
良かったです。
パソコンや掃除機をもっているのは
以外でした。手帳にほうきという
イメージだったので(笑)
ここまでストイックにならないと
2桁におさまらないのか、
と思いながらも惹かれました。
99は無理でも、自分の枠を決めて
トライしてみるのもいいかも☆
エピローグで紹介されていた言葉が
素敵だったので引用します。
「幸せな人生のために本当に必要なものは
実はとても少ない。
それを忘れないでいることだ。
―マルクス・アウレリウス〈ローマの皇帝〉」
99の持ち物を写真と一緒に紹介しています。
持ち物の好みは多少違っていても、
写真でビジュアル化されたのは
良かったです。
パソコンや掃除機をもっているのは
以外でした。手帳にほうきという
イメージだったので(笑)
ここまでストイックにならないと
2桁におさまらないのか、
と思いながらも惹かれました。
99は無理でも、自分の枠を決めて
トライしてみるのもいいかも☆
エピローグで紹介されていた言葉が
素敵だったので引用します。
「幸せな人生のために本当に必要なものは
実はとても少ない。
それを忘れないでいることだ。
―マルクス・アウレリウス〈ローマの皇帝〉」