2020年に定年を迎えるにあたり、不動産投資セミナーに参加したのがきっかけで、様々な不動産投資関連書籍を読み漁っている時に、この本が目に留まった。他のレビューでコメントされている通り、これは不動産業や不動産投資のノウハウ本ではなく、79歳になってから宅建に挑戦して、見事合格し、起業したおばあちゃんの繁盛記である。
私も不動産投資を研究しているうちに、定年後は、投資より不動産業を起業しようと思い、5月から宅建の勉強を始めたので、宅建試験の難しさはとても理解できる。基準点をクリアすれば合格できる検定試験でなく、上位から15%までを合格とするので、周囲で勉強している人は仲間でなく、皆ライバルになるという試験である。年一回の試験に20万人以上が受検し、不動産業界に既に勤務している実務経験者が三割ほどいるので、業界人でない初学者には、かなり難関な試験である。合格者平均年齢は30代半ばであり、58歳で挑戦するのは、完全に高齢者の部類であり、専門学校の授業や試験会場では、20代の若者に囲まれた状況にめげずに競争に勝たなければならない。和田さん同様、還暦近い年齢の初学者が、若者の記憶力に勝つには、とにかく反復しかなく、通勤時はもちろん、食事中やベッドの中でもテキストを読み、仕事の合間に問題集をやり、大学生の子供達の誰よりも勉強していると家内に驚かれて、「この歳でこれだけ勉強する私は凄い」と自画自賛していたが、まさか、自分の父親(故人)と同じ歳の女性が、79歳で一発合格していたとは、驚愕であった。しかもそれから起業する、意欲と行動力は素晴らしい。読み始めてから一気に読んでしまった。
仲介手数料を買い手からはもらわないというのは、業界の反発を買うのは必然だと思うが、365日24時間お客様対応する姿勢はとても真似できそうにない。
お孫さんも宅建を取得し、のんびりして競合業者にあしらわれているおばあちゃんの言動によく耐えて、好きなようにさせて、フォローをしているのはかなり忍耐強い方だと思う。
定年後に開業したら、帳簿付けと電話番くらいはやってくれと言ったら、嫌な顔している家内にも読ませることにした。
定年したらのんびり年金生活したいと考えている人、または既に年金生活している人には、是非読んでみることをお薦めする。人生いくつになってもゼロからスタートできる自信がつくと思う。
85歳、おばあちゃんでも年商5億円 (日本語) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/5
和田 京子
(著)
-
本の長さ224ページ
-
言語日本語
-
出版社WAVE出版
-
発売日2016/3/5
-
ISBN-104872907922
-
ISBN-13978-4872907926
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
- 知りたいことが全部わかる!不動産の教科書単行本
- 誰も教えてくれない 不動産売買の教科書 (アスカビジネス)単行本
- 2時間で丸わかり 不動産の基本を学ぶ単行本
- 知識ゼロからわかる 不動産の基本単行本
- 人生、楽に稼ぎたいなら不動産屋が一番!単行本(ソフトカバー)
- 経験ゼロでもムリなく稼げる! 小さな不動産屋のはじめ方 (DO BOOKS)松村 保誠単行本(ソフトカバー)
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
出版社からのコメント
●プロフィール 和田 京子(わだ きょうこ)
和田京子不動産代表取締役社長。
1930年愛知県岡崎市生まれ。
76歳で夫と死別するまで専業主婦。79歳で宅地建物取引士の資格取得。女性最高齢の合格者として話題になる。「世界一親切な不動産屋」をめざして、80歳で和田京子不動産株式会社を設立。物件購入者からの仲介手数料を無料とするなど数々のサービスを設け、不動産業界のタブーに挑戦。「和田さんから物件を購入したい」というファンが多数おり、数多くのメディアでその生き方を取り上げられている。
和田京子不動産代表取締役社長。
1930年愛知県岡崎市生まれ。
76歳で夫と死別するまで専業主婦。79歳で宅地建物取引士の資格取得。女性最高齢の合格者として話題になる。「世界一親切な不動産屋」をめざして、80歳で和田京子不動産株式会社を設立。物件購入者からの仲介手数料を無料とするなど数々のサービスを設け、不動産業界のタブーに挑戦。「和田さんから物件を購入したい」というファンが多数おり、数多くのメディアでその生き方を取り上げられている。
内容(「BOOK」データベースより)
専業主婦が79歳で宅建取得、80歳で不動産屋開業、毎日が楽しい!おばあちゃんは社会人5年生!?
著者について
和田京子
1930年 愛知県岡崎市生まれ。76歳まで教師の夫と子ども二人を育てる専業主婦。夫の死後、79歳で宅建の資格に合格。女性最高齢として話題になる。80歳で和田京子不動産を起業し、不動産業界のタブーに挑戦。「和田さんから物件を購入したい」というファンが多数おり、数多くのメディアでもその生き方を取り上げられている。
1930年 愛知県岡崎市生まれ。76歳まで教師の夫と子ども二人を育てる専業主婦。夫の死後、79歳で宅建の資格に合格。女性最高齢として話題になる。80歳で和田京子不動産を起業し、不動産業界のタブーに挑戦。「和田さんから物件を購入したい」というファンが多数おり、数多くのメディアでもその生き方を取り上げられている。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
和田/京子
和田京子不動産株式会社代表取締役社長。1930年愛知県岡崎市生まれ。77歳で夫と死別するまで専業主婦。79歳で宅地建物取引士の資格取得。80歳で和田京子不動産株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田京子不動産株式会社代表取締役社長。1930年愛知県岡崎市生まれ。77歳で夫と死別するまで専業主婦。79歳で宅地建物取引士の資格取得。80歳で和田京子不動産株式会社を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : WAVE出版 (2016/3/5)
- 発売日 : 2016/3/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4872907922
- ISBN-13 : 978-4872907926
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 219,304位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 100位不動産一般関連書籍
- - 6,656位エッセー・随筆 (本)
- - 8,982位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.0
星5つ中の4
21 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【遅咲きの人 伊能忠敬的 生き方】という中日新聞の記事で
和田京子さんを知りました。
【80歳以上】から想像される、体の不調、記憶力の無さという
【老い】の視点よりも、【夢に動かされる人】と言う点で非常に
興味が沸きました。
1)年齢は関係ない
2)夢を追った人がどうなっていくのか
という2つの切り口を持って拝読しましたが・・・
夢の道を進む中で、豊かな人生が展開されるものなのですね、が感想でした。
豊かな道
・宅建を工夫いっぱいで教えてくれるイイ教師
・やってみたら!と切っ掛けを与え、その後、共に不動産業を歩いてくれるサポートいっぱいの孫
・不良住宅をすすめられ、苦労した過去の多くの経験
・それがあって、自分の不動産業が誠実で力強いものに成っていく(人生に無駄がない)
・体が元気になっていく
・自分の性分を見定める(ゆっくり、のんきの価値)
・もうけ主義への反発
・自分を雇う人がいない。であれば自分が会社を起こし、自分で雇う。
・・・。
一生懸命勉強する顔、あぁ!っ顔、静かに自分を見つめる顔、
孫と語って笑い合う顔(^_^)、同業者と商売とは何?と競う顔、お客さんと心通わせる心根、
体はえらい(辛い)?気は充実、・・・。
いろいろと感じさせてもらいました。
ステキですね♪ って思います。
また、伊能忠敬って人の豊かさを
ちょっとだけ理解できたような気に、和田さんのこの本が
させてくれました。
いい本です。興味の沸いた方、是非読んで下さい。
最近、夢や自分の好きな事に生きろという
本、多くなってきてる気がします・・・。
和田京子さんを知りました。
【80歳以上】から想像される、体の不調、記憶力の無さという
【老い】の視点よりも、【夢に動かされる人】と言う点で非常に
興味が沸きました。
1)年齢は関係ない
2)夢を追った人がどうなっていくのか
という2つの切り口を持って拝読しましたが・・・
夢の道を進む中で、豊かな人生が展開されるものなのですね、が感想でした。
豊かな道
・宅建を工夫いっぱいで教えてくれるイイ教師
・やってみたら!と切っ掛けを与え、その後、共に不動産業を歩いてくれるサポートいっぱいの孫
・不良住宅をすすめられ、苦労した過去の多くの経験
・それがあって、自分の不動産業が誠実で力強いものに成っていく(人生に無駄がない)
・体が元気になっていく
・自分の性分を見定める(ゆっくり、のんきの価値)
・もうけ主義への反発
・自分を雇う人がいない。であれば自分が会社を起こし、自分で雇う。
・・・。
一生懸命勉強する顔、あぁ!っ顔、静かに自分を見つめる顔、
孫と語って笑い合う顔(^_^)、同業者と商売とは何?と競う顔、お客さんと心通わせる心根、
体はえらい(辛い)?気は充実、・・・。
いろいろと感じさせてもらいました。
ステキですね♪ って思います。
また、伊能忠敬って人の豊かさを
ちょっとだけ理解できたような気に、和田さんのこの本が
させてくれました。
いい本です。興味の沸いた方、是非読んで下さい。
最近、夢や自分の好きな事に生きろという
本、多くなってきてる気がします・・・。
2016年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
合唱団に在籍しているのだけど、役員の人手不足のときなどに年配の方に係をお願いすると「もう年だから若いもんにやってもらってくれ」なんてことを年配の人が言っていることを聞いたことが複数回ある。
そんな都合のいいときだけ「自称:年寄り」には不都合な本。和田さんは80歳で未経験から起業だからね。
本の文章自体はおそらく和田さんが喋ったエピソードやメモ書きなどを誰かが書きとめたり編集したりして、それを構成したものだと思うのですが(初めて本を出版する人が、しかも主婦しかしたことがない人がここまできれいな文章を整然と書けるとはとても思えない。また最後のページにもそれとなく文章を編集したらしき人の名前が掲載されている)、さまざまなことを模索しながら、出口も見えない中でどうくぐり抜け、やり遂げてきたが順を追って書かれており、どのページも素晴らしい内容。
最近は「好きなことを仕事にする」と言われたり、聞いたりすることが多いのだけど、では「好きなこと」とは何だろうと考えると多くの人は困ってしまう。
和田さんは好きなことを仕事にしている。
「好きなこと」の探し方に困っている人は、この本に書かれている和田さんのものの見方は大いに参考になると思う。
もしかしたら本のタイトルだけで内容が推測できるし、ありがちなサクセスストーリーの本だと手に取るのを素通りされるかも。本のタイトルも「年商5億」なんて書かれているので、ちょっとやれば儲かる的な投資話の安易な感じにも取れる。とは言っても、このタイトル以外にはこの内容を宣伝するには難しいかも。なのでこのタイトルになったのだろう。
「宅建を取ったはいいが、雇ってくれるところがない」には苦笑です。
自分も事業をしているし、新しい事業も検討したりしているのでとても励みになる内容でした。
すごくおススメです。
そんな都合のいいときだけ「自称:年寄り」には不都合な本。和田さんは80歳で未経験から起業だからね。
本の文章自体はおそらく和田さんが喋ったエピソードやメモ書きなどを誰かが書きとめたり編集したりして、それを構成したものだと思うのですが(初めて本を出版する人が、しかも主婦しかしたことがない人がここまできれいな文章を整然と書けるとはとても思えない。また最後のページにもそれとなく文章を編集したらしき人の名前が掲載されている)、さまざまなことを模索しながら、出口も見えない中でどうくぐり抜け、やり遂げてきたが順を追って書かれており、どのページも素晴らしい内容。
最近は「好きなことを仕事にする」と言われたり、聞いたりすることが多いのだけど、では「好きなこと」とは何だろうと考えると多くの人は困ってしまう。
和田さんは好きなことを仕事にしている。
「好きなこと」の探し方に困っている人は、この本に書かれている和田さんのものの見方は大いに参考になると思う。
もしかしたら本のタイトルだけで内容が推測できるし、ありがちなサクセスストーリーの本だと手に取るのを素通りされるかも。本のタイトルも「年商5億」なんて書かれているので、ちょっとやれば儲かる的な投資話の安易な感じにも取れる。とは言っても、このタイトル以外にはこの内容を宣伝するには難しいかも。なのでこのタイトルになったのだろう。
「宅建を取ったはいいが、雇ってくれるところがない」には苦笑です。
自分も事業をしているし、新しい事業も検討したりしているのでとても励みになる内容でした。
すごくおススメです。