本当に超入門です。
無料パンフレットのような作りになっていて、改革の要点だけを知りたいヒトに最適です。
条文は全く登場しませんので、法的根拠まで知りたい場合は他書が必要です。
内容紹介
(概要)
2019年4月より順次施行となる「働き方改革関連法」の大きなテーマは「時間外労働の上限規制」と「同一労働同一賃金」で,8つの労働関連法の改正が行われています。事業主や企業の労務担当者は変更点を理解して,コンプライアンスを保つ必要があります。一方,労働者にとっても違法な労働環境から自分の身を守るための知識は必須です。労働力人口が減り続ける日本の未来へ向け,政府がめざす「働き方改革」とは何なのか。この1冊でその要点を理解し,法令の改正ポイントをしっかり押さえ,将来にわたる働き方の変化までまるごと図解でわかります。
(こんな方におすすめ)
・働き方改革法のポイントをまとめて知りたい方
(目次)
001 働き方改革とは
002 日本の労働行政のターニングポイント
003 過労死・過労自殺や健康障害が社会問題に
004 日本人の労働時間は長すぎるのか?
005 少子高齢化,介護で人手が足りない!
006 サラリーマン時代の終わり? 働き方の多様化
007 AI・RPAが人の働き方を変える
008 国際競争で負けない生産性を確立
009 女性・若者・障害者・外国人・LGBTが活躍できる社会へ
010 ワークライフバランスの考え方が普通に
011 安倍内閣による改革の背景と歴史
Column いつから変わる? 「働き方改革」スケジュール
012 働き方改革の3本柱とは?
013 雇用対策法改正で働き方を大改革
014 長時間労働を減らし,多様で柔軟な働き方を実現
015 青天井を禁止! 時間外労働の上限規制の導入
016 年次有給は「5日必ず取る」に 割増賃金率も拡大へ
017 労働時間規制がない人も実労働時間を正しく把握
018 フレックスタイム制を見直し,繁閑により柔軟に対応
019 企画業務型裁量労働制の対象業務を拡大する方向へ
020 労働時間規制の対象外! 高度プロフェッショナル制度の創設
021 24時間働かせない,勤務間インターバル制度とは
022 社員の健康管理に産業医・産業保健機能の強化
023 正規・非正規の雇用形態にかかわらない公正な待遇
024 不合理な待遇差を解消! 「同一労働同一賃金」
025 均等・均衡は派遣先を基準に 労働者派遣法改正
026 非正規雇用者に対する待遇に関する説明義務強化
Column 裁判外紛争解決手続きがスムーズに
027 罰則もあり 時間外労働の上限規制
028 単月・複数月平均の上限は休日労働を含むことに注意!
029 限度基準を超える「特別条項」設定の厳格化
030 管理職も含めた全員の勤務時間の把握が必要に
031 時間外労働の上限規制が適用されない業種とは
032 残業代は出ない? 裁量労働制とは
033 対象業務拡大は延期に 企画業務型裁量労働制の問題
034 企業名公表制度拡大で企業のリスクが増大
035 過労死を加速させる? 高度プロフェッショナル制度の問題
036 高プロ導入で必要な健康確保措置
037 勤務間インターバル導入の努力義務
Column 予測できない災害が起こった場合の例外規定
038 労働時間の正しい把握のしくみ作りが不可欠
039 そもそも「労働時間」とは?
040 不適正な申告を防ぎ労働時間を正しく把握
041 労働時間規制の対象社員への36協定の周知
042 営業職の事業場外みなし労働時間制度の対応ポイント
043 フレックスタイム制度の変更ポイント
044 専門業務型裁量労働制度の対応ポイント
045 企画業務型裁量労働制度は対象が限られる
046 求人・採用過程での労働時間・休息・休日の明示
047 有期契約社員の無期契約転換のメリット・デメリット
048 名ばかり管理職とプレイングマネジャーの問題
049 労働者が医師に面談できる環境へ
050 労基署の「調査・指導班」が指導・監督を徹底へ
051 裁判外の紛争解決が多くなる?
052 過労死の認定基準は「月100時間」だけではない
053 働き方改革における労働者との認識のズレ
054 労働時間減少で生産性が下がらないか心配!
055 障害者雇用における課題
056 「エイジレス社会」へ! 高齢者の就業促進
057 外国人材の受け入れにともなう問題
058 社員の健康確保のために必要な施策とは
059 子育てサポート企業として認定されるには?
060 さまざまな人が働きやすい会社を作るには
Column 「かとく」は労基署と何が違う?
061 副業・兼業があたりまえの社会に?
062 自動化できないより高度な仕事にシフトする
063 「独立業務請負人」という生き方
064 正規労働者と非正規労働者の格差はどこまで縮まる?
065 パート労働者の社会保険加入対象が拡大される?
066 休業中の収入補償制度は整備される?
067 高プロは日本で普及するのか?
068 海外人材の受け入れと競争が本格化
069 労働力の構成変化はどう進む?
070 働き方はメンバーシップ型からジョブ型へ
2019年4月より順次施行となる「働き方改革関連法」の大きなテーマは「時間外労働の上限規制」と「同一労働同一賃金」で,8つの労働関連法の改正が行われています。事業主や企業の労務担当者は変更点を理解して,コンプライアンスを保つ必要があります。一方,労働者にとっても違法な労働環境から自分の身を守るための知識は必須です。労働力人口が減り続ける日本の未来へ向け,政府がめざす「働き方改革」とは何なのか。この1冊でその要点を理解し,法令の改正ポイントをしっかり押さえ,将来にわたる働き方の変化までまるごと図解でわかります。
(こんな方におすすめ)
・働き方改革法のポイントをまとめて知りたい方
(目次)
Chapter1 なぜいま? 働き方改革が必要なのか
Chapter2 はやわかり! 働き方改革とは何か?
Chapter3 最大のポイント! 長時間労働の是正と多様な働き方の実現
Chapter4 しくみが変わる! 事業主と労務担当のやるべきこと
Chapter5 変わる将来! 働き方はどうなっていくのか
出版社からのコメント
働き方改革関連法の大きなテーマは「時間外労働の上限規制」と「同一労働同一賃金」で、
8つの労働関連法の改正が行われています。
事業主や企業の労務担当者は変更点を理解して、コンプライアンスを保つ必要があります。
また、労働者にとっても違法な労働環境から自分の身を守るための知識は必須です。
働き方改革法で変わることが60分でわかります!
8つの労働関連法の改正が行われています。
事業主や企業の労務担当者は変更点を理解して、コンプライアンスを保つ必要があります。
また、労働者にとっても違法な労働環境から自分の身を守るための知識は必須です。
働き方改革法で変わることが60分でわかります!