内容(「BOOK」データベースより)
深刻化する財政危機と志願者減少を背景に、海外の大学と同様の「国際ビジネス」への道を歩むように見える大学の現実。その「現実」の表面のみを見て、大学の研究教育を単線的に評価する高等教育政策―この時代になぜ、何のために大学・学術があるのかという根本的な問いが欠けたまま進む「大学改革」は、大学間の序列を固定化し、教育研究の全体的な地盤沈下をもたらす。エビデンスにもとづく議論と徹底した帰納法的アプローチで、「高等教育政策における知的貧困」を乗り越え、大学再生のための理念的手掛かりを示す。
著者について
同志社大学商学部教授,一橋大学名誉教授
東京大学文学部卒業,東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退,米国シカゴ大学
Ph. D.(社会学).
専攻は組織社会学,社会調査方法論.
東北大学助手(文学部),茨城大学助教授(人文学部),一橋大学助教授・同教授(商学部)
(2000–01 年プリンストン大学客員研究員,2013年オックスフォード大学ニッサン現代日本
研究所客員研究員)2016年4月より現職.
主な著書にKamikaze Biker(University of Chicago Press, 1991),『現代演劇のフィールド
ワーク』(東京大学出版会,1999 日経・経済図書文化賞受賞,AICT 演劇評論賞),『本を
生み出す力』(共著,新曜社,2011),『組織エスノグラフィー』(共著,有斐閣,2011 経
営行動科学学会優秀研究賞),『社会調査の考え方[上][下]』(東京大学出版会,2015)など.
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
佐藤/郁哉
同志社大学商学部教授、一橋大学名誉教授。東京大学文学部卒業、東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退、米国シカゴ大学Ph.D.(社会学)。専攻は組織社会学、社会調査方法論。東北大学助手(文学部)、茨城大学助教授(人文学部)、一橋大学助教授・同教授(商学部)(2000‐01年プリンストン大学客員研究員、2013年オックスフォード大学ニッサン現代日本研究所客員研究員)2016年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)