西川先生の作品は昔読んでいましたので久々にお名前を見かけたので読ませていただきました
んー、やはり熱血ファンタジー描いていたせいかそのままの勢いで描いていらっしゃいますね
これはファンの好き嫌いが分かれそう…
キラキラ具合とか熱血な感じ…昔の作品そのままなんですよ、良くも悪くも
でも3月のライオンにこれを望んでるかというと違いました
あと気になったのはファンタジー特有の男性の長髪…いや…無いわ…それこそ世界観変わりすぎ…
うん、西川先生も好きだけどこれは違う
どうせならスピンオフとかじゃなくて3月のライオン関係なしに描いてほしかった
3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代 1 (ジェッツコミックス) (日本語) コミック – 2015/9/26
西川秀明
(著)
著者の作品一覧、著者略歴や口コミなどをご覧いただけます
この著者の 検索結果 を表示
あなたは著者ですか?
著者セントラルはこちら
|
10巻中1巻: 3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代
-
本の長さ176ページ
-
言語日本語
-
出版社白泉社
-
発売日2015/9/26
-
寸法18 x 12.8 x 2.2 cm
-
ISBN-104592140060
-
ISBN-13978-4592140061
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle 端末は必要ありません。無料 Kindle アプリのいずれかをダウンロードすると、スマートフォン、タブレットPCで Kindle 本をお読みいただけます。
1分以内にKindleで 3月のライオン昭和異聞 灼熱の時代 1 (ジェッツコミックス) をお読みいただけます。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.6
星5つ中の3.6
59 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月3日に日本でレビュー済み
違反を報告
Amazonで購入
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2016年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将棋はちょっと、と思いながら
西川秀明の作画ということで購入
みぢみぢと焼け付く夏
肌にシャツにむぎわら帽に噛みつく太陽光
見上げれば入道雲と圧倒的で押しつぶされそうなそら
熱気を放ち狂気の泥沼に沈みながらのたうちまわる棋士
戦後を背負った時代、昭和
一読夢枕獏かと思った
表紙のイラストが羽海野ちかのテイストなのが笑える
2巻をすぐ購入
うしおととらとかパンプキンシザーズのネビュロ合同会議編とか大同人物語とかの好きな人にお勧め
ハンター×ハンターのキメラアント編、Y十Mは微妙
夏目友人帳などほのぼの系には無理かもしれない
西川秀明の作画ということで購入
みぢみぢと焼け付く夏
肌にシャツにむぎわら帽に噛みつく太陽光
見上げれば入道雲と圧倒的で押しつぶされそうなそら
熱気を放ち狂気の泥沼に沈みながらのたうちまわる棋士
戦後を背負った時代、昭和
一読夢枕獏かと思った
表紙のイラストが羽海野ちかのテイストなのが笑える
2巻をすぐ購入
うしおととらとかパンプキンシザーズのネビュロ合同会議編とか大同人物語とかの好きな人にお勧め
ハンター×ハンターのキメラアント編、Y十Mは微妙
夏目友人帳などほのぼの系には無理かもしれない
VINEメンバー
Amazonで購入
神宮寺会長がやんちゃな若手棋士だった時代の物語。あの柳原氏も爽やかな青年だった。
会長となった神宮寺は地方の将棋大会で「俺には将棋があった。みんなも将棋の王様になろうぜ」と呼び掛ける。
しかし部屋で一人きりになってから回想が始まる。
[俺には将棋しかなかったんだよ]
神宮寺がプロ棋士になって以来破竹の勢いでA級棋士になって名人戦に挑戦し、あえなく敗れ、精神的に荒れてから復帰を目指すところから始まる。
ライバルなどが現れる。急戦の創始者となっている。ちょっとマニアックな疑問だが、以前将棋世界に記録があった勝又教授の連載では対振り飛車5七銀左戦法の創始者はわからないとされていたが、その後判明したのだろうか。
昭和を感じさせる事がある。将棋棋譜の暗譜、三矢サイダー、息子のいない大家、空調のない部屋。そして名人の生い立ち。
1巻は神宮寺の復帰と活躍、第2巻は名人田中七郎の生い立ち。
二巻まででは、まだ神宮寺会長の言葉[将棋しかなかったんだよ]の意味は明らかでない。まだ神宮寺の背景は照会されていない。
好ご期待、というところか。
3月のライオンとは異なり、爽やかとは行かない。というところだけ了解あれ。
会長となった神宮寺は地方の将棋大会で「俺には将棋があった。みんなも将棋の王様になろうぜ」と呼び掛ける。
しかし部屋で一人きりになってから回想が始まる。
[俺には将棋しかなかったんだよ]
神宮寺がプロ棋士になって以来破竹の勢いでA級棋士になって名人戦に挑戦し、あえなく敗れ、精神的に荒れてから復帰を目指すところから始まる。
ライバルなどが現れる。急戦の創始者となっている。ちょっとマニアックな疑問だが、以前将棋世界に記録があった勝又教授の連載では対振り飛車5七銀左戦法の創始者はわからないとされていたが、その後判明したのだろうか。
昭和を感じさせる事がある。将棋棋譜の暗譜、三矢サイダー、息子のいない大家、空調のない部屋。そして名人の生い立ち。
1巻は神宮寺の復帰と活躍、第2巻は名人田中七郎の生い立ち。
二巻まででは、まだ神宮寺会長の言葉[将棋しかなかったんだよ]の意味は明らかでない。まだ神宮寺の背景は照会されていない。
好ご期待、というところか。
3月のライオンとは異なり、爽やかとは行かない。というところだけ了解あれ。
2016年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3月のライオンの1巻が出たときからのファンで勢いではちくろまで買ってしまった。
関連で、Amazonで出てくるので買ってしまいました。
比較するものじゃないとは思うけど、単体ではそれなりに面白い気がするが
3月とくらべて、……と思う。
基本的には昭和も雰囲気とか好きだし、比較相手が悪いともおもうが…
関連で、Amazonで出てくるので買ってしまいました。
比較するものじゃないとは思うけど、単体ではそれなりに面白い気がするが
3月とくらべて、……と思う。
基本的には昭和も雰囲気とか好きだし、比較相手が悪いともおもうが…
2015年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勢いのある絵に定評のある西川秀明先生が世界を広げた一冊
3月のライオンと言う、羽海野チカ先生独特の世界をどう料理するかと思ったが、
魅力的ばキャラクターを存分に活かしつつ、特に昭和の食べ物の紹介等が、30代の自分には懐かしく思う。
また将棋の対局描写に置いては、本編が静寂の中の緊張をメインの演出にしているものだとすれば、
こちらは勝負の熱気を主軸に据えて魅力的な展開を描いている。
対局を演出すると言う一点に置いては、本編すら越えて将棋マンガで屈指の出来では無いかと思う。
棋譜の監修も安定の先崎九段で文句なし、敢えて言うならば昭和の棋士達の思い出コラム等欲しかっただろうか?
2巻以降が楽しみな漫画です。
3月のライオンと言う、羽海野チカ先生独特の世界をどう料理するかと思ったが、
魅力的ばキャラクターを存分に活かしつつ、特に昭和の食べ物の紹介等が、30代の自分には懐かしく思う。
また将棋の対局描写に置いては、本編が静寂の中の緊張をメインの演出にしているものだとすれば、
こちらは勝負の熱気を主軸に据えて魅力的な展開を描いている。
対局を演出すると言う一点に置いては、本編すら越えて将棋マンガで屈指の出来では無いかと思う。
棋譜の監修も安定の先崎九段で文句なし、敢えて言うならば昭和の棋士達の思い出コラム等欲しかっただろうか?
2巻以降が楽しみな漫画です。
2017年10月3日に日本でレビュー済み
面白い
昭和何て歴史になりつつある熱気が感じられます
昭和を知る人は懐かしく、
知らない人は雰囲気を感じることができる良作
まあ何よりアニマル編集部のしたり顔が目に浮かぶ
そりゃあね
この間までエロスとバイオレンスの卑しい人が羽海野ワールド描いたらこう言う批判出ますよ
何てこと折り込み済だろうなぁ
と言うのが第一印象でした
昭和何て歴史になりつつある熱気が感じられます
昭和を知る人は懐かしく、
知らない人は雰囲気を感じることができる良作
まあ何よりアニマル編集部のしたり顔が目に浮かぶ
そりゃあね
この間までエロスとバイオレンスの卑しい人が羽海野ワールド描いたらこう言う批判出ますよ
何てこと折り込み済だろうなぁ
と言うのが第一印象でした
2016年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「職殺」の西川先生が羽海野先生の絵柄を…!ほっぺに縦線を…!しかも可愛い!!いや、漫画家の先生ってすごいなと思いました。本当に一コマ目の会長は3月のライオンの会長そのまんまです。女性作家さんの絵柄に合わせるのって難しいだろうに、びっくりです。しかし西川先生がノッてくるとモブが一瞬で爆殺されそうな、あの独自の絵柄になってきます。ジャンル勝負漫画の耐性が必要ですね。「3月のライオン」の和菓子さながらの世界観を期待して読むと、パチパチキャンディーでも食わされた気になるでしょう。しかしこの神宮寺があの原作の会長につながるようキャラ作りされていて、原作とは別物ですが良いスピンオフだと思います。余談ですが、誰だこの薄幸そうな眼鏡の美青年はと思ったら案の定予想通りでした。これも嬉しいです。