10回やりましたが、1周するのに、まだ2時間半くらいかかる…
1,2とやりましたが、モチベーションは下がる一方で、楽しくない。
他の3手詰の本は楽しいのですが…
やりたくなくて、詰将棋にさく時間も減りましたので、良かったのか悪かったのかわかりませんが、
ハンドブック1,2がスラスラ出来るようになれば棋力もあがるらしいです。
2時間半かかる自分は、まだ棋力の向上は一切ありません。(将棋ウォーズ1級)
ハンドブックシリーズはどうも自分に合わないので、
易しめの5手詰みにとりかかりました。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
3手詰ハンドブック 単行本 – 2005/4/1
- 本の長さ207ページ
- 言語日本語
- 出版社日本将棋連盟
- 発売日2005/4/1
- ISBN-104819701673
- ISBN-13978-4819701679
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
ルールを覚えたらこの一冊。基本手筋満載の3手詰200題を掲載。詰将棋ハンドブックシリーズ第2弾。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浦野/真彦
昭和39年3月14日、大阪府の生まれ。52年10月、6級で(故)中井捨吉八段門。55年6月初段、58年10月四段、62年五段、平成元年六段、8年4月七段。第1回(平成元年度)IBM杯戦優勝。17年2月23日、通算400勝達成。昭和58年度「看寿賞」の短編賞を受賞。平成15年より同賞選考委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
昭和39年3月14日、大阪府の生まれ。52年10月、6級で(故)中井捨吉八段門。55年6月初段、58年10月四段、62年五段、平成元年六段、8年4月七段。第1回(平成元年度)IBM杯戦優勝。17年2月23日、通算400勝達成。昭和58年度「看寿賞」の短編賞を受賞。平成15年より同賞選考委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : 日本将棋連盟 (2005/4/1)
- 発売日 : 2005/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 207ページ
- ISBN-10 : 4819701673
- ISBN-13 : 978-4819701679
- Amazon 売れ筋ランキング: - 548,935位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1,565位将棋 (本)
- - 46,889位エンターテイメント (本)
- カスタマーレビュー:
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.4
星5つ中の3.4
18 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2007年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将棋の初心者ですが、脳トレの勉強の手始めにこの本のシリーズを3冊購入しました。
この3手詰は駒の動かし方を中心に問題形式で教授しています。
考えてみれば、
8方向に逃げれる相手の王将を追い詰めるわけで、
しかも自分の打つのは2手(相手の防御が1手)ですので、
効率的な駒さばきが身に付くはずです。
(希望を込めて)
本の形式は
問題が見開き4問出題、
解説は次の見開きで4問を解説です。
問題数は200問。
新書サイズで、持ち運び易いサイズ。
解説は簡潔そのもので分かり易い。
類書のなかでは大きめの将棋盤図なので見やすいです。
お勧めだと思います。
この3手詰は駒の動かし方を中心に問題形式で教授しています。
考えてみれば、
8方向に逃げれる相手の王将を追い詰めるわけで、
しかも自分の打つのは2手(相手の防御が1手)ですので、
効率的な駒さばきが身に付くはずです。
(希望を込めて)
本の形式は
問題が見開き4問出題、
解説は次の見開きで4問を解説です。
問題数は200問。
新書サイズで、持ち運び易いサイズ。
解説は簡潔そのもので分かり易い。
類書のなかでは大きめの将棋盤図なので見やすいです。
お勧めだと思います。
2007年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将棋ソフトと一緒に購入した初心者です。AI将棋で全然勝てず、時間のある時にこの本で勉強してみました。
まず、問題ですが200問収録されており最初の40問は少し考えれば解けるのですが、それ以降は初心者の私には非常に悩ましい問題が続きました。同じ3手詰でもこう違うのかとハッとさせられる問題が多いです。この本によって終盤での発想力がついた気がします。事実、前述の将棋ソフトで徐々に勝てるようになってきました。
また、問題も見開きページに4問と回答も同じレイアウトで丁寧に解答、解説がありますので非常に勉強になります。
あと、サイズがそれ程大きくありませんので、持ち歩くのに丁度いいです。
移動の多いサラリーマンにはいいかも、です。
まず、問題ですが200問収録されており最初の40問は少し考えれば解けるのですが、それ以降は初心者の私には非常に悩ましい問題が続きました。同じ3手詰でもこう違うのかとハッとさせられる問題が多いです。この本によって終盤での発想力がついた気がします。事実、前述の将棋ソフトで徐々に勝てるようになってきました。
また、問題も見開きページに4問と回答も同じレイアウトで丁寧に解答、解説がありますので非常に勉強になります。
あと、サイズがそれ程大きくありませんので、持ち歩くのに丁度いいです。
移動の多いサラリーマンにはいいかも、です。
2016年6月22日に日本でレビュー済み
浦野先生の「3手詰ハンドブック」は1と2の2冊が出ています。
棋力は初心者ですが、せっかく両方やったので、レビューします。
1と2を比べると、1のほうがより基本的で、2はほんのちょっと応用的です。
しかし、両方とも初心者向けで、どちらから始めてもかまわないようです。
どちらの本も初めの40題くらいが、初歩の手筋の紹介、それからゆるやかに難易度が上がってゆきます。しかし、初心者でも、サクサク解けるよう工夫されているので、無理なく勉強できると思います。
1のほうが、基本の手筋をまずは覚えてもらおうということに主眼がおかれてるように思います。駒の配置自体がほとんど答えのような問題も多くあります。将棋初心者の私でさえ、何秒とかからないで解ける問題もあります。問題の意図がよりわかりやすいのが1だと思います。
しかし、本の後半になるにしたがって、初心者向けの標準的な難易度の問題も多くなるので、繰り返して解けば、「これ1冊で3手詰めの初歩をマスターできる」ということになるのだと思います。
2の問題は1と比べるとほんの少しひねりがあるように思います。私は2から始めたのですが、2を解いたあとに1を解き始めても、特に知らない手筋はなかったように思うので、2でも基本の手筋はほとんど網羅していると思います。1のほうがわかりやすいのだから、やはり1から始めるべきかもしれませんが、それほど難しくなってる訳でもないので、さっさと初心者を卒業したいののなら、2から始めるほうがはやいかもしれません。2のほうが解いていて楽しいというのもありました。
棋力は初心者ですが、せっかく両方やったので、レビューします。
1と2を比べると、1のほうがより基本的で、2はほんのちょっと応用的です。
しかし、両方とも初心者向けで、どちらから始めてもかまわないようです。
どちらの本も初めの40題くらいが、初歩の手筋の紹介、それからゆるやかに難易度が上がってゆきます。しかし、初心者でも、サクサク解けるよう工夫されているので、無理なく勉強できると思います。
1のほうが、基本の手筋をまずは覚えてもらおうということに主眼がおかれてるように思います。駒の配置自体がほとんど答えのような問題も多くあります。将棋初心者の私でさえ、何秒とかからないで解ける問題もあります。問題の意図がよりわかりやすいのが1だと思います。
しかし、本の後半になるにしたがって、初心者向けの標準的な難易度の問題も多くなるので、繰り返して解けば、「これ1冊で3手詰めの初歩をマスターできる」ということになるのだと思います。
2の問題は1と比べるとほんの少しひねりがあるように思います。私は2から始めたのですが、2を解いたあとに1を解き始めても、特に知らない手筋はなかったように思うので、2でも基本の手筋はほとんど網羅していると思います。1のほうがわかりやすいのだから、やはり1から始めるべきかもしれませんが、それほど難しくなってる訳でもないので、さっさと初心者を卒業したいののなら、2から始めるほうがはやいかもしれません。2のほうが解いていて楽しいというのもありました。
2009年8月2日に日本でレビュー済み
駒の動きを覚えて、ちょっと実戦をして、「勉強しないと強くなれない
な」と感じている方で詰将棋を勉強したい場合は、ぜひこの本を最初に
御購入することを推薦致します。
まず、この200題の問題を解いて
(1) 難しくて全然解けない場合やまた1問に時間がかかりすぎる方は...
スイスイ解こう詰将棋オール1手412題―超初心者から3級まで
将棋1手詰入門ドリル
などの、1手詰の本を購入して、1手詰がスイスイ解けるようになっ
たら再度この本を勉強してください。
(2) 難易がちょうどよいが、もうちょっと3手詰を練習したい方は...
3手詰ハンドブック〈2〉
で補強してください。
(3) もうスイスイ解けてしまう方は...
5手詰ハンドブック〈2〉
を御推薦致します。
な」と感じている方で詰将棋を勉強したい場合は、ぜひこの本を最初に
御購入することを推薦致します。
まず、この200題の問題を解いて
(1) 難しくて全然解けない場合やまた1問に時間がかかりすぎる方は...
スイスイ解こう詰将棋オール1手412題―超初心者から3級まで
将棋1手詰入門ドリル
などの、1手詰の本を購入して、1手詰がスイスイ解けるようになっ
たら再度この本を勉強してください。
(2) 難易がちょうどよいが、もうちょっと3手詰を練習したい方は...
3手詰ハンドブック〈2〉
で補強してください。
(3) もうスイスイ解けてしまう方は...
5手詰ハンドブック〈2〉
を御推薦致します。
2008年3月25日に日本でレビュー済み
基本的な筋を反復練習で身につける事が主眼でしょうね。駒の動きを覚えた初心者にも楽しめるようにと書かれた本らしく、レベルはそんなに高くありません。有段者なら一目ぐらいでパッパと解けると思います。自分も将棋を初めて間もないのですが、そんなに解くのに苦労する問題はありませんでした。同じ筋を用いる問題も何題かあるので力試しというよりはトレーニングのための一冊でしょう。
ただし、ちょっとした趣向作品もあります。スムーズに解いていたと思ったらピタッと一分ぐらい足止めを食ったり、「あれぇ? 三手で詰むはずなのになぁ」と分からなくって答えを覗いてしまったり。棋力が低いという事もあるでしょうが、なかなか手こずる問題もあります。また、紹介されている手筋は基本といっても重要なもの。この本をマスターしてこそ他の詰め将棋本が楽しめるというものでしょう。実践に役立つ事請け合いです。
駒の動きを覚えた人には、解説が簡単なので厳しいかと思いますが、トレーニングには最適です。
ただし、ちょっとした趣向作品もあります。スムーズに解いていたと思ったらピタッと一分ぐらい足止めを食ったり、「あれぇ? 三手で詰むはずなのになぁ」と分からなくって答えを覗いてしまったり。棋力が低いという事もあるでしょうが、なかなか手こずる問題もあります。また、紹介されている手筋は基本といっても重要なもの。この本をマスターしてこそ他の詰め将棋本が楽しめるというものでしょう。実践に役立つ事請け合いです。
駒の動きを覚えた人には、解説が簡単なので厳しいかと思いますが、トレーニングには最適です。