購入しましたが、DVD含めてほぼ使いませんでした。
技能はHOZANをはじめとしたYouTubeで充分です。
HOZANで工具か材料を買った人は冊子が付いているはずですので、それでいいかと。
私のような文系で工作苦手のド素人が資格に合格する為だけに勉強するなら、本書は余計な情報が多く、混乱を招く可能性があると思いましたので、本当に10回も開いていないと思います。
技能試験に“合格するためだけ”には電気を理解するのではなく、まず複線図を素早く描けるようになりましょう。
ただし、私は2021前期技能試験を受けており、99%合格していると信じていますが、現在は無資格なので信ぴょう性はありませんので、悪しからず。
追記:電気の事は相変わらず全く理解していませんが無事合格!
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付 単行本 – 2021/2/26
購入を強化する
合否に関わる作業ポイントだけを効率よく学習できる!
2021年度の技能試験に出題される公表候補問題の全解答と作業手順を写真と文で丁寧に解説しました。合否にかかわるポイントを書き込んだ詳細複線図と、カラー完成写真、完成実体配線図、さらに一般的な施工条件を想定した模擬試験用紙や練習に必要な材料の一覧表が付いているので、自習には最適です。 さらに独学ではじめて試験に挑戦する方でも容易に理解できるよう、技能に必要な基本作業をDVDに収録して付属しました。また、綴じ込み付録の『書き込み式公表問題複線図の練習帳』は、切り外して携帯できるので、通勤や通学途中、お昼休みなどにも複線図を繰り返し練習できます。
2021年度の技能試験に出題される公表候補問題の全解答と作業手順を写真と文で丁寧に解説しました。合否にかかわるポイントを書き込んだ詳細複線図と、カラー完成写真、完成実体配線図、さらに一般的な施工条件を想定した模擬試験用紙や練習に必要な材料の一覧表が付いているので、自習には最適です。 さらに独学ではじめて試験に挑戦する方でも容易に理解できるよう、技能に必要な基本作業をDVDに収録して付属しました。また、綴じ込み付録の『書き込み式公表問題複線図の練習帳』は、切り外して携帯できるので、通勤や通学途中、お昼休みなどにも複線図を繰り返し練習できます。
- 本の長さ250ページ
- 言語日本語
- 出版社ツールボックス
- 発売日2021/2/26
- 寸法18.4 x 1.3 x 25.8 cm
- ISBN-104907394853
- ISBN-13978-4907394851
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : ツールボックス (2021/2/26)
- 発売日 : 2021/2/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 250ページ
- ISBN-10 : 4907394853
- ISBN-13 : 978-4907394851
- 寸法 : 18.4 x 1.3 x 25.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 100,728位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 50位電気工事士関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.4
星5つ中の4.4
374 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。

始まりは家のインターホンが壊れたのですが、電気工事士の資格がないと触れない配線だったため資格を取りたいと思い立ちました。もちろん電気工事には縁が無い生活でしたので、なるべく分かりやすく、でも、合格圏内に入れるテキストをと思い、皆さんの評価を参考にこの本を選びました。筆記試験では、複線図を手付かず(捨ててました)にしていたので、まずは、複線図の理解から始めました。複線図を書いて覚えて、DVDを見て基本作業を確認して練習の流れでした。最初は、とりあえず、本を見ながら課題1から順番に書いてある通りに作業をしていたのですが、制限時間内に終わることができませんでした。課題4からワンポイントにあった、『器具を取り付けたら絶縁被覆まで剥いでおく』方法で進めると格段に早くなり、複線図を書いてから、器具を組み立て、見直しをするまでやっても10分以上残せるようになりました。課題1〜13まで2回練習しました。本番では課題9が出ましたが、器具組み立てまでで残り20分ありました。見直しをしている時、やはり本番は浮足だっていたのでしょうか、配線ミスをしていたのですが、その部分を修正しても、15分残りました。合格発表まであと3週間ほどですが、ポカをしていなければだいじょうぶかとは思っています。ちなみに実技練習は3週間です。平日に1課題、休みに2〜3課題の練習を回しました。基本作業は決まっているので、手を動かす練習は続けましたが、最後はやはり複線図を覚えることが大切だと思いました。複線図が書ければ、あとは作業するだけなので、回り道のようで正しい複線図が書けることが必須だと思います。実際、本番当日、周りでも時間内に作業が終わっていない方が何人もいました。当方、50代女性で全く他業種の職業です。それでもできるようになりましたので、私にはこのテキストが合っていたと思います。(筆記試験から同シリーズ三冊しか購入していません)
このレビューの画像
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年7月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
27人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実技は、「欠陥を知ること」、「時間内に作業が終わるスピード」、「線の長さ、圧着マークを含めた複線図を7分以内の完成」ができれば合格します。本書では「欠陥のおさらい」に使用しました。写真がわかりやすいです。1箇所でも欠陥があると落ちますが、厳しい欠陥条件と緩い欠陥条件を全て把握するとほぼ合格で、あとはスピードだけです。
工具の使い方はYouTubeのHOZAN先生に習いました。HOZAN先生も欠陥を教えてくれます。ほとんどHOZAN先生で勉強しました。繰り返しますが、本書は試験前日までほぼ「欠陥の確認だけ」に使用しました。
13種類の問題を一通り作業してみると時間内に終わる程度になりました。作業後の分解作業は誤配線時のリカバリー方法・時間の短縮につながります。
2周(13種類の2周り(26回))の予定でしたが、20回の実技練習で10分程度余す事ができるようになりました。本番では1箇所誤配線してリカバリーしましたが、10分以上余りました。結果、一発合格でした。ありがとうございました。
工具の使い方はYouTubeのHOZAN先生に習いました。HOZAN先生も欠陥を教えてくれます。ほとんどHOZAN先生で勉強しました。繰り返しますが、本書は試験前日までほぼ「欠陥の確認だけ」に使用しました。
13種類の問題を一通り作業してみると時間内に終わる程度になりました。作業後の分解作業は誤配線時のリカバリー方法・時間の短縮につながります。
2周(13種類の2周り(26回))の予定でしたが、20回の実技練習で10分程度余す事ができるようになりました。本番では1箇所誤配線してリカバリーしましたが、10分以上余りました。結果、一発合格でした。ありがとうございました。
2022年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
始まりは家のインターホンが壊れたのですが、電気工事士の資格がないと触れない配線だったため資格を取りたいと思い立ちました。
もちろん電気工事には縁が無い生活でしたので、なるべく分かりやすく、でも、合格圏内に入れるテキストをと思い、皆さんの評価を参考にこの本を選びました。
筆記試験では、複線図を手付かず(捨ててました)にしていたので、まずは、複線図の理解から始めました。複線図を書いて覚えて、DVDを見て基本作業を確認して練習の流れでした。
最初は、とりあえず、本を見ながら課題1から順番に書いてある通りに作業をしていたのですが、制限時間内に終わることができませんでした。課題4からワンポイントにあった、『器具を取り付けたら絶縁被覆まで剥いでおく』方法で進めると格段に早くなり、複線図を書いてから、器具を組み立て、見直しをするまでやっても10分以上残せるようになりました。
課題1〜13まで2回練習しました。
本番では課題9が出ましたが、器具組み立てまでで残り20分ありました。見直しをしている時、やはり本番は浮足だっていたのでしょうか、配線ミスをしていたのですが、その部分を修正しても、15分残りました。
合格発表まであと3週間ほどですが、ポカをしていなければだいじょうぶかとは思っています。
ちなみに実技練習は3週間です。平日に1課題、休みに2〜3課題の練習を回しました。基本作業は決まっているので、手を動かす練習は続けましたが、最後はやはり複線図を覚えることが大切だと思いました。複線図が書ければ、あとは作業するだけなので、回り道のようで正しい複線図が書けることが必須だと思います。実際、本番当日、周りでも時間内に作業が終わっていない方が何人もいました。
当方、50代女性で全く他業種の職業です。それでもできるようになりましたので、私にはこのテキストが合っていたと思います。
(筆記試験から同シリーズ三冊しか購入していません)
もちろん電気工事には縁が無い生活でしたので、なるべく分かりやすく、でも、合格圏内に入れるテキストをと思い、皆さんの評価を参考にこの本を選びました。
筆記試験では、複線図を手付かず(捨ててました)にしていたので、まずは、複線図の理解から始めました。複線図を書いて覚えて、DVDを見て基本作業を確認して練習の流れでした。
最初は、とりあえず、本を見ながら課題1から順番に書いてある通りに作業をしていたのですが、制限時間内に終わることができませんでした。課題4からワンポイントにあった、『器具を取り付けたら絶縁被覆まで剥いでおく』方法で進めると格段に早くなり、複線図を書いてから、器具を組み立て、見直しをするまでやっても10分以上残せるようになりました。
課題1〜13まで2回練習しました。
本番では課題9が出ましたが、器具組み立てまでで残り20分ありました。見直しをしている時、やはり本番は浮足だっていたのでしょうか、配線ミスをしていたのですが、その部分を修正しても、15分残りました。
合格発表まであと3週間ほどですが、ポカをしていなければだいじょうぶかとは思っています。
ちなみに実技練習は3週間です。平日に1課題、休みに2〜3課題の練習を回しました。基本作業は決まっているので、手を動かす練習は続けましたが、最後はやはり複線図を覚えることが大切だと思いました。複線図が書ければ、あとは作業するだけなので、回り道のようで正しい複線図が書けることが必須だと思います。実際、本番当日、周りでも時間内に作業が終わっていない方が何人もいました。
当方、50代女性で全く他業種の職業です。それでもできるようになりましたので、私にはこのテキストが合っていたと思います。
(筆記試験から同シリーズ三冊しか購入していません)

始まりは家のインターホンが壊れたのですが、電気工事士の資格がないと触れない配線だったため資格を取りたいと思い立ちました。
もちろん電気工事には縁が無い生活でしたので、なるべく分かりやすく、でも、合格圏内に入れるテキストをと思い、皆さんの評価を参考にこの本を選びました。
筆記試験では、複線図を手付かず(捨ててました)にしていたので、まずは、複線図の理解から始めました。複線図を書いて覚えて、DVDを見て基本作業を確認して練習の流れでした。
最初は、とりあえず、本を見ながら課題1から順番に書いてある通りに作業をしていたのですが、制限時間内に終わることができませんでした。課題4からワンポイントにあった、『器具を取り付けたら絶縁被覆まで剥いでおく』方法で進めると格段に早くなり、複線図を書いてから、器具を組み立て、見直しをするまでやっても10分以上残せるようになりました。
課題1〜13まで2回練習しました。
本番では課題9が出ましたが、器具組み立てまでで残り20分ありました。見直しをしている時、やはり本番は浮足だっていたのでしょうか、配線ミスをしていたのですが、その部分を修正しても、15分残りました。
合格発表まであと3週間ほどですが、ポカをしていなければだいじょうぶかとは思っています。
ちなみに実技練習は3週間です。平日に1課題、休みに2〜3課題の練習を回しました。基本作業は決まっているので、手を動かす練習は続けましたが、最後はやはり複線図を覚えることが大切だと思いました。複線図が書ければ、あとは作業するだけなので、回り道のようで正しい複線図が書けることが必須だと思います。実際、本番当日、周りでも時間内に作業が終わっていない方が何人もいました。
当方、50代女性で全く他業種の職業です。それでもできるようになりましたので、私にはこのテキストが合っていたと思います。
(筆記試験から同シリーズ三冊しか購入していません)
もちろん電気工事には縁が無い生活でしたので、なるべく分かりやすく、でも、合格圏内に入れるテキストをと思い、皆さんの評価を参考にこの本を選びました。
筆記試験では、複線図を手付かず(捨ててました)にしていたので、まずは、複線図の理解から始めました。複線図を書いて覚えて、DVDを見て基本作業を確認して練習の流れでした。
最初は、とりあえず、本を見ながら課題1から順番に書いてある通りに作業をしていたのですが、制限時間内に終わることができませんでした。課題4からワンポイントにあった、『器具を取り付けたら絶縁被覆まで剥いでおく』方法で進めると格段に早くなり、複線図を書いてから、器具を組み立て、見直しをするまでやっても10分以上残せるようになりました。
課題1〜13まで2回練習しました。
本番では課題9が出ましたが、器具組み立てまでで残り20分ありました。見直しをしている時、やはり本番は浮足だっていたのでしょうか、配線ミスをしていたのですが、その部分を修正しても、15分残りました。
合格発表まであと3週間ほどですが、ポカをしていなければだいじょうぶかとは思っています。
ちなみに実技練習は3週間です。平日に1課題、休みに2〜3課題の練習を回しました。基本作業は決まっているので、手を動かす練習は続けましたが、最後はやはり複線図を覚えることが大切だと思いました。複線図が書ければ、あとは作業するだけなので、回り道のようで正しい複線図が書けることが必須だと思います。実際、本番当日、周りでも時間内に作業が終わっていない方が何人もいました。
当方、50代女性で全く他業種の職業です。それでもできるようになりましたので、私にはこのテキストが合っていたと思います。
(筆記試験から同シリーズ三冊しか購入していません)
このレビューの画像

2022年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022下期で合格できました。ホーザンの動画で練習して完成品の確認や問題部分を使いました。作業方法や、寸法出しは、youtubeのホーザンの動画がベストだと思うので、本は正直何でもよいと思いました。電気書院のまるわかりも買いましたがこっちの方が写真が大きくてわかりやすかったです。本にお金をかけるより練習用配線や合格クリップなど効率化できる道具にお金を使った方が良いと思いました。とにかく時間との勝負ですので!
2021年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
欠陥事例や各パーツ毎での作成方法、完成図、複線図なと詳しく写真やイラストで纏められています。付録で公表各問題13の複線図練習用紙があり、ラミネートして何度もマーカーで記入しても消して、使えるように作成。重宝しました。
私の技能試験の結果は勿論、合格しています。(令和3年下期試験ストレート合格)
一般財団法人電気技術者試験センターから発表された2022年度候補問題の変更もないようなので、この本で充分です。
2020年度版でも問題ありません。
新たに欠陥事例が試験センターから発表された場合は除きます。
私の技能試験の結果は勿論、合格しています。(令和3年下期試験ストレート合格)
一般財団法人電気技術者試験センターから発表された2022年度候補問題の変更もないようなので、この本で充分です。
2020年度版でも問題ありません。
新たに欠陥事例が試験センターから発表された場合は除きます。
2021年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆記試験の時にもすぃ~っと合格を求めましたが、今度の技能試験もすぃ~っと合格を求めました。他の教本より写真が鮮明で、特にランプレセプタタルの写りは鮮明で確実に分かります。配線の組み方も分かりやすいです。勉強が楽しみです。