20代後半の時に読みましたが、多分20代前半の時に読んでもあんまりピンときてなかったのではと思います。
20代後半だともう遅いしな。ってなったので間の20半ばぐらいがオススメかと思います。
この商品をお持ちですか?
マーケットプレイスに出品する

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
20代のいま知っておくべき お金の常識50 単行本(ソフトカバー) – 2011/12/10
マルコ社
(編集)
購入を強化する
お金の専門家に総力取材!
こんな時代だからこそ、知っておきたい20代のための「お金の常識」を徹底解説!
お金のプロが教える、 失敗しない貯め方・使い方。「お金のプロ」を総力取材!
私たちの給料は今後上がるの?
20代でも保険に入っておいたほうがいいの?
これからの時代、賃貸と分譲では結局どっちが得なの?
などなど 20代の悩みや疑問に答えます!
50のお金の新常識がわかる!
こんな時代だからこそ、知っておきたい20代のための「お金の常識」を徹底解説!
お金のプロが教える、 失敗しない貯め方・使い方。「お金のプロ」を総力取材!
私たちの給料は今後上がるの?
20代でも保険に入っておいたほうがいいの?
これからの時代、賃貸と分譲では結局どっちが得なの?
などなど 20代の悩みや疑問に答えます!
50のお金の新常識がわかる!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社サンクチュアリ出版
- 発売日2011/12/10
- ISBN-104861136733
- ISBN-13978-4861136733
この商品を見た後に買っているのは?
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
お金を貯めるなら口座は目的別に3つ用意。ひとり暮らし用物件は50m2以上がお得。クレジットカードは3枚まで。リボ払いは絶対に損。即刻止めるべし。損してる!?保険は定期的に見直すもの。お金のプロが教える失敗しない貯め方・使い方。
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
登録情報
- 出版社 : サンクチュアリ出版 (2011/12/10)
- 発売日 : 2011/12/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 224ページ
- ISBN-10 : 4861136733
- ISBN-13 : 978-4861136733
- Amazon 売れ筋ランキング: - 679,280位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 26,743位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
カスタマーレビュー
5つ星のうち3.8
星5つ中の3.8
15 件のグローバル評価
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月24日に日本でレビュー済み
違反を報告する
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
ベスト1000レビュアー
20代のいま知っておくべきこととして、これが網羅されているかは疑問。少なくとも本を読む限り、”散財してしまって貯金がゼロに近い人”をターゲットにしている。ただ、長期的な計画ができない人だったり、学歴が低くて勉強が苦手で明日より今日といういう人をターゲットにする場合は、この本の書き方では難しすぎてだめだと思う。(なぜかというと書き方が難しすぎるし、いつも本を読まないのでこの本を勧められないから)
ちょいちょい問題があるところがあるので、一応指摘しておく
1、お金の常識03では3年間で年収の半分を貯蓄しろといっているが、これが手取り年収なのか、名目年収なのかが、ごちゃごちゃ。突然この章に入ると手取り年収に変わるのはとても違和感ある。
2、ボーナスがでたら貯金をする人が60%というデータを示しているにもかかわらず、散財してしまう人の例ばかりが漫画ででている。
3、確定拠出年金の話をしていない(財形貯蓄をするのになぜこの話をしないかわからない)
4、学資保険に生命保険料控除が使えることが書いていない(かなり金額的に大きくなるのに書かないとは・・・)
5、クレジットカードで保険料を支払うとポイントの分だけ得と書いてあるが、全ての支出に当てはまるので、もっとわかりやすくすべき。
6、売れない、貸せない郊外の物件の購入は今後避けるべき→言い切っていいのか。お得な物件やライフプランに合わせて郊外が勧められる場合もある
7、2011年以降の物件は、資材の高騰により質が低下する可能性も→意味不明。むしろ質が下がっているかを見抜く本などを紹介すべき
以降もたくさんあるが、めんどくさいから書かない。
良い点
1、離婚したときのお金の費用について書いてあること
2、漫画がわかりやすい。
もっと簡単にいうとこの本では、無駄遣いしないで貯蓄しなさいという、一点になると思うのだけれど。まだファイナンシャルプランナー3級の教科書を買って読んだほうがよいと思う。
ちょいちょい問題があるところがあるので、一応指摘しておく
1、お金の常識03では3年間で年収の半分を貯蓄しろといっているが、これが手取り年収なのか、名目年収なのかが、ごちゃごちゃ。突然この章に入ると手取り年収に変わるのはとても違和感ある。
2、ボーナスがでたら貯金をする人が60%というデータを示しているにもかかわらず、散財してしまう人の例ばかりが漫画ででている。
3、確定拠出年金の話をしていない(財形貯蓄をするのになぜこの話をしないかわからない)
4、学資保険に生命保険料控除が使えることが書いていない(かなり金額的に大きくなるのに書かないとは・・・)
5、クレジットカードで保険料を支払うとポイントの分だけ得と書いてあるが、全ての支出に当てはまるので、もっとわかりやすくすべき。
6、売れない、貸せない郊外の物件の購入は今後避けるべき→言い切っていいのか。お得な物件やライフプランに合わせて郊外が勧められる場合もある
7、2011年以降の物件は、資材の高騰により質が低下する可能性も→意味不明。むしろ質が下がっているかを見抜く本などを紹介すべき
以降もたくさんあるが、めんどくさいから書かない。
良い点
1、離婚したときのお金の費用について書いてあること
2、漫画がわかりやすい。
もっと簡単にいうとこの本では、無駄遣いしないで貯蓄しなさいという、一点になると思うのだけれど。まだファイナンシャルプランナー3級の教科書を買って読んだほうがよいと思う。
2014年11月4日に日本でレビュー済み
自分が知りたかったこととしては
・今後、結婚やマイホーム、養育費、老後を考えた際に必要となる額の目安(年収帯によって場合分けがあればなお良い)
・必要となる額に対してどのくらいのペースで貯蓄をしていくべきか(逆にどこまでの生活レベルを維持していいのか)
大まかに、こういった内容が知りたかったです。
そこまで踏み込んだ内容はこの本にはありませんでした。(立ち読みした際にもっと精読する癖をつけなくては・・・)
同じようなことを考えて本を探されている方は別の物を選んだほうが良いです。
この本の概要としては
・貯金の仕方(貯蓄用口座や財形で給与天引きするべき)
・貯金の他の選択(投資に回せ)
・結婚式費用(約350万円かかる、親に頼れ、他に新婚旅行等かかる)
・結婚後の生活(もう一人も年収108万円までは共働きすべき)
・どういう保険が存在するか(紹介のみでこうすると良い、という結論はでていない)
・養育費はいくらかかるか
・離婚したら(慰謝料など)
・マイホームについて(賃貸か分譲か一戸建てか、ローンは・・・ただし結論なし)
・その他お金の使い方(車買うな、カード使うならデビット、消費者金融ダメ、投資しろ、破産の概要)
・国保、国民年金は払っておけ
全体を通して概要が続き、どう考えても結論が決まっていること以外に対しては結論が出てくることはありません。
あくまで「存在を知る」というレベルまでの本となります。
逆に、将来どうするか全く考えたことが無く、貯金もしていない人には初歩の初歩の知識を得るには良いのかとも思います。
ライフプラン、マネープランをどうするべきか考えたことがあり、ネットで一度でも検索したことがある人にとっては既にわかっていることの羅列に感じると思われます。
・今後、結婚やマイホーム、養育費、老後を考えた際に必要となる額の目安(年収帯によって場合分けがあればなお良い)
・必要となる額に対してどのくらいのペースで貯蓄をしていくべきか(逆にどこまでの生活レベルを維持していいのか)
大まかに、こういった内容が知りたかったです。
そこまで踏み込んだ内容はこの本にはありませんでした。(立ち読みした際にもっと精読する癖をつけなくては・・・)
同じようなことを考えて本を探されている方は別の物を選んだほうが良いです。
この本の概要としては
・貯金の仕方(貯蓄用口座や財形で給与天引きするべき)
・貯金の他の選択(投資に回せ)
・結婚式費用(約350万円かかる、親に頼れ、他に新婚旅行等かかる)
・結婚後の生活(もう一人も年収108万円までは共働きすべき)
・どういう保険が存在するか(紹介のみでこうすると良い、という結論はでていない)
・養育費はいくらかかるか
・離婚したら(慰謝料など)
・マイホームについて(賃貸か分譲か一戸建てか、ローンは・・・ただし結論なし)
・その他お金の使い方(車買うな、カード使うならデビット、消費者金融ダメ、投資しろ、破産の概要)
・国保、国民年金は払っておけ
全体を通して概要が続き、どう考えても結論が決まっていること以外に対しては結論が出てくることはありません。
あくまで「存在を知る」というレベルまでの本となります。
逆に、将来どうするか全く考えたことが無く、貯金もしていない人には初歩の初歩の知識を得るには良いのかとも思います。
ライフプラン、マネープランをどうするべきか考えたことがあり、ネットで一度でも検索したことがある人にとっては既にわかっていることの羅列に感じると思われます。
2012年7月24日に日本でレビュー済み
若者向けのマネー本を数冊読み、おさらいのつもりで読んでみましたが...
がっかりしました。
この本を社会人1年生が読んでいたら感心も出来るでしょうが、20代も後半になって読んでいたら
「おいおい、今さら?」と言いたくなってしまう内容でした。
お金に関する常識(?)が広く浅く紹介されていますが、説明が不十分過ぎたり、
肝心な部分が省かれていきなり結論だけが書かれていたり...
執筆者の理解度を疑いたくなってしまいます。
特に気になったのは、資産運用に関しての記述です。
資産運用のリスクの説明をほとんどせずに、株式投資を勧めるような内容に甚だ疑問を感じました。
お金の勉強を始めるきっかけとしては良いかもしれませんが、この1冊では到底不十分なので、
他書を読む必要があるでしょう。
がっかりしました。
この本を社会人1年生が読んでいたら感心も出来るでしょうが、20代も後半になって読んでいたら
「おいおい、今さら?」と言いたくなってしまう内容でした。
お金に関する常識(?)が広く浅く紹介されていますが、説明が不十分過ぎたり、
肝心な部分が省かれていきなり結論だけが書かれていたり...
執筆者の理解度を疑いたくなってしまいます。
特に気になったのは、資産運用に関しての記述です。
資産運用のリスクの説明をほとんどせずに、株式投資を勧めるような内容に甚だ疑問を感じました。
お金の勉強を始めるきっかけとしては良いかもしれませんが、この1冊では到底不十分なので、
他書を読む必要があるでしょう。
ベスト500レビュアー
お金の貯め方、資産の増やし方について一番知らなければならない20代向けに書かれた本。
内容は大きく分けると
1.貯蓄・投資
2.保険
3.住宅
4.クレジットカード
になります。
どれも基本的な部分に止まるので理解は比較的し易い内容かと思いますが、
どの分野も他に本を何冊か読んで専門的に勉強する必要があるかと。
投資は必ず実行しておくべき点でしょう。
「お金に働いてもらい、時間経過で複利の効果を最大限に享受する」を実行しないと不利になります。
若ければ若いほどやり直しもききますし、やはり有利でしょう。
先に知って、そこから実行することですね。「知っているだけの人」だったら世に山ほどいるという事。
実行に移す人だけが「勝者への道が切り開かれる」のです。
内容は大きく分けると
1.貯蓄・投資
2.保険
3.住宅
4.クレジットカード
になります。
どれも基本的な部分に止まるので理解は比較的し易い内容かと思いますが、
どの分野も他に本を何冊か読んで専門的に勉強する必要があるかと。
投資は必ず実行しておくべき点でしょう。
「お金に働いてもらい、時間経過で複利の効果を最大限に享受する」を実行しないと不利になります。
若ければ若いほどやり直しもききますし、やはり有利でしょう。
先に知って、そこから実行することですね。「知っているだけの人」だったら世に山ほどいるという事。
実行に移す人だけが「勝者への道が切り開かれる」のです。
2012年3月6日に日本でレビュー済み
内容が、ほんと濃く読みやすかったです。
こんな考え方があったのか と気付かされます。
特に魅力的だなと思った事は5つ!ありました。
1. 章別、テーマ、悩み別に細かく分かれていて読みやすい。
2. テーマごとの内容がとても細かく充実している。
'3. 漫画も入っていて、飽きない。読みやすい。
'4. 文字だけでなくグラフもあり、仕組みがわかりやすい。
'5. 色が(本の中も)青と白の2色使いで、ごちゃごちゃせず、見やすい。
辞書的存在になりそうです〜♪
こんな考え方があったのか と気付かされます。
特に魅力的だなと思った事は5つ!ありました。
1. 章別、テーマ、悩み別に細かく分かれていて読みやすい。
2. テーマごとの内容がとても細かく充実している。
'3. 漫画も入っていて、飽きない。読みやすい。
'4. 文字だけでなくグラフもあり、仕組みがわかりやすい。
'5. 色が(本の中も)青と白の2色使いで、ごちゃごちゃせず、見やすい。
辞書的存在になりそうです〜♪