この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
55歳からのハローライフ (幻冬舎文庫) 文庫 – 2014/4/10
購入を強化する
離婚したものの、経済的困難から結婚相談所で男たちに出会う女……。みんな溜め息をついて生きている。人生をやり直したい人々に寄り添う「再出発」の物語。感動を巻き起こしたベストセラー!
- 本の長さ358ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2014/4/10
- 寸法10.3 x 1.6 x 15.1 cm
- ISBN-104344421876
- ISBN-13978-4344421875
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
晴れて夫と離婚したものの、経済的困難から結婚相談所で男たちに出会う中米志津子。早期退職に応じてキャンピングカーで妻と旅する計画を拒絶される富裕太郎…。みんな溜め息をつきながら生きている。ささやかだけれども、もう一度人生をやり直したい人々の背中に寄り添う「再出発」の物語。感動を巻き起こしたベストセラーの文庫化!
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
村上/龍
1952年長崎県生まれ。76年「限りなく透明に近いブルー」で第七五回芥川賞受賞。「コインロッカー・ベイビーズ」で野間文藝新人賞。「半島を出よ」では野間文藝賞、毎日出版文化賞を受賞。『トパーズ』『KYOKO』で映画監督も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1952年長崎県生まれ。76年「限りなく透明に近いブルー」で第七五回芥川賞受賞。「コインロッカー・ベイビーズ」で野間文藝新人賞。「半島を出よ」では野間文藝賞、毎日出版文化賞を受賞。『トパーズ』『KYOKO』で映画監督も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 幻冬舎 (2014/4/10)
- 発売日 : 2014/4/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 358ページ
- ISBN-10 : 4344421876
- ISBN-13 : 978-4344421875
- 寸法 : 10.3 x 1.6 x 15.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 26,041位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1952年長崎県生まれ。
七六年『限りなく透明に近いブルー』で第七五回芥川賞受賞。『コインロッカー・ベイビーズ』で野間文芸新人賞、『半島を出よ』では野間文芸賞、毎日出版文化賞を受賞。『トパーズ』『KYOKO』で映画監督も務めた。最新作は『新 13歳のハローワーク』『13歳の進路』。日本の金融・政治経済の問題を考える メールマガジン『JMM』を主宰し、経済トーク番組『カンブリア宮殿』(テレビ東京)のホストも務める。
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.9
星5つ中の3.9
238 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
56歳でリストラ、運良く57歳で再就職。この間の気持ちの余裕の無さやなんとも言えない孤独感は、これからも忘れることはないと思います。その就活中に読んだのが、この本でした。全5編からの本ですが、その中の「空を飛ぶ夢をもう一度」を読んだ時、正直、私は主人公の因藤茂雄には絶対になれない、絶対同じことは出来ない、と思いました。あれから数年経ち、新しい職場にも慣れてきた今読み返してみても、やっぱり同じことが出来るのか? 多分出来ないと思います。でも因藤茂雄 のやったことの少しでも、或いは心がけでも忘れないで生きていきたいと思います。