日本全国の和菓子・郷土菓子が豊富に解説されている。
日本には本当にたくさんの和菓子があることに気づく。
その文化や風土をきっと受け継いでいることもわかる。
旅行などをしたら,事前に下調べする時に最適な本である。
きめ細かく書かれているのでわかりやすい。
ただし、写真などはない。
写真で解説されていれば、もっと食べたくなるかもしれない。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
47都道府県・和菓子/郷土菓子百科 単行本 – 2016/1/21
亀井 千歩子
(著)
購入を強化する
和菓子/郷土菓子は、古くから愛されている地元菓子であり、日常の中で楽しまれているだけではなく、土地土地の神話や故事、交流などと関係しているものも多い。本書では、歴史的ゆかりのあるハレの和菓子から昔懐かしい郷土菓子、地元にちなんだお菓子をエピソードとともに紹介する。
- 本の長さ348ページ
- 言語日本語
- 出版社丸善出版
- 発売日2016/1/21
- 寸法14 x 2.8 x 19.6 cm
- ISBN-104621089757
- ISBN-13978-4621089750
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
和菓子/郷土菓子は、古くから愛されている地元菓子であり、日常の中で楽しまれているだけではなく、土地土地の神話や故事、交流などと関係しているものも多い。本書では、歴史的ゆかりのあるハレの和菓子から昔懐かしい郷土菓子、さらには地元にちなんだお菓子までをエピソードとともに興味深く紹介する。知りたいことが探しやすい都道府県別編集!各地の和菓子/郷土菓子を特色とともに紹介!餅、まんじゅう、せんべいなどはもちろん、かりんとうやカステラなどの唐菓子、南蛮菓子も掲載!
著者について
東京都生まれ。日本地域文化研究所代表。民俗研究家。旅行作家。江戸川区文化財保護審議会委員、日本民俗学会会員、日本旅のペンクラブ会員。「旅と食文化の会」主宰。
女性民俗学者の草分け・瀬川清子に師事。食文化史を専攻する。全国各地を取材旅行する傍ら旅行作家として活躍。1973年、信州塩の道・千国街道の民俗調査に従事し、千国街道の観光地化に成功する。その後、地域文化と町づくりの仕事に関与し、栃木県の「誇れる町づくりアドバイザー」、掛川市の「太平洋・日本海塩の道会議」の顧問等として全国的に活躍する。
著書に『塩の道・千国街道物語―人と道の民俗記』(図書刊行会)、『塩の道・千国街道』(東京新聞出版局)、『塩の民俗学』(東京書籍)、『小松菜の里―東京の野菜風土記』(彩流社)、『小松菜と江戸のお鷹狩り―江戸の野菜物語』(彩流社)、『日本の菓子―祈りと感謝と厄除けと』(東京書籍)、『縁起菓子・祝い菓子―おいしい祈りのかたち』(淡交社)他多数。
女性民俗学者の草分け・瀬川清子に師事。食文化史を専攻する。全国各地を取材旅行する傍ら旅行作家として活躍。1973年、信州塩の道・千国街道の民俗調査に従事し、千国街道の観光地化に成功する。その後、地域文化と町づくりの仕事に関与し、栃木県の「誇れる町づくりアドバイザー」、掛川市の「太平洋・日本海塩の道会議」の顧問等として全国的に活躍する。
著書に『塩の道・千国街道物語―人と道の民俗記』(図書刊行会)、『塩の道・千国街道』(東京新聞出版局)、『塩の民俗学』(東京書籍)、『小松菜の里―東京の野菜風土記』(彩流社)、『小松菜と江戸のお鷹狩り―江戸の野菜物語』(彩流社)、『日本の菓子―祈りと感謝と厄除けと』(東京書籍)、『縁起菓子・祝い菓子―おいしい祈りのかたち』(淡交社)他多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
亀井/千歩子
東京都生まれ。日本地域文化研究所代表。民俗研究家、旅行作家。江戸川区文化財保護審議会委員、日本民俗学会会員、日本旅のペンクラブ会員。「旅と食文化の会」主宰。女性民俗学者の草分け・瀬川清子に師事。食文化史を専攻する。全国各地を取材旅行する傍ら旅行作家として活躍。1973年、信州塩の道・千国街道の民俗調査に従事し、千国街道の観光地化に成功する。その後、地域文化と町づくりの仕事に関与し、栃木県の「誇れる町づくりアドバイザー」、掛川市の「太平洋・日本海塩の道会議」の顧問等として全国的に活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東京都生まれ。日本地域文化研究所代表。民俗研究家、旅行作家。江戸川区文化財保護審議会委員、日本民俗学会会員、日本旅のペンクラブ会員。「旅と食文化の会」主宰。女性民俗学者の草分け・瀬川清子に師事。食文化史を専攻する。全国各地を取材旅行する傍ら旅行作家として活躍。1973年、信州塩の道・千国街道の民俗調査に従事し、千国街道の観光地化に成功する。その後、地域文化と町づくりの仕事に関与し、栃木県の「誇れる町づくりアドバイザー」、掛川市の「太平洋・日本海塩の道会議」の顧問等として全国的に活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 丸善出版 (2016/1/21)
- 発売日 : 2016/1/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 348ページ
- ISBN-10 : 4621089757
- ISBN-13 : 978-4621089750
- 寸法 : 14 x 2.8 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 746,924位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,738位グルメ一般の本
- - 5,308位文化人類学・民俗学 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.5
星5つ中の4.5
3 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。